こちらの記事は
2023年3月25日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
こんなにしょっちゅう電子書籍(kindle やaudible )を利用しているのに、
自分の著作が電子書籍化されてない!
この件、ずーーーーーっと気になっていたのですが、
どうやら、「断念」という最終判断をせざるを得なさそうです。
というのは、原著者であるジョーダン・メアリンと、もう連絡が
とれなくなっているからです。
ジョーダンは独自サーバーを使っていたのですが、
そのサーバーと契約を終了してしまったようで、
メールが不達になってしまうのです。
紙の出版をしたときにもらった
住所と銀行口座を書いた送金控えを大事にとっておいたのですが、
古すぎて、カーボンコピーが薄れて読めなくなっていました。
ちなみに、Raw foods for busy people
の原著は中古で流通しており、最近でもamazon の英語版に良い評価が寄せられています。
ローフードの基本情報がまとめられているため、
重宝がられているのでしょう。
メールさえ届けば、
「返事をもらうまで、印税はキープしておくから
出版させてね」と通告しちゃうことも考えたのですが、
届かないとなると、それはさすがにできないので、
この件は、ここで終了することにしました。
いつか何か大逆転な事態がある可能性はゼロではないですが、
かなりかなり低いと思います。
今はメルカリの安値出品とかもたくさんありますので
長く手元において活用したいという方は、
紙の本を保存されるか、
ご自身でPDF化をお願いします
(↑個人的使用の範囲でお願いします・一応確認)
最近食生活を管理しながらよく思うのは、
「体質は、どう変わるかわからない!」
「身体が何を必要とするかは、そのときになってみないとわからない!」
ということです。
今、わたしはRFBPでは、レシピ自体はナッツ・ミルクぐらいだけど、
推奨されているオリーブ・オイルは、
なるべくいいのを見つけるようにしています。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年03月25日
「 ナッツをたくさん食べるのが大変な理由」 vol.081(通算432)
こちらの記事は
2023年3月18日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
ローフードでは、ナッツをよく使います。
「ミックス・ナッツ・バター」の記事は
38号で取り上げました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/492144861.html
ナッツは、日本では、ローストしたナッツを
おつまみでお酒と一緒にちょっとだけ食べる、
というのが一般的な食べ方でしたが、
「ロカボダイエット」で注目されるようになってから、
スーパーでも、日常食としてよく見かけるようになりました。
ナッツは、もっとたくさん食べられてもいい食材だと思います。
しぼる前の油なので酸化していませんし、
タンパク質と脂質がとれますから、
腹持ちがよくなり、甘いだけのおやつへの渇望感を減らせます。
しかし、国産品がほぼゼロなので、
お値段がかさばります。
国産の「鬼くるみ」は、殻がとても硬く、加熱して、中の空気を膨張させないと
取り出すことが難しく、生で食べるのに向きません。
わたしは、ローフード100%だったとき、
かなりたくさんナッツを食べていましたが、
周囲の人からはよく「よくそんなにたくさんナッツを食べられますね」
と言われました。
上にも書いたように、ナッツは、タンパク質と脂質を多く含みますが、
炭水化物は全然含まないので、
炭水化物中心でエネルギーを摂っていた胃にとっては
まったく異質のものです。
胃が疲れると感じても不思議ではありません。
しかし一方、わたしのような高血糖リスク持ちにとっては、
ナッツを主食するという食生活は、とてもあっていたのだと思います。
しかしそれでも、ナッツをたくさん食べるのが大変な理由があります。
それは、ナッツの皮に含まれている反栄養、とくに渋み成分の「タンニン」です。
タンニンは、タンパク質などの栄養吸収を阻害する、などといった
化学作用の前に、まず、とても「渋い」のです!
