無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2022年03月29日

「いつから銃が…?」  vol.013 (通算359)

こちらの記事は、メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信』
2022年3月29日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


********************************************************************



今回のメルマガの内容が役立ちそうなのは、

・海外生活に興味がある人
・国際情勢に興味がある人
・サッカーが好きな人

などです。


vol.008の「おおたかの森のマクドナルド」の続きは
また次回以降に先送りですすみません

2月27日に配信した、vol.10 の「二つ星ホテル」の記事
https://rawbeauty.seesaa.net/article/485777685.html
に書きましたが、
わたしが初めて個人旅行でヨーロッパに行ったのは、まだベルリンの壁が
崩壊する前(最近昔話が本当に昔の話になってばかりだなあ…)
1990年のこと。
イタリアにひとりで旅行したのですが、当時、ダントツで航空券が安かった
アエロフロート(当時はソ連国営企業)
に乗って、モスクワの空港ホテルに一泊して、翌朝ミラノ着、というルートでした。
会社員2年目のお財布から捻出した航空券代は、
GW真っ只中にもかかわらず、9万円だったことを覚えています。

一人旅でモスクワ経由、という旅程は、別に冒険しようと思ったわけではなく、
当初は仲良しの会社の先輩とふたりで行く予定だったのです。
当時はファッション(アルマーニ、ベルサーチなどの抬頭)にしろ
料理(ティラミスの日本への紹介に始まるイタ飯ブーム)にしろ、
イタリア文化が大ブームで、おフランスはちょっと古くさい存在に。
女子旅でミラノ〜ヴェネチア〜ローマを旅行して、
おいしいものを食べてショッピングする、という計画だったのです。

ところが、なんと、出発数日前に、
先輩のパスポートが失効寸前で出国不可能なことが発覚。
「どうしますか、おふたりともキャンセルしますか?
それともひとりで行ってみますか?」
ネット予約なんかこの世にない頃で、
電話で対応してくれた格安チケット専門の代理店のベテラン女性に
(ぎゃーなんでいちいち古臭い話になるんだろう、
そうかそれだけ時間がたったのか…)
に聞かれ、
わたしはワクワクのイタリア旅行をひとりでも行ってみようと思い、
「行きます」と返事したのでした。

当時は「海外ひとり旅’しかも女子)」といえばどこでも危険、という感じでした。
アジア、アフリカはもちろん、
ニューヨークはジュリアーニ氏が市長になる前で
「夜になったら外に出てはいけない」と言われていたし、
ヨーロッパもスリ、かっぱらいが多い。
しかも「日本の女性を狙ってくる悪い男がいるのよ〜」との情報も飛び交う。

しかし、旅行代理店の女性は、電話口の向こうで
あっさり言いました。
「大丈夫ですよ、ヨーロッパには銃はありませんから」。


まあナイフでも十分怖いし、
パリにいるロマの女の子たちのスリ集団は武器なしでも
映画『ジュラシック・パーク』に出てきた小恐竜ラプトルのごとく
「小さいのが大勢で取り囲む」という戦術だけで獲物を奪い取っていくし、
アメリカみたいにピストルで路上でホールドアップを求められる、なんて
想像外にしておきたいですが、とにかく、あの頃、
ヨーロッパで「銃犯罪」というのは考えられなかった。

しかし、読者の記憶にもまだ残っているかと思いますが、
2015年にパリとその近郊で起きた同時テロ事件は、
爆発物とソ連製の自動小銃AK−47で150人以上の死傷者が出ました。
パリの下町、11区のバタクラン劇場だけで、89名の死亡者を出しました。

銃と言っても猟銃、一般の人の護身用の銃、上記の自動小銃のように
完全に軍用の銃(いわゆるライフル)、と目的も入手法も異なるものを
一言で語ろうとすると大雑把になってしまいますが、
一般市民を巻き込むテロで使われる銃がヨーロッパに
普及してしまった(?)のはいつからなのか、と聞いたら
「1990年代のユーゴスラビア紛争からだ」という答えが帰ってきました。

