無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年08月28日

どうして朝食を食べてはいけないのか3

 さて、人の血液を1時間ごとに採取してその成分から、「人には食事をとるべき時間(効率的に消化される時間)ととらないほうがいい時間(消化に向かない時間)があることがわかった」というお話。

 その前に、もう一つだけ前フリを。
 それは、人間が、「消化」ということにどれだけエネルギーを使うか、ということです。

 厚生労働省が発表している日本人に必要な摂取カロリーが2500前後、というのは、誰でも一度は聞いたことがある数字かと思います。
 また、人間の基礎代謝量(存在しているだけで、呼吸や体温維持のために使うエネルギー量)は1200キロカロリーといわれています。

 従来のダイエットは、摂取した2000〜2500キロカロリーのうち、基礎代謝量の1200キロカロリーを差し引いた残り、すなわち1300キロカロリーをいかに消費するか、ということに向けられていました。
 1300キロカロリー以上を消費すれば、身体に蓄積された脂肪からカロリーが使われることになり、身体はスリムになる。そういう見積もり(?)でした。

 ところが、この計算のように身体はできていないようなのです。
 どうしてかというと、このカロリーの摂取と消費には、消化にかかるエネルギーが入っていないからです。

 で、この消化にかかるエネルギーって、どれぐらいかご存知ですか?
 3000キロカロリーだそうです。
 フルマラソン1回分。

 つまり、そんなに使っているのに、人間の体というのはやせない。入ってきたカロリーと出ていくカロリーも計算が合わない。

 だから、従来のカロリー計算というので人間の代謝が説明できるのか? というコペルニクス的疑問を、ローフードは投げかけることになります。

 明日に続きます。

 いつも興味をもってくださってありがとうございます。
 ローフードの知識はあなたの一生の宝です。
 応援どうぞよろしくお願いします。

ブログ村 ローフード
ブログ村 料理ブログ

posted by 石塚とも at 20:44| Comment(14) | ローフードって何? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
石塚様、はじめまして^^
とても良い情報がたくさん詰まった、素晴らしいブログですね。
以前からこっそりと(失礼いたしました)、とても興味深く読ませていただいておりました。
私、山鳩と申します。
よろしくお願いいたします^^

私、山鳩は、朝果物、昼野菜ジュースと果物とナッツドライフルーツ、
夜サラダ、ゆでた野菜とお豆腐、それに蒸したお芋または穀物などを頂いているのですが、
いつもお腹にガスがたまり、便通もとても良くありません。
突然このような汚いお話をしてしまって、本当に申し訳ありません。
皆様、石塚様もローフードになってからというものとても便通がとても良いとおっしゃっておりましたので、
なぜかしら?ととても悩んでしまっているのです。

そこで石塚様のブログを見ていましたら、
ジュース滓でもつくれるリジュビラックがあるとかかれておりました。
リジュビラックといいますと、お腹に良い植物性乳酸菌がたくさん入った飲み物ですね。
そのほか、coboという飲み物もあるとか。

もしよろしければ、石塚様、作り方を教えていただけないでしょうか?

初めてのメールに暗く汚い話題、そして長々と申し訳ありません。

お時間の良い時に、お返事くださればとても嬉しいです^^
よろしくお願いいたします。



Posted by 山鳩 at 2008年08月28日 21:32
>山場さんはじめまして

ガスと便通についてはですねー。いっぱい書きたいことがあります(笑)

便通とガス対策としては、

・マスタークレンジング(検索で出ます、私の新しい本にも書いてあります)

・よくブレンディングしたものから始める(「はじめてみようローフード生活」という本の83ページを参照してください)

・リジュベラック(キャベツの作り方についてはここを見てください、マスタークレンジングも少し書いてあります)
http://kikuchiyumi.blogspot.com/2008/07/blog-post_26.html

がいいと思います。

COBOは私も初めてのが今日できたばかりで
まだまとめるほど知識がないのですが、
下記を見て作りました。
http://cobo-net.com/?cat=17
Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月28日 22:59
フィット・フォー・ライフと松田さんの本を読みましたが、「へー」とか「そうなんだぁ・・」という
なんとなく?の感想しか持てなかったんですが
ともさんの文章で、納得できそうです(笑)
明日の記事が楽しみです☆

