最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2008年12月25日

地産地消を超えて

 人間って、「交換したい生きもの」だと思うんです。

 これが、動物との大きな違いです。大脳のいかなる働きでそうなったのか、火食がどう関係しているのはわかりません。NHKの番組では、お肉食べるようになって大脳が発達して言葉ができてコミュニケーションするようになった、っていわれてるけど、そういう文明になる前から、僕の木の実と君の葉っぱを交換しよう、そしたら楽しい、みたいなことがあったんじゃないかと思っちゃうんですが(例によってまったく科学的根拠はありません)

 今は、遠くに出掛けて行って、そこで知り合って友情や愛が生まれる時代。ひとは「出会う」生きもので、そこもサルとは違います。恋人や親せきができれば、自分の「地」は、今まで人間が経験しえなかった理由で広がることになります。
 ローフードは、その人間の新しい歩みにもフィットすると思うのです。

 ローフードが、フェア・トレードにすごく貢献するだろうと思っている理由は、4つあります。

・ひとつは、ナッツやドライフルーツなど、防腐加工の方法が、「乾燥」という、昔ながらのものであること。(生鮮食料品はもちろんその限りではないですが、わざわざグリーンの輸入を推奨しているわけではりません。緑の葉っぱが近くでとれたものが一番おいしい、ってことは、ベランダ・プランターである私は日々実感しております)


・ふたつめは、自分たちが輸入してでも食べたいものは、現地の人にも食べてもらいたいものであること。
 「どうしよう? アボカドなかったら困るわ」って思ってる日本のローフーディストたくさんいると思いますけど、海の向こうにも「日本のワカメなかったら困る」って思っているローフーディスト、たくさんいます。
 ここが、今「グローバル経済」と呼ばれてしまっているもの(実際には「グローバル・アンバランスド・経済」というべき?」と大きく違うと思います。今は、東南アジアの田んぼ壊してエビの養殖したり、ヴィクトリア湖で巨大魚(ナイル・パーチ)釣ったり、現地の人の口に入らないものを輸入している。不要な栄養をとるために、必要なものまで奪っている。

・3つめは、食べ物を通じて、異文化にかなり感情移入ができるようになること。
 私は、今の食品流通で、現地の人に気持ちがはせられないのは、「本当に必要なもの(栄養)を得ていない」からじゃないかと思うのです。ローフーディストになってから、「あー、これ作ってくれたアボカド農家さんありがとう」とか思うようになりましたもん。たとえドール・バナナのときでも。
 「デーツの世界最大の産出国って、イラクだったんだ〜(今はとても輸出なんかできない)」って聞いて初めて、ただの情報とは違う、身体に響く胸が痛むものがありましたもの。そういえば、ローやるとすごく中東の味フレンドリーになるよね。


・最後に、本当に必要な栄養が満たされるので、よけいな食欲や物欲が減り、マクロ的には物流マイレージは減少するだろうと考えていること。これは、自分の買い物の仕方の変化をみるとすごくよくわかる。


 いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
 ブログ村のローフードカテゴリもにぎやかになってきました。(現在22 )
 ご自分の選択のために、情報収集してみてくださいね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
posted by 石塚とも at 19:37| Comment(2) | ちょっと哲学的なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして!いつも楽しく拝見させて頂いています。
今日の記事はすごぉく納得できる素晴らしい内容でした。有益情報をありがとうございました!
Posted by チャクラン at 2008年12月26日 10:29
>チャクランさん、

お返事遅くなってすみません。
今回の投稿は力作だったのと、
ずっと前から温めていたことだったので
反応してくれる方がいてうれしいです^^
Posted by 石とも@管理人 at 2008年12月30日 16:50