・一番大事なことは
「いつ食べるか」に注意
午前中(排泄)の時間帯は、何も食べないか果物だけにする。
そして、こっちのほうがおろそかにされがちだが、吸収の時間帯である夜8時以降も食べないこと。口に入れるのが8時まででは実は間に合わない(胃の中で消化している)ので、6時ぐらいまでに終えるのがベスト。
体の持っている機能のサイクルを味方にしましょう。これを守ったらたとえ普通食でも効果があります。
そのうえで、
・「朝食は果物だけ」「もしくはジュース」を守る。
果物とジュースは、「栄養を取り入れる」というよりは排泄を促すためのもの。水だけでもよい。
果物は水分の多いものにしましょう。
・昼と夜はグリーンスムージーも活用する。
たくさんの果物と野菜が一度にとれ、ブレンドされているので消化の負担も少ない。
さらに、非常にお腹がいっぱいになる。
・もちろんサラダが主食
スムージーの後さらにサラダも食べましょう。スムージーとサラダでかなりお腹がいっぱいになります。
・サラダの後、ナッツを食べ過ぎるぐらいなら加熱食をとった方がよい。
おすすめはふかしたお芋、かぼちゃなど。米は塩分を必要とするが、お芋やかぼちゃはそれだけで大丈夫だから。
ただ、デンプンが止まらなくなってしまう、という人は、多少多めでもナッツを食べましょう。
一度の摂取量は30グラムが目安で、ひとつかみですから結構食べられます。
両方食べない、というのもありですが、おなかがすいているのに無理に食事の量を減らす、というのはやめましょう。短期決戦でも60日ぐらいかかります。食欲を抑えつけるのはとても危険なことです。ゆっくり味わって満腹感を出すようにしましょう。
・アボカドを上手に利用しましょう。
松田麻美子さんによれば減量したい人はアボカドは週に3回、1日1/2個だそうですが、私は3ヶ月で9キロやせたときも、毎日1個ぐらい食べても大丈夫でした。
サラダの後、アボカドをドレッシングに使ったポテトサラダ(スイートポテトでも美味)、パンプキン・サラダ、ご飯と一緒ののり巻きなどは強い味方です。
・甘いもの対策としてデーツやレーズンを用意しておきましょう。
デザートが欲しい場合は少しだけいただきます。加熱したデンプンをいただいた場合は、ナッツを使ったローデザート(タンパク質)は避けましょう。
いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
ブログ村のローフードカテゴリもにぎやかになってきました。(現在22)
ご自分の選択のために、情報収集してみてくださいね。
ブログ村 ローフード
ブログ村 料理ブログ
2008年11月14日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)
いつも役に立つ情報をありがとうございます(^^)
楽しく拝見させて頂いています。
私は夏頃からローを取り入れているのですが、
朝の果物や、できるだけ生野菜を多く摂るなど
ありきたりな食事しか思いつかないので、
石ともさんのブログはとても貴重な情報源に
なっています。
きっちりロー生活をしているわけではないのですが、
色々と体に変化が出てきて、なんだか人体実験して
いるようで楽しいです♪
私は北海道在住なのですが、極度の冷え性の私が
今の時期に備え付けのストーブを使わず、小型の
電気ストーブだけで生活しています。
これはかなり画期的なことで、今までの自分の体調
から考えると、ストーブをつけないなんて考えられ
ないことです。これもローの恩恵でしょうか?
その他にも、目薬をささなくても目が乾かなくなった
とか、朝スッキリ目が覚めるようになったとか、
嬉しい変化がたくさんあります。
石ともさんの以前の記事にもありましたが、
「トラウマを流す」とか、「不要なものを洗い流す」
というのも、わかる気がします。
身体がスッキリしていくのと同時に、無性に部屋の
掃除をしたくなって、洋服や靴、本なども大量に
処分しました。
年齢的にも人生の折り返し地点。
これからは、ローの力も借りながら、今までたくさん
身に付け溜め込んできたものを少しずつ手放していけ
たらいいなぁと思っています。
長くなってしまってスミマセン!
私にとってローに出会えたことは、本当に一生の
宝です。
精神的にも肉体的にも苦しい時期に出会っている
ので、命拾いしたと言ってもいい位なのです。
石ともさんのブログも、私には無くてはならない
ものです。
お忙しい中、日々の更新は大変な時もあるかと
思いますが、どうぞこれからも色々なことを
教えてくださいね(^-^)
お礼と感謝を込めて・・・寒空の北海道より☆
あっ!大事なことを・・・
本の出版、ものすごく楽しみにしています!!
全粥
豆腐ステーキ
サラダ
ゼリー
でしたらどのような順で食べたらよいですか??至急、教えてください(>_<)困っています
こんにちわ。ダイエット法をいろいろ探してローフードにたどり着きました。とても内容の濃いブログをありがとうございます。ローフード、素晴らしいです。
松田先生の著書の中にお皿が虹色になるように様々な種類の野菜を食べましょう、とあり実行しています。
しかし一人暮らしでは一度に食べられる量は限られていて、サラダの内容はいつも同じ、冷蔵庫の中は使いかけの野菜だらけになってしまいます。かといって、レタス・きゅうり・トマトばかりでは栄養素の偏りが気になります。石ともさんは野菜の大量消費問題、どうされてますか?ちなみに、ジュースは人参リンゴジュースしか飲めず、グリーンスムージは一度作ったけどおいしく感じず(バナナ・みかん・レタス)ダメでした。
あと、ナッツマヨはあまり食べないほうがいいですか?
アボカド大好きなので1日1個なんて夢のようです:笑
質問多くてごめんなさい。何か工夫されていることを教えていただけるとうれしいです。
たいへん嬉しいコメントをいただきましたのに、
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
ローフードによる身体の変化は劇的です。
このドラマが起きてしまうと、なんというのかな、
「偽物のドラマ」を欲しなくなると思います。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
お返事遅くなってすみません。
私も一人暮らし(しかも冷蔵庫が小さい)なので
食べられる野菜は限られていますが、
野菜は2〜3種類を買って使い切り、また別の
野菜を買う、というパターンです。
「お皿の上に虹を作る」ですが、1食がバラエティ豊か
でなくても、一週間とか月単位でトータルで
いろいろな野菜が食べられればいいので
大丈夫だと思います。飽きないようにするこつは、
今まで加熱していた野菜を生で食べるようにすると
サラダのバリエーションが広がります。
あと、私は今、ベランダ菜園で青菜栽培中です。
少しずつ摘み取れば、新鮮な野菜を一品増やせるので。
ベランダ菜園はまた報告します!
なるほど〜、一度にいろいろ食べなくても大丈夫なんですね。安心しました。冷蔵庫は汚くなるし、野菜の鮮度も落ちておいしくないし、困ってたんです。ありがとうございます!野菜生活、いろいろ試していきたいと思います。本当に野菜のパワーはすごいですね。ローフード、最初はいいことを知ったな〜くらいに思っていたのですが石ともさんのブログを見ていると、最近は少し畏れを感じることがあります。ローを続けていくとこれから一体どうなるのだろう・・って。どうなるにしても悪い方にはいかないと思うので(多分)続けていきたいと思ってます。ベランダ菜園もまた教えてください!
>ローを続けていくとこれから一体どうなるのだろう・・って。
誰も行ったことがないところに行くんです。
だって「革命」ってそういうことですから!