別にそれ以外の器械でも全然いいと思うし、だれもが持っている必要もないと思いますけど、機会があったらデモに出るなりお友達の家でごちそうになるなりして、一度ぐらいは死ぬ前に(笑)味わっておくとこの世の思い出になるでしょう。パリのエッフェル塔とかローマのコロッセオとか、そういうのと一緒です(また何を書いているかわからなくなってきました(笑))
さて、もう一つ感激したのが、新しいプロフェッショナル・シリーズを買うとついてくる超大盤振る舞いのレシピブック。

↑また「どどーん」って感じです。「女性のためのナチュラルハイジーン」だって結構どっしりした本なのにね。

↑さらにこの厚み。
オールカラーで385ページ。そのうち約60ページがBrenda Cobb によるローフードのレシピです。それ以外のページも、ドレッシングやスウィーツはローに応用できるものが多く、とても使いでがあります。一流のCooked のレシピブックは、ときとして、普通のロー・レシピブックよりずっとインスピレーションに満ちているものですから。
このレシピブックを執筆したのは、CIA ……といってもCenral Informaion Agency ではなく Cusine Institute of America のシェフたちで、私が名前を知らなくても、泣く子も黙るアメリカの料理の鉄人たちなのだと思います。なにしろCIA にはBoot Camp があるそうだ(何をするのだろう? 朝はマラソンか?)。
私は出会いの運命上最初に高級ジューサー(グリーンパワー)を買ってしまったおかげで、なかなかvita-mix に予算が回せなかったんですが、少しずつ家電製品を揃えたい人は、最初に安いミキサーを買って、月に5000円ずつためて、1年後にvita-mix 買ったらいいんじゃないでしょうか。ジューサーは2万円台のシングルギアでもいいんじゃないかという気がしています。なぜかというと、ジューサーを使わない日って結構あるんですけど、vita-mix は、1度手元に来ちゃうと、その日から使わない日が1日もないと思われるからです。いちばん早く元がとれる機械かもしれません。
いつも興味をもっていただいてありがとうございます。
ブログ村のローフードカテゴリもにぎやかになってきました。(現在22 )
ご自分の選択のために、情報収集してみてくださいね。
応援クリックもありがとうございます。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
御著書拝見しました。ローフードに興味を持って、特にサラダだけではマンネリになるのでとても参考になりました。
そして今、歯科矯正を始めて、とても噛めない日々で、ミキサーですべてをスムージーにして食べています。(お正月なのでお節も作りました(ローではありません)煮しめもスムージーにしちゃいました)
私が10年以上前に買った安物のミキサーでもなんとか動いているのですが、やはり水分を加えないと混ぜられないと言うのと、中々細かくならないいらいら感でミキサー購入を検討しています。
ともさんのこの記事を読んでバイタミックスにとても興味を持ちました。
しかし、種類が色々とあって、迷っています。私が検討しているのはVita-Prep 3 1005 Variable Speed ですが、値段が高めです。
ともさんが購入されたと言う「Vita-Mix 1321 Professional Series, Ruby」ではナッツバターなども作れますか?
バイタプレップではナッツバター、粉挽きなども可能と言うことでとても魅力を感じていますが、1321でもナッツバター、粉挽きが可能ならそちらにしたいなあ〜と思っています。
お手数ですが、お返事いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
初めまして、ご指摘の機種、見ました。
vita-mix ってなんでも2馬力だと思ってましたが、
これは3馬力もあるんですね〜。回転数も違いますね。
予算があるのなら買っても損はしないと思います。
(あと1万円ですからね)
私の機械も悪くないですが、馬1頭分って
相当違いますからね(笑)
私はまだバターは作ったことがありません。
ただ、ひまわりやフラックスシードを
パウダーにしてみましたが、それは
一瞬でできます。前はマジックブレットでやってたのですが
すっかり出番がなくなっちゃいました。
そうですよね。一馬力の差は大きそうですよね。
約2万円の差ですよね〜。迷います〜〜。
しかも日本ではバイタミックスを入手するのは大変そうで、USAから買うのは、なんだか大儀だなあ〜と思っていますが、なんとかがんばります。
お返事どうもありがとうございました。
去年はローフードのことでいろいろと勉強させていただき御世話になりました。
Vita-mixの感想、とても参考になりました。レシピブックの分厚さにびっくりですが、ローフードレシピがついているとは・・・嬉しいですね。
「3馬力」怖いもの見たさ的に(笑)興味あります。
ぜひ買って、使い勝手を教えてください!