今回の記事を書くためwiki の「ユーゴスラビア紛争」を今見返したけど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89
旧ユーゴスラビアでは、宗教の違いを含むあまりにたくさんの民族が
一緒に暮らしていて、一言ではまとめられないほどの
複雑な対立を生みました。

さて、話が変わりますが、
日本でプロサッカーリーグ、Jリーグが開幕したのは、1993年。
今でもプレーを続ける三浦知良が現在の大谷翔平みたいな扱いで、
2002年のワールドカップ日韓共催が決まり、
それまで世界を熱狂させるスポーツイベントといえば
「オリンピック」しか知らなかった大多数の多くの日本人は、
興味を持つ人の多さで言えばそれを上回るスポーツイベントの存在と、
選手たちの背後にある、オリンピックとは違うドラマに触れることになります。

日本がバブルのおみやげを貯蔵していた黎明期のJリーグには、
世界中で活躍していた名選手が加入しましたが、
その中に「ピクシー(妖精)」と呼ばれた元ユーゴスラビア代表FWの
ドラガン・ストイコビッチがいました。
そのストイコビッチは、今からちょうど22年前の1999年3月27日
対神戸戦の試合後にユニフォームを脱ぎ、
中に着ていた白いTシャツに書かれた
「NATOは(ユーゴスラビア、コソボへの)
空爆をやめよ」というメッセージをアピール。
Jリーグは彼に対して注意、という処分を行いました。

TBSの当時の人気サッカー番組「スーパーサッカー」は
このシーンを放送しましたが、一瞬だけ(見てた)。
放送時間が一瞬だったのは、それでも制作スタッフの頑張りだったのか、
不当な扱いだったのか。

あのときのピクシーはどんな気持ちだったのか。

このシーンは、当時サッカーが好きだった今のおじさん、おばさんの
心にチクッと針を刺したまま、20年のときがたったと思います。

そして、今回のウクライナ侵攻で、そのときの「チクッ」が
がまだ残っていることに気がついた人は、
どうやらわたしだけじゃない、、、ということが、
ネット上から伝わってきます。

「ストイコビッチ 空爆」
「ストイコビッチ NATO 」
などのワードで検索をかけてみると、
あのときの事件について振り返る記事を書いている人が
少なからずいることがわかります。
(Number のこの記事が興味深かったです
https://number.bunshun.jp/articles/-/851144?page=3 )


(今日のまとめ)
・銃というのは、「プラスチック」と同じで、
一度作ってしまうと、なかなかこの世から消えない
(ゴミよりリユース率が高く、使い回されていく)。
・ドラガン・ストイコビッチは、現在は、故国セルビアの代表監督をしています。
・ウクライナで起きている人道的危機に対する支援のニュースを聞くと、
「どうしてウクライナだけ!」という声が世界中(日本含め)からも
聞こえてくる気がしなくもなくてフクザツな気持ちです。。。



今日はここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.013
ロービューティジャパン 代表 石塚とも

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html



外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html


連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。



posted by 石塚とも at 21:05| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

「グリーンの紙のノート」  vol.012 (通算358)

こちらの記事は、メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信』
2022年3月21日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


********************************************************************


今回のメルマガの内容が役立ちそうなのは、

・文房具の話が好きな人
・仕事の効率化に興味がある人

などです。

vol.008の「おおたかの森のマクドナルド」の続きは
また次回以降に先送りですすみません

連休初日の今日は、
お墓まいりに行って、シズラーでランチを食べて、
ビックカメラでじっくり文房具ショッピングをしてきました。
先週、wifi の契約を変えたのですが、
ビックカメラで契約したら3年しばりのご褒美(?)にビックポイント1万点(すごい!)
もらえてワクワク文房具売り場に行ったのです。

