無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年08月16日

キャロブとカカオ(1)

 キャロブは地中海原産の豆で、和名は「イナゴ豆」といいます。カカオと風味が似ていて、神経を興奮させる成分がないので、カカオの代用品として使われます。ローフードだけでなく、普通の焼き菓子でも同じように使われるので、大きな製菓用品店(クオカなど)にはたいていあります。パウダーだけでなく、クッキーに混ぜるチップスもあります。

 豆自体に甘味があるので、甘味料の量を抑えることができます。輸入品なのにものすごく値段が安く(有機のものでも300グラムで380円ぐらい)、惜しげもなく使えます。

 ただし、日本で流通しているのはほぼ100パーセントローストです。食べ慣れてしまうととあまり気にならないのですが、アメリカで食べたロー・キャロブ・パウダーは本当においしくて、日本に戻って来てしばらくは恋しかったです。
Ani Phyo のサイトで買えるんですけど、日本に送ってくれるか今確認中)

 さてさて、ローフードには専用の「ローカカオパウダー」他、カカオ・プロダクツがいくつもあります。これがもう、魅惑のお味です。
 これについては、また明日説明します。

 いつも興味を持っていただいてありがとうございます。
 あなたの美容と健康のお役に立ちますように。

ブログ村 ローフード
ブログ村 糖尿病食
posted by 石塚とも at 21:17| Comment(8) | 食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ちょうどキャロブを買おうと考えていたので、とても参考になります。生じゃないのが、非常に残念。Mixiの日記も少しずつローフード関連の記事を参考にさせてもらいます♪ 
Posted by るしあママ at 2008年08月17日 21:14
>るしあママさん、

昨日メールしたので、火曜日には返事来ると思います。
来たらまた情報のせますね。

mixi の足あとも確認させていただきました。日記は「全体公開」なので誰でも見られますが、まだ実験中のこと、
確認中のことはこちらではなくmixi にのせています。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月17日 21:42
石ともさん、こんばんは♪
ローチョコレートボールやケーキ未体験の私、ご本を読んでからずっと欲望はメラメラしていま〜す。

そこで、手始めにキャロブパウダーの入手から始めたいのですが、石ともさんが使われているキャロブパウダーはどちらで購入されていらっしゃいますか?

やはり生を使っていらっしゃるのですよね!?

よろしくお願い致しますm(__)m
Posted by jurri at 2009年06月08日 00:34
>jurri さん、

キャロブはメーカー名忘れちゃったんんですが、
日本では一社だけなのでどこで買っても同じだと思います。
私はナチュラルハウスやナチュラルマートで買っています。
ちなみにローストです。日本ではローキャロブパウダーは
個人輸入とかを除いては流通
していないです。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年06月08日 07:42
石ともさん、ご丁寧に教えていただきまして、どうも有難うございます!!

今日、さっそくナチュラルハウスへ行き、デーツも一緒に買って来ました。
ココナッツオイルは置いていなかったのですが、どうしても必需品ではなさそうなので、またいずれ入手したいと思います。

ココナッツやオリーブ、ヘンプなどのオイルは洗顔後のスキンケア用としても良いそうですね。
石ともさんはこれらのオイル類スキンケアを実行されたことはおありですか?
外側からつけるものも、食べられるものが良い、と初めてのローフードに書いてあったのですが、体験談なんかまたアップしていただけたら幸いです。
Posted by jurri at 2009年06月09日 20:03
jurriさま。

はじめまして。うさぎもちと申します。
横レスですが。オイルのこと。

私はずっと、9年以上、天然のオイルをスキンケアに使っています。
アトピーなので、ほぼ全身に、です。

その前は、ワセリンをベースにした、西洋医学の軟膏を使っていました。これらは、石油ベースですね。

今まで使ったことのあるものは、ホホバオイル(野口総合研究所)、オリーブオイル、バーユ(薬師堂)、などです。まだ他にもあると思いますが、忘れました^^;。
今あるバーユが切れたら、ココナッツオイル(オメガ・ニュートリジョン社)にするつもりです。

やはり、肌からも吸収されるので、食べても問題ない物の方が、良いのではないでしょうか?(経皮毒を否定される方も居ますが、なら、「何故塗り薬は効くのか?」ということになるので)

薬を止めて、もう9年以上経つのに、時々、体調の悪い時には、肌から昔使っていた軟膏の臭いがすることがあります。べたっとした感じの、自然でない油っぽい臭いです。10数年使っていたので、まぁ、なかなか全部は出ていかないようで。

ちなみに、ずっと同じ物を使うのでなく、1年か2年程で、変えた方がいいみたいです。やはり、ずっと使っていると、抗体が出来てしまうそうで。半年とか1年とか開けたら、また同じ物を使ってもOKみたいです。

あと、オイルは製造過程によって随分違うので、ある程度のお値段の物を買うことを、お勧めします。変な化学用材とか使っていたら、肌にいいも何もありませんので。食べるものと、おなじですね^^

ココナッツオイルは、今使っているバーユの数分の1のお値段です。食べるオイルとして考えたら、高いけれど、スキンケア用として考えたら、格安ですね。

ご参考になったら幸いです。^^
Posted by うさぎもち at 2009年06月11日 23:09
と、これは質問トピの方に書いた方が良かったでしょうか?^^;
Posted by うさぎもち at 2009年06月11日 23:10
うさぎもち様♪

すいませ〜ん!!気付くのが遅れて申し訳ありませんm(__)m
大変、ご丁寧に教えて下さり、どうも有難うございます。

いろいろオイルを試されていらっしゃるのですね!すごく参考になります。
私もかつて、オリーブバージンオイル、馬油は去年まで頻繁に、そして今はスクワランオイルを使っています。
スクワランはとてもおだやかでトラブルはひとつもありませんし、顔体髪どこにも使えてやさしくて好きなんですが。

うさぎもちさんのおっしゃるように、やはり何年も使っていると抗体ですか、慣れちゃうんですね。
なんか分かります。

このほど「始めてみようローフード生活」(初めてのローフード、ではありませんでした^^;)を読みましたら、スキンケアや白髪などヘアケアについても少し載っていたので、ちょっと総合的に内からも外からも考えてみたいなぁ〜と思ったのです。

近所に輸入食材のお店があり、100mlほどで500円(インド製の青いボトルのものです。)で売っていて、お店の人によれば食べ物からボディケア、ヘナのトリートメントに足したりetc.いろいろ使えるとの事でした。
が、なんとなく酸化していそうでオーガニックでもなさそうで、二の足を踏んでいます。

フラックスオイルでおなじみのオメガ・ニュートリジョン社からも出ているんですね♪今度、チェックしてみようと思います。
Posted by jurri at 2009年06月14日 22:26
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。