渋柿の渋みと同じ成分です。
渋柿って、たいていの人は経験したことないと思いますが、
うっかりかじってしまうと、とにかくどうしようもない、身をよじる笑
忘れられない渋さです。
(わたしは甘柿の中に混じっていて経験してしまったことがあります)
ちょっとでも、刺激が強く、不快感があります。
ナッツの皮(アーモンド、くるみなど)に含まれているタンニンは、
食べられるわけですから、渋柿に比べたらものすごく微量ですが、
それでも積み重ねていくうちに、不快がたまっていくのではないかと思います。
ローフードのレシピで、ナッツを一晩浸水させてから使うのは、
このタンニンをとりのぞく意味もあるのです。
ただ、そんなことしてるの、めんどくさいですよね(笑)
水に濡れたナッツをどうやって食べるの?って言ったら、
さらに、ナッツパテにしたりスイーツにしたり、
ナッツミルクを作ればパルプも出るし…。
生の状態で日本のご飯のおかずのレシピがあまりないですね。
白あえ、ぐらいかな?
ナッツって、赤ちゃんが成長スイッチ入るまで眠ってる状態ですから、
むこうも食べられないように必死で、
食べられないようにいろいろ工夫されているので、
だからこそ栄養もあるし、でも食べづらいし、
そういう宿命の食べ物です。
だからこそ、遠くまで運ぶことが可能、という一面もあるのですが。
日本では
ヘーゼルナッツ
アーモンド
カシューナッツ
の順番に値段が高いですが、
フランスだと
カシューナッツが一番高くて
次がアーモンドで
ヘーゼルナッツが一番安かったです。
あの高級品が! とちょっとびっくりしましたが
考えたら輸送費を加算すると、そうなるでしょう。
ヘーゼルはヌテラにたっぷりはいってるぐらいで
イタリアでとれます。
アーモンドは日本ではアメリカ製が主流ですが、
ヨーロッパではイタリアとスペインから供給されます。
カシューナッツはインドあたりから運ばないといけないので、高いのです。
南米産のブラジルナッツは、
アメリカ大陸と距離が近いぶんだけ、日本よりちょっと安いです。
最近、ますます体が糖に反応するようになってしまったため、
ナッツの摂取も視野にいれるようにしています。
上のような理由を考えると、
ナッツを嗜好品でなく日常食として取り入れるなら、
浸水はちゃんとせざるをえません。
ナッツパテやスイーツは大変なので、
ナッツミルクがいい感じです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年3月18日配信分の転載です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
ローフードでは、ナッツをよく使います。
「ミックス・ナッツ・バター」の記事は
38号で取り上げました。
https://rawbeauty.seesaa.net/article/492144861.html
ナッツは、日本では、ローストしたナッツを
おつまみでお酒と一緒にちょっとだけ食べる、
というのが一般的な食べ方でしたが、
「ロカボダイエット」で注目されるようになってから、
スーパーでも、日常食としてよく見かけるようになりました。
ナッツは、もっとたくさん食べられてもいい食材だと思います。
しぼる前の油なので酸化していませんし、
タンパク質と脂質がとれますから、
腹持ちがよくなり、甘いだけのおやつへの渇望感を減らせます。
しかし、国産品がほぼゼロなので、
お値段がかさばります。
国産の「鬼くるみ」は、殻がとても硬く、加熱して、中の空気を膨張させないと
取り出すことが難しく、生で食べるのに向きません。
わたしは、ローフード100%だったとき、
かなりたくさんナッツを食べていましたが、
周囲の人からはよく「よくそんなにたくさんナッツを食べられますね」
と言われました。
上にも書いたように、ナッツは、タンパク質と脂質を多く含みますが、
炭水化物は全然含まないので、
炭水化物中心でエネルギーを摂っていた胃にとっては
まったく異質のものです。
胃が疲れると感じても不思議ではありません。
しかし一方、わたしのような高血糖リスク持ちにとっては、
ナッツを主食するという食生活は、とてもあっていたのだと思います。
しかしそれでも、ナッツをたくさん食べるのが大変な理由があります。
それは、ナッツの皮に含まれている反栄養、とくに渋み成分の「タンニン」です。
タンニンは、タンパク質などの栄養吸収を阻害する、などといった
化学作用の前に、まず、とても「渋い」のです!