以前は文房具の品揃えといったら銀座の伊東屋や書店の丸善でしたが、
わたしは今はビックカメラによく行きます。
便利な場所にあるし、品揃えが豊富だし(墨とか墨汁とか写経用筆とか売ってる)、
新しいものやトレンドにも敏感だし(ガラスに入った万年筆用のスポイトインクも売ってる)
ディスカウントもしてるしポイントもたまります。


今日のおもな目的は
「ノート」

「付箋」でした。

そして、ノートを2冊、
付箋を数種類買いました。

ノートは、今までなんとか
「手書き」(機動性)と「デジタル」(保存性、検索性)をつなぎたい
と試行錯誤して、
紙の上に買いた文字がそのままスマホ上のアプリに同期される、という
モレスキンのスマートライティングセット(意味わからない人は下記のリンクを)
https://www.youtube.com/watch?v=3FDw8gPcM3U

や、富士通の電子ペーパー、クアデルノ
https://www.youtube.com/watch?v=qk2dEcAjtkc )

などを導入してみたのですが、どちらも使い勝手に100%満足しておらず、
「これがなくてはやっていけない!」というところまでは
いたっていません。

クアデルノ、使いこなす前に画面にヒビ入っちゃったし。。。

忘れないようにするメモは圧倒的にデジタルがいいです。
机の上のパソコンで書いたことを、スマホでどこでも見られる、
というのは素晴らしいことです。
でも、
心の奥底とつながるようなアイディアを書き出したりまとめたり
するのは紙(=デジタルから遮断されること)が
いい、と、最近、悟りました。

というわけで、
紙とデジタルとをすべてつなぐのはあきらめよう! と思って
普通の紙のノートを探しに来ました。

そして、モレスキンのポケットサイズのドット方眼が
日本では販売終了するのか25パーセントオフの1650円になっていたため、
即決で書いました。
(これ
https://amzn.to/3IhKvwA


ポケットサイズはすぐ取り出せる小さなバッグに入れることも可能で、
機動性という点ではこれがやっぱり一番だと思いました。
140gは少々重みがありますが、これ以上薄いと
かえってどこに入れたかわからなくなったりしてしまうので、
この厚さもちょうどいいです。

ドット方眼は、モレスキンの中の紙(無地、横罫線、方眼、ドット方眼)
の中でわたしはいちばん好きなのですが、
やっと日本に入って来たと思ったらあっというまに撤退のようです…。

さてこれを保存、検索するにはどうしたらいいか、ですが、
わたしはこのノートを過去に2冊使って今回が3冊めなのですが、
1冊目は必要箇所だけ、2冊目は全ページスキャンして保存したので、
今回もそうすればいいさ! と腹をくくりました。

これが1冊目のノート。
もう1冊の話は最後にします。

「付箋」は、ボキャブラリービルディングのために
ほしかったのです。

詳しい方法は語学学習メルマガの方に書こうかなと思っていますが、
付箋をつかったボキャビルというのは、
任意の洋書(日本語解説付きの教本でもよい)を
とにかく、わからない単語が出て来たら手当たり次第に付箋を貼っていく、
という方法です。

この目的に使うための付箋、というのは、
・小さい(本の活字を邪魔しない)
・粘着力が弱い(古い紙は油が抜けていて粘着力が高まってしまうため
はがすときに紙を傷める危険がある。わたしはこれで図書館の本を
1冊傷めてしまって弁償になった経験があります)
・安価(惜しげなくたくさん使える)

この3つの条件を果たしたいです。

2番目の粘着力でいうと、わたしが図書館で事故を起こしたのは、
透明プラスチックタイプ(下の文字が透けて見える、上から字が書ける)
のもので、ということは、昔からある紙の方が、粘着力は弱いです。

