無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年12月14日

日本に発送してくれないアメリカの品物を買うには

 転送サービスを利用します。「転送サービス」とは、日本に発送してくれない商品を受け取って、日本の自宅まで発送してくれるサービスのことです。

 私が今回利用したのはコメット・アメリカというところ。会員登録しなくていいところ(会員登録→ログインという手続きをとらせるところが多い)と、買い物通算が250ドル以下の場合、手数料が15ドルとお手頃なところ。日本への送料は受取人払いなので、クロネコ国際宅急便の実費だけですみます。
 二つ以上の荷物を一つの箱にまとめることもしてくれます。

 友達や親せきに頼める、という人はそういう方法もとれますが、私だったら、たとえアメリカに友達や親せきがいても、手数料15ドルだったら転送サービスに頼んじゃうかもしれません。というのは、適当な箱を探したり、宅配業者の受け付けに持って行ってもらったりというのは、結構手間のかかることなので、それを15ドルでやってもらえるなら、その方が気楽だからです。

 申し込みの詳しいやりかたは、上記HPを読んでいただければつかめると思います。

 ところで、「転送サービス」のほかに、「個人輸入代行サービス」というものも存在します「個人輸入代行サービス」は、欲しい品物のURLを送ると、あちらのお財布でいったん決済をして、品物の代金、代行手数料、送料が請求されるシステムのことです。
 クレジット・カード引き落としができない店からの輸入などはこちらの方法でできますが、手数料は、転送サービスより高くなります。
 
 アマゾンを使えば大抵のローフード関係の品物は手に入る世の中ですので(ローカカオも!)、「個人輸入代行サービス」より「転送サービス」を利用されるといいと思います。

 ちなみに、アメリカのアマゾンは日本円で決済されますので、料金がわかりやすいです。

 いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
 ブログ村のローフードカテゴリもにぎやかになってきました。(現在21)
 ご自分の選択のために、情報収集してみてくださいね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
 
posted by 石塚とも at 11:10| Comment(6) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
み〜にんと申します。
私は数年前にアトピー体質を改善したくて玄米菜食、まるっきりVeganになりました。
食事を切り替えるだいぶ前から脱ステロイドしていたのもあって劇的に良くなっていきました。
身体もこころも軽くなって快適に過ごしていたのですが、よりによってそこから摂食障害に移行してしまいました。
口にするものは、とにかくオーガニック、無添加を徹底していたら、変なものは食べたくないという気持ちが強くなって、食べることの恐怖、嫌悪感を感じるようになりました。
そに伴って周りの理解も得られず、自分のしていることを否定され続けていたので、どんどん心が病んでいってしまいました。
(元々、メンタル的問題も抱えていたのですが、菜食になって一時的に改善していたのにです)
そして張り詰めていた糸が切れ、今度は過食嘔吐や過食になりました。

このままではまずいと思い、しばらく生活をアメリカに移すことにしました。
アメリカはともさんもご存知のように菜食の人が過ごしやすいですよね。
日本ではまだオーガニックの果物は少ないのでほとんど食べてなかったのですが、向こうではオーガニックでなんでも揃うので本当に快適でした。
アメリカで私もローフードと出会って完全ではありませんがどんどんはまっていきました。
そして自分に自信がついて帰国したのですが、たた2ヶ月でまたどんどん崩れてしまったんです。
日本ではオーガニックの果物があまりないので、あまり食事をローにしていませんでした。
オーガニックじゃなくても、たくさん果物を摂って、厳密にローフードにしていけば、今からでも改善できるでしょうか…?
長くなってすみません。
ふさぎこんでしまっている状況からどうしても
抜け出したいのです。
身近に菜食主義やローフーディストの人がいなくて
相談できる人がいなかったのでここにお邪魔させてもらいました。
Posted by み〜にん at 2008年12月15日 06:25
こんにちは、rinです。私はみ〜にんさんの気持ち、すごく分かります!!私も完全veganになってからは徹底してオーガニックにこだわって、始め食べるものに恐怖を感じて一時飢餓状態になったり、でもみ〜にんさんと同じで周りの理解を得られず、マクロをしているのに切れたり、イライラしたり、モノにあたったり・・・ そして、その次は過食に行きました。。
 今はrawの生活をしていますが、それでも過食傾向はまだまだ乗り越えられません。。そして、私もみ〜にんさんと同じでアメリカに行こうと今考えています。来年の2月頃・・。私もメンタル面で不安定でそれを直したくて。今はrawを学びたいという気持ちと、食以外で人を癒せるような何かを学びたいと思っています。それから、メンタル面についてはとにかく自分を認めてくれる人と話す事はしてみては。。本当に楽になります。私もそうです。み〜にんさんとお会いしたらきっと話が盛り上がってしまうかもです★
 食べ物ってみんな同じってないんですね。。私は双子ですが、全然違います。体質は自分で管理するしかないんだな。。と最近思います。でも、それがとっても大変で一生かかるかもしれませんが・・
 長くなってしまいましたが少しでも気持ちが楽になって欲しいです・・
 み〜にんさんにとってこれからが良い方向にいきますように・・・。
        rin
Posted by rin at 2008年12月15日 07:02
>みーにんさん、

こんにちは。
rin さんがおっしゃっているように個人による違いというのは
たしかにあるのですが、
たとえオーガニックの食材でなくても、生の果物や
野菜に含まれている水と酵素の存在は無視できないと
思います。過熱しちゃったら残りませんから。
ファイトケミカルの摂取という点では皮をむかないほうが
いいのですが(松田麻美子さんは、野菜や果物の
残留農薬は肉の1パーセントといっています)
気になるようなら、たとえむいてもいいと思います。
ローフードでは「くさっても鯛」ではなく
「農薬ついてても生」なのです(笑)

このブログを読んでると、みなさんコメントも積極的
ですし、まるで日本中の人がローフーディストのように
思えてきますから(笑)
ぜひまたご訪問くださいね。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年12月15日 08:25
>rin さん、

アメリカに行かれるんですか!
応援しています。
戻ってこられたら
またぜひお話聞かせてくださいね。
Posted by 石とも@管理人 at 2008年12月15日 08:36
rinさん
コメントすごく嬉しかったです、ありがとうございます。
初めて同じ悩みを持つ人に出会いました!!
rinさんとまったく同じ経過で驚きました、いいものを食べてるのに精神不安定になって結果的に食が乱れてしまうと、もうどうしていいか分からなくなってゃいますよね。
一度過食の癖がついてしまうと知識はあるのにそれができない歯痒さがたまらないですよね。
ほんとrinさんとは話がすごく合いそうです♪
アメリカは本当に素敵です。
オーガニックのものがなんでも安く手に入るので最初は天国かと思いました(笑)
rinさんも事が良き方向へ進むことをお祈りしますm(__)m


Posted by み〜にん at 2008年12月15日 10:35
ともさん
お返事ありがとうございました。
「農薬ついてても生」
実証されたともさんの言葉ですもんね。
思い切って食事をほぼRawにしてみようかと今考えております。
これからもお邪魔させていただきます。
Posted by み〜にん at 2008年12月15日 10:39
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。