渋柿の渋みと同じ成分です。
渋柿って、たいていの人は経験したことないと思いますが、
うっかりかじってしまうと、とにかくどうしようもない、身をよじる笑
忘れられない渋さです。
(わたしは甘柿の中に混じっていて経験してしまったことがあります)
ちょっとでも、刺激が強く、不快感があります。
ナッツの皮(アーモンド、くるみなど)に含まれているタンニンは、
食べられるわけですから、渋柿に比べたらものすごく微量ですが、
それでも積み重ねていくうちに、不快がたまっていくのではないかと思います。
ローフードのレシピで、ナッツを一晩浸水させてから使うのは、
このタンニンをとりのぞく意味もあるのです。
ただ、そんなことしてるの、めんどくさいですよね(笑)
水に濡れたナッツをどうやって食べるの?って言ったら、
さらに、ナッツパテにしたりスイーツにしたり、
ナッツミルクを作ればパルプも出るし…。
生の状態で日本のご飯のおかずのレシピがあまりないですね。
白あえ、ぐらいかな?
ナッツって、赤ちゃんが成長スイッチ入るまで眠ってる状態ですから、
むこうも食べられないように必死で、
食べられないようにいろいろ工夫されているので、
だからこそ栄養もあるし、でも食べづらいし、
そういう宿命の食べ物です。
だからこそ、遠くまで運ぶことが可能、という一面もあるのですが。
日本では
ヘーゼルナッツ
アーモンド
カシューナッツ
の順番に値段が高いですが、
フランスだと
カシューナッツが一番高くて
次がアーモンドで
ヘーゼルナッツが一番安かったです。
あの高級品が! とちょっとびっくりしましたが
考えたら輸送費を加算すると、そうなるでしょう。
ヘーゼルはヌテラにたっぷりはいってるぐらいで
イタリアでとれます。
アーモンドは日本ではアメリカ製が主流ですが、
ヨーロッパではイタリアとスペインから供給されます。
カシューナッツはインドあたりから運ばないといけないので、高いのです。
南米産のブラジルナッツは、
アメリカ大陸と距離が近いぶんだけ、日本よりちょっと安いです。
最近、ますます体が糖に反応するようになってしまったため、
ナッツの摂取も視野にいれるようにしています。
上のような理由を考えると、
ナッツを嗜好品でなく日常食として取り入れるなら、
浸水はちゃんとせざるをえません。
ナッツパテやスイーツは大変なので、
ナッツミルクがいい感じです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年03月12日
「 オススメの野菜を1つと聞かれたら答えはブロッコリー」 vol.080(通算431)
こちらの記事は
2023年3月11日配信分の転載と写真補足です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
今日のメルマガのテーマは、タイトルのとおりです(笑)
オススメの野菜を1つと聞かれたら、
答えはブロッコリー!
理由は
「栄養的効果」と「価格面」
両方の点から高評価だからです。
おってみていきましょう。
1)入手しやすい
これは、スーパーや八百屋さんでご覧のとおり。
どこでも売ってますし、価格面からも特別贅沢野菜でもありません。
2)栄養面
・タンパク質 4,5g/100 g 脂肪ゼロ
100gあたりのカロリーが牛肉の3分の1なので、
重量ベースでなくカロリーベースで計算する(3倍する)と
たんぱく質量が牛肉に肩を並べるのは
ベジ栄養学を勉強した人なら一度は聞いたことあるはず。
・ビタミンC 120mg/100g レモンより多い
ゆでた場合でも50mg 以上を確保
・ビタミンE,Kも豊富
・同じアブラナ科のキャベツよりΒカロテインが10倍以上
以上のビタミン類で強力な抗酸化作用
・アブラナ科なので、抗ガン作用に有力な抗酸化物質イソチオシアネートを
含む(ただし、効果のためには生食推奨)
3)生の状態では水気が少ないので、持ち運びしやすい
(わたしは長時間外出のときには生をカットしてお弁当箱に入れてます)
4)満腹感
繊維が強いので、満腹感も強いです。
というわけで、
「栄養豊富」なのに
「入手しやすい」
さらに
「野菜食だけど満腹感高い」
この3点の総合評価から、ブロッコリーがNo.1推しとなるわけです。
わたしの知り合いで、わたしのお弁当箱を見て、
1型糖尿病でも生食してみたら
効果出た人います。
イソチオシアネートは辛味成分なので、
ブロッコリーは生食しない人が多いと思います。
また、肉料理の添え物で、茹でたブロッコリーを2切れ程度、
みたいな食べ方が多いのでは。
わたしはナッツバターをつけてぽりぽり食べるのが好きですが
『ローフード・ビジー・ピープル』にたくさんレシピが出てくる
マリネ液に数時間漬け込むと、やわらかく、たくさん食べやすくなります。
酢味噌和えなんかにすると、ご飯のおかずとして食べやすいかもですね。
(ただし塩分の過剰摂取には注意してください!)