>るしあママさん、
こちらこそ、いつもインスパイアに満ちた記事を
読ませていただいています、ありがとうございます。
vita-mixとローフードは本当に蜜月関係にあるみたいで、
vita-mix 社がローフーディストを大事にしているんだな、
ってことが伝わってきました。
でもあまり凝ったもの作らなくても、
スムージーだけ毎日楽しめます。
毎日使うので「もとがとれる」日も近いです(笑)
早くこちらの世界においでませ〜
@穀物用のコンテナはすべてのvita-mixで利用できるのでしょうか。
Aともさんの購入されたプロフェッショナルタイプはスピードが10段階で変えられるようですが、やはり低高の2段階より使いやすいものでしょうか。
すみません。メーカーに問い合わせればいいことなのでしょうが、なにぶん英語が不得手なもので。ともさんに質問してしまいました。わかる範囲で結構ですので、教えてください。
1
プロフェッショナル用だから当然ついているだろうと思ったのですが、
私の赤い色のニクイやつには乾物用コンテナがついてなかったのです。
(日本で買った方たちの白いやつには標準装備されているようです)
そのうちの1人は「使い勝手はあまりよくない」といっていたので無視しちゃったんですけどね。
2
私はせっかくなので10段階ついているやつを買ったのですが、
同時期になしのやつを入手された方の情報を見たら
それでも感激してらっしゃいました。
私も、「なくてもいけそうだなー」という感じもします。
vita-mix の作動のコツは、必ずlow でスタートさせて、ほぼ均一にくだけた状態で
がーっとhigh にするのがよいです。
(付属のレシピ本でも協調されています)
検討して、自分にあった機種を購入しようと思います。
日本ではvita-mix の情報が少ないので
購入されましたらまたぜひ感想など教えてください^^
私はミキサーって、今まで使ってた安物と使って2日目のVita-Prep 3 1005 Variable Speed しか知らないのですが、違いは・・・。
まず、届いたときにとりあえずコンセントに入れたときに「on」になっていて、びっくりしました。
いきなり高速から運転してしまい、動顚しました。蓋は閉まっていましたが中身が飛び散るかと思いました。
本当に滑らかですね〜。りんごがあんな食感になるなんて。
子供が「怖い〜」と駆け寄ってきます。「あかん!あかん!」と怒ります。台所にやってきてミキサーを指差し「ガーってしたらあかんで」と釘を刺していきます。
>菊の助でござる^^ さん、
の高低のお話し、まだ使って2日ですが、10段階あるほうが良いと思います。低速の1から始めて高速に移動した方が自分にも優しいし飛び散らず綺麗に作れるのではないかなと思います。
私のも乾物用コンテナなるものは付いていませんでした。それは一体なんですか?干物を砕きやすいのかしら?
とにかく、これから色々とミキシングしてみて滑らか食事を楽しみたいと思います。
vita-mixを買う契機になった石ともさんのブログに感謝です。おおきに。
使用感を載せているので最近はじめたブログを載せましたが、矯正の話がメインなので歯の写真とか不快な気分にさせてしまったらごめんなさい。
prep3 、買われたのですね!
日本の代理店なら安心ですね。ただ、スイッチ入ってたのは、アメリカならではというところでしょうか。ちょっと危ないですねえ…(私のはどうだったろうか? 思い出せない)
おせちをブレンダーにかけてポタージュにするのは、枝元なほみさんがやっていましたよ。おいしそうだと思いました。
私も36歳で歯列矯正して、今ではとってもきれいな歯です。そうねー確かにあの頃スムージー知ってたら楽だったかも……
私も5年迷って始めました。
どうせするなら30歳からすれば良かった〜。
でもローフードと出会ってなかったのでかなり苦しんだかもしれません。
実際痛いですよね。
私もがんばります。おおきに。
ローフード生活半年の初心者ですが、お正月に加熱料理を多く頂いてしまったところその後二日間腹痛と頭痛と眠気に苦しみまして、その一件から何かに取りつかれたように(?!)Vita-MixをAmazon.comで購入しました。昨日届いて、今日から使い始めています。
初心者の私には持て余す素晴らしい商品なので、これからもVita-Mix情報楽しみにしています!私も何か気付いたらコメントします。
それからお勧めのレストラン情報なのですが、汐留シティセンターにあるサラダイスというお店です。(http://www.saladice.jp/)好きな具材とドレッシングを選べてその場でミックスしてくれるアメリカ的なお店です。避けたい具材は除いてくれます。
これからも応援しています!
はじめまして。
>初心者の私には持て余す素晴らしい商品なので、
いやー、初心者も誰でもあのクリームテクスチャーにはイチコロです(笑)。
いろいろ試してみてください。
>サラダイス
すごい! 感激しました。汐留、京橋、日比谷シティは私がランチタイムにとてもよく行く
場所なのです。次に行くのが楽しみです^^
はじめまして。現在カナダに住んでいるローフーダーです^^。
私もバイタミックスを買う予定ですが、夏に日本へ帰ります。
もちろん日本でも使いたいので、電圧の違いで120Vのブレンダーのパフォーマンスが落ちるのではないかと心配です。
なので、日本の電圧100Vに作られたVita-mix TNCを注文することが出来るのですが、これがまた高額です・・・。
石ともさんのVita-mixは120v(北米)ように作られたモデルですか?
もしそうなら私も現地で(比較的に安い)売っている120Vモデルを買うことにしたいと思います。
ご返事、待っています。よろしくお願いします!
YK
はじめまして、私が使っているのは北米モデルです。
vita-mix に限らず、電圧が違って事故が起きたという話は聞いたことがないですが、
やはり心のそこで「やばいかな?」という気持ちは感じていますね。
最新のvita-mix の記事もお読みになって比較検討されてみてはいかがでしょう。TNCより新しい5200です(安いとはいえませんが)
http://rawbeauty.seesaa.net/article/116703933.html
返事、ありがとうございます。とても参考になります^^
石ともさんが持っているvita-mixは100vだけでもよく働いてくれますか?おもに、どのようなものを作るとき石ともさんはvita-mixを日頃使ってますか?
YK
110vと比べたことがないのでよくわかりません。が
もともとパワーが強いですから、9割の力でも大丈夫のようですよ。
>おもにどのようなもの
「ブレンダーで作るもの」全部、という言い方になってしまうんですが、、、
あと一応、質問の際に、こちらのコメントのやりとりも
参考にされるとよいと思います。ご検討ください。
http://rawbeauty.seesaa.net/article/117248008.html#comment
うちでは質問は全部受け付けますが、
その代り質問者が「喜んで答えたくなるような」方式は
お願いしています。
他でも必ず役に立つと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
いろいろありがとうございました!