無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2022年06月26日

「ピーナッツ」  vol.020  (通算371)

こちらの記事は
2022年6月26日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。



今回の記事が役立ちそうな方は、
・おいしいものの話が好きな方
・海外のおいしい食べものについて興味がある方
・ピーナッツ、ピーナッツ・バターが好きな方

などです。

ピーナッツ。
日本では「落花生」。

ピーナッツって、どうも「健康食品」として取り上げられる
ことが少ないイメージなんですが。

理由は、
・生食が推奨されない(ピーナッツに生えるカビは発がん性が強い)
・食べ方がヘルシーじゃない(ビールのおつまみ、朝食のピーナッツバターなど)

あたりじゃないでしょうか。

わたしが、ピーナッツの実力を思い知らされたのは、
パリのあるカフェでのこと。

そのカフェは、パリの18区という、どっちかというと、
「観光客はうかつに近寄ってはいけませんよ」と言われるエリアにあります。

わたしは、好き好んで近づいたわけではないのですが、
気に入っているコ・ワーキング・スペースがその場所にあったので、
借りているアパートから片道40分かけてはるばる通っていたのです。

そのあたりの地下鉄で降りると、
いきなり襲われたりはしないのですが、
(スリがいるのは大きな駅や観光地です、気をつけて)
改札口を出ると、タバコの箱を手に「マルボロマルボロマルボロ〜」と言いながら
近づいてくるおじさん、お兄さんがたくさんいる、
そんな場所です。

こういう地域にあるレストランは、
・価格の安いファストフード(チェーン店ではなく独立系)
・民族性の強いレストラン(圧倒的にアフリカ系)

が多いです。

なので、コ・ワーキング・スペースは気に入ってるのですが、
ランチが困っちゃいます。40分は家に帰るには遠すぎるし、
お弁当も毎日だと大変(パソコンとお弁当は重い)。
ファストフードの店は、安いけど、油が強いです。
「ハンバーガー」と「ケバブ」と「タコス」を全部扱っている店が多く、
「ベジタリアンタコス」というのを頼んだら、
タコスの中にホワイトソースであえたマッシュルームが入ってて、
「さすがフランス…」と思いました。

一方、アフリカ系レストランは、何を頼んでいいかわからないのと、
店の前から、強いスパイスの香りが漂ってきて、
それだけでちょっと腰がひけちゃう感じです。

グーグルマップでいろいろ見てたら、
「ベジタリアン・フレンドリー」と推奨されているカフェを見つけました。

駅からちょっと離れた小道にあるそのカフェは、
イギリス人の女性とナイジェリア人の男性がカップルで経営している店でした。

入ってみてびっくり。話している人たちが全員イギリス英語。
パリに来ているイギリス人たちの交流の場になってるみたい。
女性はキッチンに引っ込んでいてほとんど出てこず、
男性が「えっと、フランス語でなんてい言うんだっけ」とか
汗をかきながら対応してくれる感じで、
イギリスの人たちが恋しいと思う味のお店みたいです。

同時に、食べものはたぶんにナイジェリアの影響があるみたいでした。

「野菜のシチュー」というのをすすめてくれたのですが、
入っているのがサツマイモ、そして、
スープ(ルー?)の隠し味になっているのが、ピーナッツ・バター。
ピーナッツ・バターの油でコクとつけていて、
それがアフリカ風のスパイスの刺激を打ち消して、バランスがいいのです。
ゴロゴロ入ってるサツマイモのおかげで満腹感もあります。

一方、デザートはヨーロッパの香り満載で、
マフィンやブラウニーをお店のキッチンで焼いてウィンドウに並べています。
そのブラウニーがすごかった!
冷めているから固くなってるはずなのですが、
なぜか室温でもねっとり。
どうして? と思うと、
おそらく、ピーナッツ・バターがたっぷり練り込んであるのです。
だから、冷めてもねっとりしてるのです。

なんか、すごく健康に悪そうなテクスチャーなんだけど、
おいしい!
千葉県でカフェやってる方、ぜひレシピ開発して〜。
(マグネシウムが豊富だそうです、参考
https://suzuichi-s.co.jp/s/346/


今、見たらこのカフェ、ウェブサイトはないのですが、
84個のグーグル口コミがついてて、平均で★5つの満点を
とってるという、評価文句なしのお店です。

一方、ほんとにかなり不便、かつ、周りに観光スポットがない、
エリアにあるので、文字通り、地元の人のための店です。
わたしも、静かなアパートに引っ越してコ・ワーキングにも
行かないと思うから、
行く機会もほぼなくなるでしょう。

いや〜〜、でもあのピーナッツ・バターたっぷりのヴィーガン・ブラウニーは、
今でももう1回食べたいです。



今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、頑張ります!

ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
vol.20 発行人 石塚とも

ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html



外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/

☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ


登録・解除フォーム
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
独立版
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html


連絡先アドレス
rawbeauty8あっとgmail.com

本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


posted by 石塚とも at 20:06| 「野菜くだもの通信」バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。