無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年09月24日

どうして「背中に羽が生えた」ように感じるのか

 そのように書くとオカルトチックですが、事情を説明してしまうと、すごく実地的なお話です。

 ローフード生活になって、もっとも軽く感じるのは、「胃」です。

「羽根が生えたように感じる」のは、ちょうど、この胃の後ろ側あたりなんです。

 疲れていた胃がラクになる、固く硬直していた胃壁がやわらかくなっているのでしょう。
 呼吸といっしょに動く感じ。
 それが、「背中に羽根が生えた」と感じる感覚なのです。

 反対に、人間を疲れさせているものは、すなわち胃の疲れ。

 日本語では(つまり日本の哲学では)、大切な臓器のことを「胆が据わっている」とか大事なことを「肝腎」とか、胆のう、肝臓、腎臓あたりにフォーカスして話をすることが多いのですが、胃は勝るとも劣らず、人のウェル・ビーイングに影響する器官のようです。

 いつも興味をもっていただいて、ありがとうございます。
 ローフードの知識は、あなたの一生の宝です。
 どうぞ応援クリックしてくださいね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 料理ブログ
人気ブログランキング ダイエット
posted by 石塚とも at 19:45| Comment(2) | ローフードが持つ力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
石ともさん

こんにちは。
ほんと、石ともさんにとってローフード、いいことばっかりですね。それに65歳のスザンナのビフォーアフター、モチベーションあがります。

私はといいますと、そろそろロー生活2ヶ月過ぎようとしてますが、体重が減った以外は素敵な変化はなく、どちらかというとエネルギー不足で日々疲れてるような感じです。もともと痩せ型で、痩せると老けるので体重も減らしたくなかったのですが。。。
どうしても避けられないお付き合いのときに、少し通常食も食べてしまった(2ヶ月で3回程度)のが原因かなぁ。

あと、ガブリエル・カズンの本で、ローフードとアユールヴェーダについての興味深い記述もありましが、アユールヴェーダ的にはローが合わないヴァータ体質っていうのも影響してるのかもと自分で分析しています。

石ともさんは、ローを始めてどれくらいで効果を感じられましたか。今まで過熱食や甘いものへのCraving等の挫折も一切なくここまでこられたのでしょうか。

マクロビなどすべての食事療法はそうだと思いますが、やっぱり体質によって合う合わないがあって、自分の体に聞いて調節してかなくてはいけないとは思うのですが、食事療法は効果が出るまでに時間がかかるものなので、どれくらいの期間で判断すべきか悩むところです。


Posted by つき at 2008年09月24日 22:11
>つきさん、コメントありがとうございます。

>石ともさんは、ローを始めてどれくらいで効果を感じられましたか。

私は、食べた瞬間からなんです。ジュースを飲んだ
とたん、「うわあああいいいい!」と
今まで感じなかった喜びみたいのがあふれてきて。
最近思い出すのですから、ローフードのことなんて
まったく知らなかった頃から、生肉や生魚も
好きでした。
私はアルコールが分解できないので、他の酵素もとても少ない→入れればすぐ出る体質だったのでは
ないかと思っています。

体質だけじゃなく「縁」「運」もあると思うんです。
前も書いたのですが、私はマクロビを初めて食べたとき、
好転反応か? じんましんで身体がはれあがり、3日間
ひきませんでした。あれはつらすぎました。
あのまま続けたらそれなりに効果があったでしょうが、
人間って、つらい体験をしたものほど手放しにくいんですよね。
きっと、「果物を朝から食べるなんて!」と
なかなか手が出ない人間になっていたでしょうね。

Posted by 石とも@管理人 at 2008年09月25日 23:43
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。