ロー・フィロソフィー・ナイトに備えてキッチンの収納を強化したので、キッチンはめちゃめちゃきれいになりました。この週末で、オフィスのクリアリングもします。年末きれいだったのに、年があけたらあっというまにめちゃくちゃ><。なんとかします(汗)
私がローフードに興味を持ち始めたそもそものきっかけが「スペース・クリアリング」の本です。拙著を含め何度も紹介してきたしそもそも有名なので皆さんご存知かもしれません。
この本の主旨は、「風水で運を呼び込みたかったら、まず、家にある不用品、死蔵品をなんとかしなさい」というもの。
カレンによれば、「お腹の中の宿便、分解されないで脂肪としてたまっている老廃物」もみな「ガラクタ」だそうで、それを解消するために、本にはジュース断食のことや体調が悪いときは食事をしないことも書いてありました。それが、私にとっての「ジュースを使った健康法って何?」と興味を持つきっかけになりました。
ローフード生活とスペースクリアリングは切っても切れないものだと思います。ロー・リビングジャパンのまさよさんも愛読書としてあげていらっしゃいますし、SONHARの笹生暁美さんが取得していらっしゃる風水コンサルタントの資格も、カレンの流れにつながるものだそうです。
ロー・コンシャス・ライフのカギは、「流れをよくする」ということにありそうです。
ところで、先日キッチンの話をしましたが、私が今まで見たローフーディストのキッチンのなかでダントツきれいだったのは、札幌のカフェ・ロハスのキッチン。もう、なめたんじゃないかと思うぐらい(笑)磨き上げられているんです。料理よりキッチン見てるだけで気持ちよかったです。ロハスさんはvita-mix がどうだとかcuisinart がどうだとかブランドの道具に頼ることもなく、国産のふつうに手に入る道具で料理を作り上げていらっしゃいます。道具を買う(入れる)より掃除(流す)にフォーカスされているのでしょう。
クリアリングしながら、フィロソフィー・ナイトのメニューをあれこれ考えています。他のレストランでは食べられない、私ならではのメニューもイメージが浮かんできました。一つ流すと一つ新しいものが生まれてきます。どうぞお楽しみに。
ブログ村ランキングでまだ100位台前半にとどまっています(ローフードブログとしては前代未聞のことです)。たくさんの方が「ローフード? なにそれ?」と思ってくださるように位置をキープできたらいいなと思っています。読み終わったら押してみてください。ご協力に感謝いたします。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
2009年01月16日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)
キッチン・・・私も実は来週末に友達の大工さんを呼んで棚を作ってもらうことになっています。
狭い家で教室をするのに、上手くスペースを使いたいなぁと思っていたところに、教室オープンのお祝いに駆けつけてくれた伯母が、「こんなんじゃダメ!」と言い始めたのがきっかけです。
なんでもタイミングですよね!私もバイタミックスやクイジナートを使っていますが、決してこだわってそろえたのではなく、まるで運命のように我が家に来ました。
ディハイドレーターも買うつもりは無かったのですが、アメリカに住む義妹が春に帰ってくるので、お願いして引越し荷物に混ぜてもらうことが出来たり・・・。
そして道具が増えるたびにゴチャゴチャしてしまうんですねぇ〜。センスのある棚に仕上がるといいのですが、口うるさい伯母がどのような設計図を持ってくるのか今からちょっと不安です(笑)
ブログのコメント表示が遅くてお返事遅れました、ごめんなさい。
大工さん! おお本格的ではないですか。家も腸の中と同じで(笑)
原則を知って手をかけてあげるとやっぱり流れがよくなるなーと
思います。
vita-mix やcuisinart が運命のようにやってくるって
すごくよくわかります。
うちも今回そんな感じだったので・・・
いつぞやは、カレンさんの本、ご紹介いただき、ありがとうございました。この本に触発されて、私も少しずつ不用品の整理をしています。でも、溜め込んだ物が多すぎて、一朝一夕には行きません。
「物」以外についても「無駄」が沢山あるのだと思います。スッキリした気持ちで暮らせるようにしたいなぁ・・・と生活改善を試行錯誤中。
こんにちは〜
物って、「少しずつ改善するとき」と「一気に改善するとき」があると思います。
(おけいことごともそうですネ)
ずーっとしこしこやってると、突然ばーっと流れるときがあるんじゃないでしょうか。
(追伸 昨日スタジオにTシャツ忘れてたよ!)