しかし、紙だと、たくさん使ったらページのはじっこに貼らない限り、
活字を見えなくしてしまいます。

両方の条件を満たす折り合いが見えなかったので、
紙のとプラスチックのと両方、いくつか買いました。
紙の極小サイズの付箋は3M社の「ポストイット」でもすごく安いので
(1000枚で250円前後)
今、手元に2000枚ぐらいミニ付箋があります。
これをぜひ使い尽くしたいものです、
というか、これじゃ足りない、というぐらい
ボキャビルしたいです、時間をとるのが大変なんですけどね…。

最後に、店を回っていて偶然見つけたノートです。
「グリーン・ノート」という、文字通り紙の色がグリーンのノートなのですが、
これは、視覚過敏(発達障害などの症状としてある)の人が、
白い紙では反射が強すぎて見るのが辛くなってしまう、という声から
生まれたノートだそうですが、
(ニュースソース
https://withnews.jp/article/f0190617003qq000000000000000W00o10101qq000019348A
何気なくページをめくってみると、たしかに
「もう他の紙は見るのがつらい!」と
思うほど、目がラクなのです。
すでにいくつかのメーカーが出しているのですが、
わたしはとりあえずこれを買って来ました。
https://amzn.to/3ijhqpR

シャンプーのボトルについたギザギザ
(聴覚障害の人の意見から生まれた。
目をつぶっていても、指に触れた覚で、シャンプーかリンスかわかる)
もそうですが、
不自由が顕在化している人からされる提案というのは、
そうでない人にとっても大きな助けになる場合がしばしばあります。

モレスキンは紙がクリーム色で白より目にやさしいですが、
グリーンはさらに長時間の作業のときに目の疲れを予防してくれそうで
楽しみです。


(今日のまとめ)
自分がなんの問題も感じていないもののなかに、
自分を疲れさせているもの、我慢を強いているものって、
もしかしたら想像以上にあるのかも。



今日はここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.012
ロービューティジャパン 代表 石塚とも

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html



外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html


連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。




posted by 石塚とも at 23:23| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

「westfield (ウェストフィールド)」  vol.011 (通算357)  

こちらの記事は、メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信』
2022年3月13日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。


********************************************************************

今回のメルマガの内容が役立ちそうなのは、

・旅行記や知らない土地の話を読むのが好きな人
・映画のオススメを知りたい人
・グローバル経済、流通業に興味のある人

などです。

vol.008の「おおたかの森のマクドナルド」の続きは
また次回以降に先送りです^^;

先週メルマガが配信できませんでしたが、世の中が大事件だらけで、
毎日事態が変わってしまいます。

2月27日に配信した、
「飛行機の東アジア〜ヨーロッパ線は風前の灯火状態」ですが、
ヨーロッパの航空会社は、ロシア領空上空の飛行が不可になった…結果、
どうなったかというと、ロシア上空を迂回するルートで運行続行しています。
ロシア上空を迂回…ということは、北を回るか南を回るしかないため、
北極上空、もしくはインド〜中東上空を通ってるみたいです。
(一時地図を見せてましたが、今、見せなくなってます)
そのため、直行便なのですが、4時間よけいに(12時間→16時間)かかります。
そして、日本の航空会社はロシアの制裁対象に入っていないため、
ロシア上空を飛行可能なのですが、かえって危険だと思ったのか、
3月21日まで運行取りやめとなっています。
前回メルマガを発行した直後の2月28日か3月1日に、旅行代理店HISの
メルマガを登録している人には、「ヨーロッパ行きましょう!」みたいな
メールが届いたみたいなんですよね、3月1日から、日本入国の水際措置が
緩和されて、自宅待機ゼロ日になったから。
でも、飛行機が飛ばないのではどうしようもありませんね…。
21日以降はどうなるのでしょうか。

ところで、このメルマガは現在読者が1100人ぐらいいるのですが、
そのうちのほぼ全員が「ウクライナ」という国名をもはや知っていると思いますが、
「チェチェン」を知っている人はどれぐらいいるんだろう?
その差が、「現在ウクライナで起きてること」と、
「1999年(その前からも)にチェチェンで起きたこと」を
知っている人の数の差になるだろうと思います。
ほぼ同じことしたんですけど(しかも同じ人の命令で)
チェチェン紛争のときは、支援はもちろん報道も少なく、
「世界はチェチェンを見放した」と言われました。
そのときの様子を描いた映画『あの日の声を探して』
配信やDVDで見られますのでよかったら見てみてください。
公式サイト(予告youtubeあり)
http://ano-koe.gaga.ne.jp/

主人公の、両親を目の前で銃殺されたショックで口が聞けなくなってしまう
10歳の少年ハジを演じるアブドゥル・カリム・ママツイエフと、そのお姉さんの役は、
チェチェンでオーディションして演技未経験者の中から選ばれました。
アブドゥル君は、監督の指示通りに泣けるすごい演技力の持ち主らしいのですが、
その彼が涙をぽろぽろこぼすシーンは必見です。
また、サブプロットでロシアの田舎のチンピラのお兄ちゃんが徴兵され、
たいした説明もされずに実戦に放り込まれ、
何もかもが麻痺した中で殺人マシーンになっていく…という役を
マキシム・エリマヤノフという新人が演じていて
この演技がまたすごいのですが、彼はそのあと情報がない。
どうしてるかな……

さて、なんの話を書こう、と、いろいろ考えていたのですが
先月、セブンアンドワイがデパートの「そごう・西武」の売却を
発表し、すでに2月22日に一時入札が締め切られました。

それでちょっと思い出したことを書きます。

2015 ~2017 年ぐらいまで、親戚が当地に住んでいたので
よくオーストラリアに遊びに行っていました
(一時は、移住先として真剣に考えていました)。
行った先はおもにメルボルンでしたが、
一度、観光で、シドニーに2日ほど滞在したことがありました。

ヨーロッパも物価が高いと書いたけど、シドニーも高いです^^
宿泊も高いのですが、ただ、パリと違って土地が広いので、
「狭くて安いホテル」というのがありません。
「ボンダイ・ジャンクション」という、シドニー市街からちょっと出た
大きなバスターミナルのある場所にキッチンつきのホテルをとりました。
60平米ぐらいありました^^;;
そして、ショッピング・センターも併設されていて
(バスタ新宿みたいな感じですね)
そのショッピング・センターが、「westfield (ウェストフィールド)」という
名前でした。
オーストラリアは広いせいか、ウェストフィールドはメルボルンにはなくて、
シドニーのあるニューサウスウェールズ州だけのようです。
ハワイに行ったことがある人は、ほぼ
アラモアナ・ショッピング・センターに行ったことが
あるのではと思いますが、あんな感じの、キラキラしたショッピングセンターです。
westfield とイタリック体で書かれた赤い大きなロゴが目をひきます。

(メルボルンは、シドニーより歴史がある街で、
旧郵便局の大きなビルすべてが現在H&Mになっていたり、
歴史的建物の改装が多いです)

キラキラしたショッピングセンターで、
ロースイーツを食べて、
それっきり、ウェストフィールドのことは忘れていました。

そして、2018年からパリ〜東京すっとばし生活を続けていたわたしは、
2019年、パリのど真ん中(1区)にあるショッピングセンター
「フォーラム・デ・アル」に行って本当にびっくりしました。
「フォーラム・デ・アル」が「ウェストフィールド」になってたからです。

おおげさな表現に聞こえるかな?と思って上では書くのをためらったのですが、
「腰が抜けるほど」という表現がぴったりでした。
パリに来たつもりで、オーストラリアに来ちゃったのか??
と思いましたもの。

