最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年08月15日

サンタモニカのカフェ、Rawvolution

 セドナからの帰り、ローフードの聖地のひとつ、LAで、カフェ、Euphoria loves Rauvolution に寄りました。

 代表であるMatt Amsden は、カナダ、オンタリオ州の自動車部品工場の工員であったときに(エミネム主演の『8 miles』を思い出してください)夜勤の帰り、たまたまつけたラジオでロー・グルのDavid Wolf が出演する番組を聞き、そのままローの世界にのめりこんで、たちまちロー・キュイジーヌに才能を表しました。David の弟子にはそういうイケメンローフーディストが他にもいて、なんだか「キリストと12使徒」をほうふつとさせてしまいます。

私の一番のお気に入りのレシピブックの一つです。
raw spirit festival で買って、帰りの飛行機で夢中で読みました。




rawvo1.jpg
たっぷりのマッシュルームマリネをはさんだロー・バーガー。しょうゆ風味。

rawvo2.jpg
ドリアンとキャロブを使ったクリーミーなケーキ。ドリアン苦手な私は食べられませんでしたが…

rawvo3lemon.jpg
ゴジベリー(クコの実)入りのレモネード。カリフォルニアではこれがおいしかった!

 本の写真から、もう少しゴージャスなところをイメージしていたのですが、料理はすべてカウンターで先にお金を払う(一応運んでもらえます)形式で、椅子や机もわざと不揃いなものを使い、かなりカジュアルな雰囲気でした。

 味は少し濃いめ? でもどれもおいしかった!

 いつも興味を持っていただいてありがとうございます。
 当ブログがあなたの美と健康のお役に立ちますように。

ブログ村 ローフード
ブログ村 糖尿病食
posted by 石塚とも at 22:38| Comment(4) | 旅のローフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Rawvolutionのお料理、おいしそうですね〜 Ani PhyoさんかこのMattさんのレシピ本買おうか悩んでいるのですが、ディハイドレーターを使わないレシピもありますよね?

石ともさんの前の記事を読んでいたら、私もキムチが食べたくなって、作りました。(^^)
Posted by るしあママ at 2008年08月16日 08:24
>るしあママさん、

Ani の本はもっていなくて、今一番購入検討中の
本。
Matt のは60ぐらいのレシピのうち、ディハイドレーター使うものは4〜5ぐらいです。
あと、発酵させるレシピがありません。
写真がきれいでとてもグルメなのですが、
作りやすいメニューが多いのです。そこがおすすめの
理由です。
私はこの本のレシピ、6割ぐらい作ってますねー。
キムチのことはそちらにコメントに行きますね。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月16日 09:40
美味しそうですね〜☆”私はディハイドレーターをもっていないので、パンやトルティーヤみたいなものが作れません・・・。ので、ローフードの本や画像を見ると食べたい〜っているも思います。また、ケーキも私がマクロで言う豆腐クリームみたいなものはローフードでは出来ないかと思っていましたが、アボカドで出来ることに感激しました。でも、アボカド以外では難しいですよね。。ナッツをたっくさん使えば出来るのですが、そんないっぱい使うと不安になります。。
Aniさんの本は英語に訳すの大変ですか?でも、私英語が出来ないのですが作ることが大好きなのでレシピの英語はなんとなく訳せるんです!!アマゾンなどで買えますか?あと、私一度是非ローフードの持ち寄りパーティーなどに参加してみたいです♪
Posted by rin at 2008年08月16日 15:18
>rin さん、


>ケーキも私がマクロで言う豆腐クリームみたいなものはローフードでは出来ないかと思っていましたが、アボカドで出来ることに感激しました。

これを読んで、アボカドのレモンクリームを作ってしまいました^^;(おいしかったです)

Ani さんの本は英語で、アマゾンで買えますよ。作りやすいメニューが多いと、他の方のブログに書いてありました。


Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月16日 20:49