生でブロッコリー食べると大根おろしや千切りキャベツを
食べたときのように、胃のスッキリ感を感じることができますが、
これは辛味成分イソチオシアネートの効果です。
しかも、大根やキャベツと違って緑黄色野菜であり、
同時に、淡色野菜のようにビタミンCも多いのです。
加熱しても栄養は残りますので、生でなければダメ、ということではありません。
疲労回復やお肌の調子アップなどに
助けになってくれると思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年3月11日配信分の転載と写真補足です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
今日のメルマガのテーマは、タイトルのとおりです(笑)
オススメの野菜を1つと聞かれたら、
答えはブロッコリー!
理由は
「栄養的効果」と「価格面」
両方の点から高評価だからです。
おってみていきましょう。
1)入手しやすい
これは、スーパーや八百屋さんでご覧のとおり。
どこでも売ってますし、価格面からも特別贅沢野菜でもありません。
2)栄養面
・タンパク質 4,5g/100 g 脂肪ゼロ
100gあたりのカロリーが牛肉の3分の1なので、
重量ベースでなくカロリーベースで計算する(3倍する)と
たんぱく質量が牛肉に肩を並べるのは
ベジ栄養学を勉強した人なら一度は聞いたことあるはず。
・ビタミンC 120mg/100g レモンより多い
ゆでた場合でも50mg 以上を確保
・ビタミンE,Kも豊富
・同じアブラナ科のキャベツよりΒカロテインが10倍以上
以上のビタミン類で強力な抗酸化作用
・アブラナ科なので、抗ガン作用に有力な抗酸化物質イソチオシアネートを
含む(ただし、効果のためには生食推奨)
3)生の状態では水気が少ないので、持ち運びしやすい
(わたしは長時間外出のときには生をカットしてお弁当箱に入れてます)
4)満腹感
繊維が強いので、満腹感も強いです。
というわけで、
「栄養豊富」なのに
「入手しやすい」
さらに
「野菜食だけど満腹感高い」
この3点の総合評価から、ブロッコリーがNo.1推しとなるわけです。
わたしの知り合いで、わたしのお弁当箱を見て、
1型糖尿病でも生食してみたら
効果出た人います。
イソチオシアネートは辛味成分なので、
ブロッコリーは生食しない人が多いと思います。
また、肉料理の添え物で、茹でたブロッコリーを2切れ程度、
みたいな食べ方が多いのでは。
わたしはナッツバターをつけてぽりぽり食べるのが好きですが
『ローフード・ビジー・ピープル』にたくさんレシピが出てくる
マリネ液に数時間漬け込むと、やわらかく、たくさん食べやすくなります。
酢味噌和えなんかにすると、ご飯のおかずとして食べやすいかもですね。
(ただし塩分の過剰摂取には注意してください!)