朝はよいのですが、なかなか夜が我慢できず・・・
まだまだです。。
Posted by める at 2008年08月28日 23:56
こんにちは。ローフードに切り替えるまで、カロリー計算で4キロ落としましたが、これが面倒で・・・。
毎日食べたものを記録するというのが面倒で・・・。
私自身、あまり甘いものやスナック系、お酒は一切
食べたり飲んだり出来ないので、なかなか減らない?
ってやりながら、考えていたら、ある日突然ローに切り替わって、それからはカロリー計算していません。
それなのにローになったとたん減りだすって不思議ですよね(笑)
Posted by ひな at 2008年08月29日 08:29
>めるさん、

説明が下手であっちにとびこっちにとび…
なのですが、身体のしくみというのは全部
つながっているのでこうなっちゃうんですよね。
複雑にできているから、人間はすばらしいのです。

>ひなさん、

生のものと加熱されたものでは
同じカロリーでも身体の中の機能が全然違う、
というのがローフードの新しい視点ですよね。
私も、カロリー計算していたときより
ストレスでやせたときより、
今の方が4キロぐらい少ないです。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月29日 10:31
石塚様、おはようございます^^

早々にお返事いただき、ありがとうございました。

マスタークレンジング、実はちょびっと、やってみたことがあります。
ですが朝の塩水を飲んでも、さっぱり出てこないのです。お水1lほどに、お塩を10g(小さじ2ほど)入れましたが、3時間たって、やっとちょろちょろと。。(汚いお話で申し訳ありません)
3日ほどやってみたのですが、あまりに出てこず、どれほどの塩を溜め込んでしまっているのだろうと、恐ろしくなってやめてしまいました。。
石塚様が新しく出される本に詳しく書いてあるのですね。いろいろ検索して実行してみたつもりでしたが、もう一度石塚様の本を購入して実行してみますね^^

はじめてみようローフード生活、ちょうど図書館から借りてきて読んでいる最中でした^^
私はあまりレタスは食べず、もっぱら青菜はおうちで取れた、小松菜や、ラディッキオという固めの青菜をサラダにして食べているのです。
石塚様は葉っぱものは、レタスが多いですか?
小松菜などの固めのお野菜はやはりブレンディングしたほうが良いとお考えですか?

リジュビラックの作り方、教えてくださってありがとうございました。
キャベツリジュビラックをまねて、にんじんジュースの絞りかすにお水をいれて、発酵させてみますね^^

coboという飲み物の作り方、教えてくださりありがとうございました。
きちんと検索すれば出てくるものだったのですね。
わざわざ石塚様のお手を煩わしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。
早速今日、作ってみますね。楽しみです^^

石塚様の作ったcoboジュース、ぜひ飲んだ感想をブログに書かれてくださいね。とても楽しみにしておりますね^^

またまた長くなってしまいました。

このように、きちんと実践されているローフーディストの石塚様にお話を伺えるなんて、
インターネットは素晴らしいですね^^




Posted by 山鳩 at 2008年08月29日 11:07
>山鳩さん、

私の本でもマスタークレンジングは1日で効果が出てしまったので
ちょっとがっかりされてしまうかもしれません。
疎外感を感じないでくださいね^^

以前、小松菜とバナナのスムージーを毎朝飲んでいたら、
ものすごい「ガス女」になってしまいました。
あれはちょっと…ひどすぎました…
小松菜やホウレン草はそれだけ繊維が強いんじゃないかなと思います。

で、「どうやって止まったか」というのが、
「食事を減らし」
「水分を増やし」
「便通を良くする」の地道な繰り返しなんですね。
あと、精神的にもすごく関連あると思います。

便秘やガスになったときは、精神的にも
何か詰まっているものがあり、
それが抜けると精神的にも解決というか…
(よけいプレッシャーかな?)

