食材のお話をあいうえお順に書こうと思って「アガベ・シロップ」と検索したら、複数のブランドが輸入、たくさんのネットショップが扱っていることがわかって驚きました。1年前はたしかこんなじゃなかったような…。日本もすこ〜しずつロー・フレンドリーになってきたかな?
「アガベ(アガヴェ agave) 」というのは、南米原産の植物。和名はおどろおどろしくも「リュウゼツラン(竜舌蘭)」。写真を見ると、たしかに葉っぱがそう見えるような…。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%BC%E3%83%84%E3%83%A9%E3%83%B3
アガベは糖度が高く、メスカリやテキーラの材料になるのです。この糖分を低温で加工して作ったのがアガベ・シロップです。
日本でも健康食材として注目が始まっているのは、血糖値を急激に上げないからです。糖分をとったとき2〜3時間後に上がる血糖の上昇をグリセミック指数(GI)といい、これはブドウ糖を100とした相対値です。データによって若干ばらつきがありますが、白砂糖は80~110、それに対してアガベシロップは46、低い数字だと「11」と表示しているものもあります。
砂糖より甘味が強いので、ちょっとの量しか使いません。最初「高いなー」と思ってたんですが、メイプルシロップ(加熱ですが代替として使われることが多い)より割安な気がして、今はアガベ・シロップオンリーに切り替えようとしています。
メイプルシロップは、カロリーが低いこと、やはりグリセミック指数が低い(50ぐらい)、ミネラルなどを含む点からは、アガベの代替品としてすすめられています。
こうした天然の甘味料を使っていると、白砂糖見るとだんだん怖くなってきます(本当です)。見ただけで血糖値が上がって卒倒しそうな感じがするんです。
血糖値が上がるというのは「ハイ」になることなんですが、アップすれば必ずダウンも急激なんです。このときの気分の悪さがつらく感じてくるんですね。
いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
料理ブログ ローフード
料理ブログ 糖尿病食
私の家には毎週、近郊の農家から有機の野菜が届きます
今はほとんどの野菜をローで食べています
モロヘイヤを生で食べるとこんなに美味しいなんて、つい最近気付きました
そこで、またまた初歩的な質問ですが、
前回のしいたけに引き続き、ローは避けたほうがいい野菜ってありますか?
じゃがいもは、やっぱり無理かな?
知らず知らずのうちに、いけないものを口にしてると怖いので・・・
こんにちは、ロー生活楽しくなってきたみたいで
なによりです。
「避けた方がいい野菜」ですが、
しいたけ以外は聞いたことがありません。
最近知ったんですが、
じゃがいもも大丈夫だそうなんですよ。
ナターシャ・スタルヒンさんの
「フルーツで野菜で! 生ジュースダイエット」という
本にじゃがいもジュースのレシピが出てました
近いうちに試してみようと思っています。
モロヘイヤ! 季節ですねー。
明日買いに行っていよう。
こんにちは。chistocinと申します。
アガヴェの保管仕方についてご存じのことをご教示下さいましたら幸いです。
日常、メイプルシロップを使いますが、最近、近くのスーパーで売り切れが続いていて、ちょっと高いかな、思うのですが、アガヴェを購入しました。
メイプルはビンをオープンの後、冷蔵保管していますが、アガヴェの保管をどうなのかしら、と。
以上、よろしくお願い致します。
私、「開封後要冷蔵」って書いてあっても室温に
放置しやすいんです・・・
(冷たく硬くなってしまうのが苦手で・・・)
でもたしかアガヴぇは何も書いていなかったような?
(ごめんなさい、今自宅でないところから書いています)