生でブロッコリー食べると大根おろしや千切りキャベツを
食べたときのように、胃のスッキリ感を感じることができますが、
これは辛味成分イソチオシアネートの効果です。
しかも、大根やキャベツと違って緑黄色野菜であり、
同時に、淡色野菜のようにビタミンCも多いのです。
加熱しても栄養は残りますので、生でなければダメ、ということではありません。
疲労回復やお肌の調子アップなどに
助けになってくれると思います。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年03月10日
書籍記事 「子供を殺してください」という親たち バンチコミックス
「子供を殺してください」という親たち バンチコミックス
押川剛 (著), 鈴木マサカズ (著)
https://amzn.to/3YIzTza


原作者の押川剛さんは実在の、精神障害者移送サービス(自傷、他傷などで問題を起こしている患者さんを説得により精神医療につなげるサービス)創業者、また、作品は当初活字(新潮文庫)として発売されたものが漫画化され、現在12巻まで発売され、累計で140万部を売り上げています。
今まで漫画はほとんど読まない方だったのですが、このシリーズは一気に読んでしまいました。
漫画を読まなかった理由は、「一度読み出すとハマりそう」というのと、単行本で何巻にもわたる長編になっているものが多いので、収納場所に困りそうだからです。電子書籍はわたしにとっては漫画への扉を開いてくれました。
説得に当たる方も当たられる方もガチで生きてる感が伝わってくるのが多くの読者を引き付ける理由じゃないかなと思います。そう考えると、身近にそういう問題があるとかないとか関係なくなります。
何巻か忘れちゃったんですが、わたしは、なんとか親と対話をする準備ができてきたときに、ロリータ・ファッションをしてきた女の子が好きです。彼女にとってはそれができるかぎり精一杯の自己表現だったんですね。「自分はおかしくない、ただ自分らしく生きたいのだ」と、両親に(暴力や自傷他傷行為ではなく)言葉と服装(一種のアート)で訴えました。あそこが、「この子は(動物やモンスターでなく)人間になろうとして、実際そうした」って思う瞬間でした。
押川剛 (著), 鈴木マサカズ (著)
https://amzn.to/3YIzTza
原作者の押川剛さんは実在の、精神障害者移送サービス(自傷、他傷などで問題を起こしている患者さんを説得により精神医療につなげるサービス)創業者、また、作品は当初活字(新潮文庫)として発売されたものが漫画化され、現在12巻まで発売され、累計で140万部を売り上げています。
今まで漫画はほとんど読まない方だったのですが、このシリーズは一気に読んでしまいました。
漫画を読まなかった理由は、「一度読み出すとハマりそう」というのと、単行本で何巻にもわたる長編になっているものが多いので、収納場所に困りそうだからです。電子書籍はわたしにとっては漫画への扉を開いてくれました。
説得に当たる方も当たられる方もガチで生きてる感が伝わってくるのが多くの読者を引き付ける理由じゃないかなと思います。そう考えると、身近にそういう問題があるとかないとか関係なくなります。
何巻か忘れちゃったんですが、わたしは、なんとか親と対話をする準備ができてきたときに、ロリータ・ファッションをしてきた女の子が好きです。彼女にとってはそれができるかぎり精一杯の自己表現だったんですね。「自分はおかしくない、ただ自分らしく生きたいのだ」と、両親に(暴力や自傷他傷行為ではなく)言葉と服装(一種のアート)で訴えました。あそこが、「この子は(動物やモンスターでなく)人間になろうとして、実際そうした」って思う瞬間でした。
2023年03月05日
「 スタンディングデスクを導入して2週間」 vol.079(通算430)
こちらの記事は
2023年3月4日配信分の転載と写真補足です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
前回の記事でも紹介した
デイヴ・アスプリーさんの『シリコンバレー式超ライフハック』
(原題 Game ChangersGame Changers : What Leaders, Innovators, and Mavericks Do to Win at Life )
https://amzn.to/3Y0uB1e


にも、長時間座りっぱなしで仕事をし続けることが
いかに身体に悪いか,書かれています。
「にも」と書いたのは、ここ最近、
「長時間座り続けることの身体への悪影響」
ひいては
「立って仕事をすることの身体への好影響と仕事効率アップ」
が取り沙汰されることが
とてもとても多くなってきたからです。
日本のコクヨ、プラス、オカムラ、グローバルブランドのイケアなど
昇降式のデスクを取り扱わないところはなくなっています。
パソコン周辺機器メーカーのエレコムやバッファローは、
既存の机に重ねたり、キーボードの位置の高さを調節する
スタンディング・ワークのサポートツールを発売しています。
わたしも、ずっと興味を持っていましたが、
デイヴ・アスプリーさんの
「1日4〜5時間座り続けてしまうと、
その日した運動によるメリットがすべて台無しになってしまうほど
身体にダメージを与える」