にんじんかす、私は成功1回失敗2回でした。
だからまだその件について書いていません。
COBOは、私より詳しい方に聞かれたほうが
いい気がします。

とりとめなくごめんなさい。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月29日 15:55
石塚様、おはようございます。
お忙しいのに、早々のお返事ありがとうございます^^

マスタークレンジング、1日で結果が出てしまわれたのですね!石塚様の内臓様たち、とても素晴らしい方たちが詰まっておられるのですね^^
うらやましい限りです。

青菜、石塚様でも大変なことになってしまったのですね。
腸の弱い私なぞが、がつがつ食べるものではなかったようです。
夕食にはいつも、ブレンディングしたモロヘイヤやセロリのスープを飲んでおりました。がっくり。

にんじん滓、この暑さで2日たたずに出来上がった感じがあります。
これからたくさん飲み続けようと思います^^

精神的に詰まってる。。。
残念ながら、確かに、その通りに、おおいに可能性があります。
ぐちぐちと悩みまくるタイプの私、山鳩なので、
おっしゃられるとおりだと思います。

いろいろなアドヴァイスを下さり、とても感謝しております。
coboもつくって、リジュビラックを飲んで、内臓様たちを喜ばせてあげようと思います。

このような、私ですが、
これからもよろしくお願いいたしますね^^

石塚様のご本、とてもとてもとても楽しみです^^
Posted by 山鳩 at 2008年08月30日 09:19
>山鳩さん、

>内臓様

(笑)(笑)(笑)

>にんじんかすリジュベラック、

実は私、失敗しちゃってねー。一度はうまくいったのですが、
2回目は悪い菌が発酵しちゃって、トラウマで(笑)作っていないのです。
うまくいったら、また報告してくださいね。

Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月30日 13:42

上の補足

今のところキャベツは失敗なしです。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年08月30日 13:47
石塚様、お返事遅くなりました。
申し訳ありませんでした。

(笑)(笑)とは、まるで含み笑いのようで、とても良い感じですね^^

私、山鳩の場合、にんじん滓リジュビラック、
悪い菌と良い菌の区別がつかないだけだと思います。

もしかして、腐っただけの汁を、おいしい、素晴らしい、これはおなかに良いと思って、
ぐびぐびとやってしまっているのかもしれません。

私、前に書きましたとおり、朝は水っぽい果物で、お昼も水っぽい果物と少しのナッツ、夜だけかぼちゃなどを少量頂くのですが、
もしかして、糞さんのかさになるものが少なすぎるのかもしれません。

またしても質問で申し訳ないのですが、
石塚様は、デイハードレイターなるもので作った、パンや、お菓子、ナッツで作った食べ物など、たくさん頂くのでしょうか?

またしても、またしても、質問してしまい、申し訳ありません。
お時間の良いときでかまいませんので、
よろしくお願いいたします。

Posted by 山鳩 at 2008年09月01日 10:15
山鳩さん、

>糞さん

(笑)(笑)(笑)

ディハイドレータで作った食べ物ですが、

結構むらがあります。
というのは、気にならない人は気にならないみたい
なんですけど、私は音が気になるので
(ファンがふぁーんと(笑)回っている)
作るときは一気にやっちゃいたいんです。

それから、ディハイドレーターで作った食べ物は
食べ過ぎると便秘の原因になりやすいので
あまり無防備に食べない方がいいですね。
私は「ぱりぱり依存症」なのでちょっと
危険なんです^^;
Posted by 石とも@管理人 at 2008年09月01日 21:38
石塚様、お返事遅くなってしまいました。
申し訳ありません。。

いつも親切に答えていただきありがとうございます^^
本当に助かってしまいます。

デイハイドレーター、食べ過ぎると便秘になってしまうのですね。
やはり水分が少ない食べ物というのは、
便秘になりやすいのですね。

ドライフルーツを食べるときなど、
気をつけようと思います。

ぱりぱり依存症、分かります^^
私も時々、無性にクラッカーが食べたくなります。
歯ごたえのあるもの、魅力的なものです^^


Posted by 山鳩 at 2008年09月06日 09:19
>山鳩さん、

>ぱりぱり依存症

きっとセロトニンが出るんでしょうね(笑)
私はご飯に興味ないけど、
実家においてあるあられはすごく食べたいときが
ありますね。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年09月07日 00:01
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。