「フォーラム・デ・アル」というのは、文字通り「フォーラム=集会する広場」の
意で、ショッピングセンターだけでなく、公共図書館やプール、映画館などが
入った、官民両方の施設で、さらに下にメトロと高速郊外鉄道の駅があります。
「デ・アル」というのは「市場」の意味で、ここは12世紀から市場だったところなのです。
築地が豊洲に移るずっと前の1979年に中央市場は郊外に移り、
その跡地に巨大な施設が建ち、改修を繰り返して、現在に至っています。
周囲にはアニエスbのフラッグ・ショップや、日本にも支店がある
手芸用品店の「ラ・ドログリー」もあります。
旧穀物先物取引所を改装して、グッチ会長のピノー・コレクションもオープンしました。

つまり、ふつうのショッピングセンター以上の歴史を誇る、
パリの顔の一つなのです。
それがなぜオーストラリアン・ブランドに??
なんで英語の真っ赤なロゴをここで見せられないといけないの??

調べてみると、このとき、「ウェストフィールド」ブランドは、
レ・アルだけでなくフランス全土のショッピング・センターの買収にも乗り出し、
パリ郊外の、いわば「川口」「大宮」「横須賀」にあたるようなショッピングセンター
それにリヨンの「ラ・パール・デュ」(ここもキラキラしてます)
リールの「ウーラリール」(ユーロスターの玄関口なので情緒があります)
なども傘下に収めました。
プラハ、ストックホルムなどにもブランドを拡大しているそうです。。。

これがグローバル経済というものか…
みーんな真っ赤な「ウェストフィールド」ロゴに
取って代わられちゃったのか…

と、しんみりしていたら、
このメルマガを書くために裏とりしていて、
事情はさらにもう一ひねりされるのです。

オーストラリアのウェストフィールド・コーポレーションが
単独でヨーロッパに進出したのではなく、
ウェストフィールドが、フランスとオランダ資本の
「ウニベイル・ロダムコ」傘下に入って
「ウニベイル・ロダムコ・ウェストフィールド」という
資産563億ユーロの巨大企業となり、
このグループ企業がヨーロッパの商業施設不動産地図を塗り替えているらしい。
こうなってくるともはやどこの国の会社かわからないブランドが、
(そもそも会社の名前が何語かわからなくなってる)
生き物のように増殖していく…。

こちらのリンクの下の方までスクロールすると
「フォーラム・デ・アル」のロゴの
ビフォー・アフターが出てるのですが、
https://fr.wikipedia.org/wiki/Forum_des_Halles
パリの顔だった「フォーラム・デ・アル」に
「ウェストフィールド」がくっついちゃったのを見たときの
落胆が、ちょっとわかってもらえるかもしれない、と思いました。
パリのかわいた青空と、サーフィンの聖地のまぶしいほどの青空は、
同じ青でも混ぜてはいけない、というのは完全に
感情論なのですが…。

2021年2月21日に締め切られた「そごう・西武」の入札者リストに、
「ウニベイル・ロダムコ・ウェストフィールド」の名前はなく、
あのロゴが日本に上陸することは今のところなさそうですが、
でもなー、もしかしたらなー、いつかなー、と思ってるわたしです。

外国に行くことは以前よりずっと手間がかかることになったのに、
自分の国にいても、どこの国の店で、どこの国の品物を買ってるのか
わからない不思議。
21世紀って、そういう世界だったのか…。

なお、もし、パリの「ウェストフィールド・フォーラム・デ・アル」に
行くことがあったら、わたしのオススメは
一階のレゴ・ショップ(アーティストが作った作品が見られる)と
ノートの「モレスキン」です。
無印良品もあります。

(今日のまとめ)
おもわず「森ビル頑張れ」って言いたくなってきたな…
(金曜日に六本木ヒルズでちょっとお買い物しました)

参考
westfield corporation (フランス語)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Westfield_Corporation
Unibail-Rodamco-Westfield (フランス語)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Unibail-Rodamco-Westfield



今日はここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけましたら、嬉しく思います。


ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.011
ロービューティジャパン 代表 石塚とも

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html



外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ

ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.011
ロービューティジャパン 代表 石塚とも

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html



外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html


連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。



posted by 石塚とも at 23:07| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。