という記述を読み、導入を決めました。
フランスでの自宅に導入したのは、
アウトドアでも使える、シンプルでチープな
折りたたみ式テーブルです。
軽さ重視で選びました(拙宅はエレベーターがないので)
これ。面積が120×60、高さが90センチあります。
https://www.amazon.fr/dp/B003YJPC2A?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
これにさらに、引き出し式のキーボードテーブルをとりつけました。
こういうタイプの。
https://amzn.to/3EVont1


パソコンモニターと向かいあう目の高さが水平でないと
立っている場合でも座っている場合でも、
肩首の疲れにつながるので、
手持ちの台を利用して、なるべく水平になるように調節しました。
やってみて2週間ぐらいたちますが、結論は
「数字の入力などの事務仕事は立ってしても大丈夫だが、
日本語をまとめる(たとえばこのメルマガなど)ときは
文字通り『腰を押し付けて』しないとやりづらい」
ということ。
座って仕事をするために、
高いデスク用の高いスツールを買うのはいやだったので
(というのも、低いスツールを買ってしまったばかり)
その低いスツールの上にヨガ・ブロックをのせて
その上に座って仕事をしています。
でも、これはこれでなかなかいいです。
ブロックの上に座ると、やわらかいクッションではないので、
お尻の位置を変えることになります。
これがいいのです。
ヨガ・ブロックは
フォーム製のを2つ、コルク製のを2つ買って、
キーボードを打つためのリストレストにしたり、
(ノート)パソコン本体をのせて高さ調節したりするのに使っています。
「座って長時間」には戻れなそうです。
昨日、近所の図書館に、強いwi-fiで大量ダウンロードしたい資料があり
行って来たのですが、
途中でなるべく立ち上がったり首肩や腰を伸ばすようにしていたのですが、
3時間ぐらいで身体がカチカチ、どんより、ずどんと重くなってしまいました。
前回の朝食の話もそうですが、
生活スタイルの変化の大きさが、
最近はんぱないなあと思う今日このごろです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年3月4日配信分の転載と写真補足です。
メルマガ登録は、このブログの右上のピンクの窓、もしくは
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
から、
広告の入らない独立版が登録できます。
楽しみに読んでくださる方はぜひご登録ください。
*************************************************************
前回の記事でも紹介した
デイヴ・アスプリーさんの『シリコンバレー式超ライフハック』
(原題 Game ChangersGame Changers : What Leaders, Innovators, and Mavericks Do to Win at Life )
https://amzn.to/3Y0uB1e
にも、長時間座りっぱなしで仕事をし続けることが
いかに身体に悪いか,書かれています。
「にも」と書いたのは、ここ最近、
「長時間座り続けることの身体への悪影響」
ひいては
「立って仕事をすることの身体への好影響と仕事効率アップ」
が取り沙汰されることが
とてもとても多くなってきたからです。
日本のコクヨ、プラス、オカムラ、グローバルブランドのイケアなど
昇降式のデスクを取り扱わないところはなくなっています。
パソコン周辺機器メーカーのエレコムやバッファローは、
既存の机に重ねたり、キーボードの位置の高さを調節する
スタンディング・ワークのサポートツールを発売しています。
わたしも、ずっと興味を持っていましたが、
デイヴ・アスプリーさんの
「1日4〜5時間座り続けてしまうと、
その日した運動によるメリットがすべて台無しになってしまうほど
身体にダメージを与える」
という記述を読み、導入を決めました。
フランスでの自宅に導入したのは、
アウトドアでも使える、シンプルでチープな
折りたたみ式テーブルです。
軽さ重視で選びました(拙宅はエレベーターがないので)
これ。面積が120×60、高さが90センチあります。
https://www.amazon.fr/dp/B003YJPC2A?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
これにさらに、引き出し式のキーボードテーブルをとりつけました。
こういうタイプの。
https://amzn.to/3EVont1
パソコンモニターと向かいあう目の高さが水平でないと
立っている場合でも座っている場合でも、
肩首の疲れにつながるので、
手持ちの台を利用して、なるべく水平になるように調節しました。
やってみて2週間ぐらいたちますが、結論は
「数字の入力などの事務仕事は立ってしても大丈夫だが、
日本語をまとめる(たとえばこのメルマガなど)ときは
文字通り『腰を押し付けて』しないとやりづらい」
ということ。
座って仕事をするために、
高いデスク用の高いスツールを買うのはいやだったので
(というのも、低いスツールを買ってしまったばかり)
