たしかにオーガニック(有機栽培)の野菜は安全度も栄養価も高いんですけど…。
でも、どうもそれだけじゃない。たとえ農薬かけられていても、それだけでは野菜の「気」のよい、悪いを分けられない気がして……。
というのも、私がいつも食べている野菜・果物はこんな感じなんです。

まるまる、つやつやな果物たち。
なし8個、りんご6個、グレープフルーツ4個、レモン3個、水菜一袋。(水菜がちょっとしおれているのは、トラックで売りに来るので冷蔵ケースとかがないんです)
しかもこれ、全部で1000円なの。
この野菜を売っているおじさんは、「無農薬」とかいうことにはあまりこだわってないんですが、たぶん、このおじさんは、野菜とお話ができるの。
はい、だから根拠はないっていってるでしょ(笑)
だけど、この「気」をかぎとるって、農薬のにおいをかぎ取るのと同じぐらい、大事な気がします。
なぜなら、「気」があるところのものは、生きているからです。
いつも興味をもっていただいて、ありがとうございます。
ローフードの知識は、あなたの一生の宝です。
どうぞ役に立ててくださいね。
ブログ村 ローフード
人気ブログ ダイエット
果物や野菜が「元気」なのって大事かもね。
自然食品の店に並んでいる果物や野菜は「元気がない」と思ってしまうことがしばしばあります。
それにしても、そのお値段で沢山の果物や野菜を手にできるなんて幸せですね〜
自然食品のお店の野菜って、回転が遅いのかしら?
生産量も売れる量も限られてるし? って
思うことはありますねー。
「ポリティカリーコレクトな優等生」って感じもしますよね(笑)
自然食料品店でおすすめはバナナとアボカド! ハマチと同じで、脂質や糖質の多いものは養殖じゃないほうがおいしい^^
そちらの「加熱食品にも波動がある」の記事読みました。なるほどなと思いました。
加熱でもいい気を発している料理はありますよねー。
そのトラックのおじさんは、私の2年間のロー生活を
完全に支えてくれていますね。
ナチュハイ始めるまで、トラックに気がつかなかったんです。
うちから50メートルぐらいなのに。
今のアパートメントに引っ越すのも、不動産屋さんに、
「あの八百屋さんに通えるところ!」といって(笑)
1キロぐらいのところに住んでいます。