無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年07月13日

ロー・スコーン、ジャムとクリーム添え

 同じ食べ物を「クッキー」と呼ぶか、「スコーン」と呼ぶか、ロー・フードではレシピの微妙な配合で変えられます。このレシピは紹介していただいたときは「クッキー」だったのですが、私は「スコーン」と呼んでいます。スコーンみたいにクリームとジャムでべったべたにして食べたらおいしかろうと思ったからです。

cookie.jpg

 この投稿ではジャムとクリームの作り方を書こうと思いますので、スコーンのレシピはロー仲間さんたちを参考にしてください。

aya-kkaさん、
http://ayakkasurf.exblog.jp/8241773

odaiberさん、http://plaza.rakuten.co.jp/odaiber2007annex/diary/200804100000/

 
 私のは少し塩味で、そばの実、ひまわりの種、パウダー状にしたアーモンドとレーズンが入っています。また、次回、大さじ1程度のアーモンドオイルを入れてみようと思っています(しっとりさせるため)

 
 さて、ジャムとクリームです。

 ジャムは今回使ったのはいちじくです。糖度が高いので甘くてとろっとしたジャムができます。
 ドライいちじく15個ぐらいを、ひたひたの水にいれて戻します。(硬いので冷蔵庫で2晩ぐらいかかります)。これを、ガーっとブレンドしたらできあがり。
 こういう少量をブレンドするのは、ミルとか「マジックブレット」という商品名でネット通販されている少量用のブレンダーが威力を発揮します。


 クリームはカシュー、マカデミア、またはそのミックスで作ります。水につけて(1時間以上)やわらかくなったナッツを、一度すすいで水を切ります。これにひたひたの水を加えて、これまたブレンダーでガーしたらできあがりです。
 マカデミアは油分が多くかなりリッチなテイストになります。お好みでカシューと混ぜるのがよいでしょう。
 レモン汁を加えてサワークリーム状にするのもおいしいです。


 スコーンが見えなくなるぐらいジャムとクリームをのっけてお召し上がりください(笑)。ただし、おやつに2つも食べたら夕食が入りません。

 ところで、ナッツですが、ナッツは買ったらすぐに一度水につけて、乾かしてから保存しておくと便利です。なぜかというと、ナッツは、水と一緒にブレンドするより、乾燥した状態のほうがずっとパウダーにしやすいからです。栄養の面からも望ましいことです。詳しいことは明日説明します。

 いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
料理ブログ ローフード
料理ブログ 糖尿病食
posted by 石塚とも at 09:52| Comment(5) | レシピ(スウィーツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
石ともさん、こんにちは。

こちらのブログでローフードに出会ってから約半年。
本腰を入れて取り組み始めてから2ヶ月目の新米ローフーディストです。
たったこれだけの期間にあんなにひどかった生理痛がウソのようになくなり、私の青春を奪ったひどいニキビと肌荒れが劇的に改善されるなど、この身に起こった驚くべき変化に私自身がついていけないほど喜びをかみしめているところです。ついに長年にわたる健康法放浪の旅に終止符が打たれる時が来たようです。

おっと、枕が長くなってしまいすみません。お聞きしたいことがあるあのですが、ナッツを使うとき、水に浸す時間が、レシピによって20分だったり1時間だったり一晩だったりといろいろなのですが、これは何か理由があるのでしょうか。長く浸すほど栄養状態がよくなるのか、単に加工のしやすさなのか、よく分かりませんので教えていただけたら感謝です。

あと、ナッツははじめに水に浸して乾燥させておくといいということですが、そうして保存しておいたものを調理するときにはもう水に浸す必要はないのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
Posted by osmko at 2009年03月16日 19:47
>osmko さん、

こんにちは。
ナッツの時間が違うのは、ナッツの種類によりです。
アーモンドが一番長くて8時間ぐらい、カシューが一番短くて
最低30分と言われています。
後のナッツはその中間だと思います。

一度浸水させて乾燥させれば、浸水させなくて大丈夫です(もう酵素は活性化している)
Posted by 石とも@管理人 at 2009年03月16日 20:19
石ともさま
こんにちは。
初心者なので、教えていただけると大変たすかります。

水に浸して、乾燥させたナッツは、冷凍保存がよいのでしょうか?
その他のカカオやデーツなど、食材は冷凍保存が好ましいのでしょうか?
お答えいただけると、大変うれしく思います。
Posted by ままこ at 2009年06月09日 11:27
>ままこさん、こんにちは。

私は冷凍保存する前に食べてしまうか、
ディハイドレーターで乾燥させてしまうので
あまり「冷凍」という技は使わないのですが、
使っている方いますので大丈夫だと思います。

カカオはニブやパウダーでしたら常温で大丈夫です。
デーツも一般に売られているドライのものでしたら
常温で大丈夫です。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年06月09日 22:58
石ともさん。ありがとうございます。
一歩一歩ローフードの世界に魅せられていっている毎日です。
札幌のLohasさんのロースイーツ料理教室にも申し込みました。
石ともさんのご本に出逢えて、しあわせです。
細胞がよろこんで、私の手を引いてはやくはやくって感じです(笑)

石ともさんのこのブログも全部読み切れていないのですが、
メモしながら、毎日楽しく読みすすめています。

本当にありがとうございます。
Posted by ままこ at 2009年06月10日 09:18
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。