その低いスツールの上にヨガ・ブロックをのせて
その上に座って仕事をしています。
でも、これはこれでなかなかいいです。
ブロックの上に座ると、やわらかいクッションではないので、
お尻の位置を変えることになります。
これがいいのです。
ヨガ・ブロックは
フォーム製のを2つ、コルク製のを2つ買って、
キーボードを打つためのリストレストにしたり、
(ノート)パソコン本体をのせて高さ調節したりするのに使っています。
「座って長時間」には戻れなそうです。
昨日、近所の図書館に、強いwi-fiで大量ダウンロードしたい資料があり
行って来たのですが、
途中でなるべく立ち上がったり首肩や腰を伸ばすようにしていたのですが、
3時間ぐらいで身体がカチカチ、どんより、ずどんと重くなってしまいました。
前回の朝食の話もそうですが、
生活スタイルの変化の大きさが、
最近はんぱないなあと思う今日このごろです。
今回のお話は、ここでおしまいです。
ご愛読いただきまして、まことにありがとうございました。
次回も楽しみにしていただけるように、
いい記事を書きたいと思います。
ロービューティジャパンの野菜くだもの通信
ブログ
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
このメルマガのバック・ナンバー
http://rawbeauty.seesaa.net/category/27696233-1.html
このメルマガの投げ銭ページ
一口100円で、何口でも投げ銭できます。
https://note.com/ishizukatomo_rbj/n/n3328054a5d8f
外国語学習メルマガ「しみこませる英語力」
(独立版できました)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_shimikomaseru/
☆★☆ 英語無料e-bookDLできます ☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。 』
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
今でも愛読してくださる方がいる、通称「ピンクの本」。
生の野菜と果物をたくさん食べる価値をお伝えしました。
http://goo.gl/jcnftQ
登録・解除フォーム
(独立版・登録)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/
(独立版・メルアド変更・解除)
https://www.rawbeautyjapan.com/ml_yasaikudamono/fm_change.html
(まぐまぐ版)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
twitter : tomoishizuka
instagram: tomoishizuka
連絡フォーム
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
メールアドレス
rawbeauty8あっとgmail.com
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
2023年03月04日
書籍記事 『外国語上達法』(岩波新書)
『外国語上達法』(岩波新書)
千野 栄一
https://amzn.to/3IMCCBG


著者の千野栄一さんは1932年生まれ、2002年に物故されたスラブ語を専門とされた言語学者(元東京外国語大学名誉教授)で、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』の翻訳など、チェコ語、ポーランド語の第一人者とされた方です。
アマゾンのレビューに出ていたので期待していたのですが、外国語の話云々の前に、日本語の技術が高すぎます。抱腹絶倒。絶妙のユーモア。
そして、今でこそ外国語習得のノウハウ本は星の数ほどありますけど、肝にして要を得るとはこのとで、「そうだよな〜、そうすれば上手になるよな〜」と思う訓練の方法が、過不足なく書かれています。
ぜひ実行しようと思うと同時に、書き手としての千野さんの大ファンになってしまい、他の本や翻訳書もぜひ読んでみたいと思っています。
千野 栄一
https://amzn.to/3IMCCBG
著者の千野栄一さんは1932年生まれ、2002年に物故されたスラブ語を専門とされた言語学者(元東京外国語大学名誉教授)で、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』の翻訳など、チェコ語、ポーランド語の第一人者とされた方です。
アマゾンのレビューに出ていたので期待していたのですが、外国語の話云々の前に、日本語の技術が高すぎます。抱腹絶倒。絶妙のユーモア。
そして、今でこそ外国語習得のノウハウ本は星の数ほどありますけど、肝にして要を得るとはこのとで、「そうだよな〜、そうすれば上手になるよな〜」と思う訓練の方法が、過不足なく書かれています。
ぜひ実行しようと思うと同時に、書き手としての千野さんの大ファンになってしまい、他の本や翻訳書もぜひ読んでみたいと思っています。