るしあママさんが熱心に追跡してくださっている、vita-mix か blendtec か。私は結局vita-mixにしました。どうしてかというと、最初にblendtec を買うと、絶対心残りになるというか、vita- mix も使ってみたくなるだろう、という自分の性格に考慮しまして(笑)
っていうか、この二つ、読んでも読んでも評価が平行線なんです。「blendtecのほうがなんでもよりクリーミーにできる」という人がいれば、「いや、vita-mix は2馬力(2HP)なのにこっちのほうがパワーがある」という人もいるし、「どちらが洗いやすいか」も意見が真っ二つ。blendtec は音がうるさい、という評価も、「うちの猫が逃げ出す」「いや、うちのは全然オッケー」と両方あるし、「blendtecは中の食べ物が取り出しやすいわ、ローの材料って高いんだから」という人がいれば、「両方持ってたら普段はvita-mix 。blendtec は材料が取り出しにくいから、特別クリーミーにしたいときだけ」という人もいる。
で、読めば読むほどわからくなるので、まず基本からおさえてみようか、と。
下記の二つを参考にしました。
http://goneraw.com/forum/vitamix-or-k-tec-blender
http://goneraw.com/node/7730
私はかつて洋裁ラブ! だったときも、次から次へと噂のミシンを入手しては手放す、ということをしておりまして、なんだか似たような状況になってきたなー、と思っております。
でも、ローの場合は機械で悩むのはこれが最初で最後ですからね(たぶん)
いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
ブログ村のローフードカテゴリもにぎやかになってきました。(現在21)
ご自分の選択のために、情報収集してみてくださいね。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
2008年12月13日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)
同感です。(笑)どちらもそれぞれの良さがあり、使い手によって印象も変わってくるので判断が難しいところですよね。でも、どちらもきっと買って損はないのだろうなと思います。^^
わたしはどちらにするか、まだ決められずにいます。(苦笑)
「どっちもいいブレンダーだから、
どっちでもいいよ」
という意見も多いですよね!
しかしblendtec のデモ(ipod をブレンダーで粉砕)は
アメリカらしいというかなんというか…
私も、ともさんの本を読んで、もっとローを取り入れようと機械探しをしています。
(食前の果物は夏から実践中です。私以外の家族には効果抜群です(笑))
フードプロフェッサーを買おうと思ったのですが、バーミックスとかはどうだろうといま考えています。
作る量が多くても少なくても対応できるから、と思っているのですが、ローフーディストで、バーミックスとかを使っておられる方はいらっしゃるでしょうか。
評判とかご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです。
因みに、お値段が全然違うのですが、貝印のマルチブレンダーについてもご存知でしたら、ぜひ (*'-'*)♪
バーミックス、加熱食のころとても欲しかったのに、
結局御縁がないままもう買うことはなくなって
しまうだろうと思います。
バーミックスって、手に取ったら相当重いんです。
だから手がつかれそうだなーと思って、
お値段もそれなりにするので、だぶって買う必要は
ないなと思いました。
貝印の製品って、わりとなんでもいいと思いますが、
マルチブレンダーは情報ありません。
ごめんなさい。
ご意見、ありがとうございます。
結局、マルチブレンダーを注文しました。
それで、タルトクラストにチャレンジしてみます。
うまく出来たら、安くて、省スペースでいいなぁ (*'-'*)♪
また、ご報告しますね (*'-'*)
ビタミックスとかディハイドレーターを個人輸入したら、変圧器(でかくて思くて高いですよね!)
って必要になりますかね?
ヤフオクで輸入品の中古を出されている方がいて、
その方はそのまま使われていたそうですが・・・
ともさんはどうされていますか?