最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年08月14日

南の果物を食べても大丈夫

 先日、マクロビオテックとローの違いを「加熱するかどうか」という視点から書いたのですが、もう一つ大きな違いがあります。
 それは、「北の食べ物」「南の食べ物」にあまりこだわらないということ。

 遠くから運ばれてくる果物は輸送の点であまり安全とはいえませんし、旬でない果物も栄養価が高いとはいえないでしょう。
 しかし、「陰・陽」という視点で食べ物を分けないローフードでは、とくに食べてはいけない果物はありません。

 実際、南の国のマンゴー、パパイヤ、パイナップルなどには、動物性タンパク質でさえ強力に溶かす酵素が含まれています。
 生のパイナップルをゼリーに入れると固まらないのは、パイナップルの酵素(ブロメリンといいます)がゼラチンを溶かしてしまうからです。
 硬いお肉をマンゴーやパパイヤの入ったマリネ液にしばらくつけてやわらかくする方法を習った方もいるのではないでしょうか。


 「ローフードは、文明の数千年レベルでなく、猿の時代だった100万年前の『身体にやさしい』を再現する」食べ物だ、と、いわれることがあります。たしかに人類は、最初、そんな強い酵素をもつような果物が育つ暖かい土地でしか生まれようがなかったのです。

 そんな果物の酵素に、自分の身体をより機能させることができるように、毎日でなくともときどきは(文明人は貨幣がないと入手できないですしね!)助けてもらいましょう。

pineapple.jpgmango.jpg

 写真はロー仲間さんが先日もってきてくれた石垣島のパイナップルとマンゴー。国産の果物って、トロピカル・フルーツでも日本の風土ならではの繊細な味がすることに感激しました。
 とくにマンゴー・ジュースは、二人で手足をばたばたさせて踊り出したいぐらいおいしかった!

ブログ村 ローフード
ブログ村 糖尿病食
posted by 石塚とも at 23:56| Comment(0) | 食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント