スペース・クリアリング効果でオフィスが大変使いやすいです。読書にもとても快適なので『フィット・フォー・ライフ』を久々に再読してみました。最初の1/4ぐらいですが、それでも今まで読み落としていたところ、前回はひっかからなかったところなど、学びが山のようにあります。ロー・コンシャス・ライフを送るにあたっては、やはりこれが基本中の基本でしょう。
最初の1/4ぐらい読んでみたと書きましたが、その中に、今まで読み落としていたとても重要な一言がありました。それは、フィット・フォー・ライフのプログラムというのは、ナチュラル・ハイジーンを簡単に実践できるようにするために考えられた食事の原則だということ(75ページ)。つまり、ナチュハイはまだまだ奥深く、フィット・フォー・ライフは普通食からロー・ライフへの架け橋だということですね。
しかし一方で、ときとして「ローフード」という言葉では説明しきれない、大事な原則がしっかりと入っている点は貴重。
それは、
1日の食べものの70パーセント以上を、「水分を多く含んだ食べもの(野菜と果物)にする」という原則。
ナッツポリポリばかりのローフード100より、70パーセント以上は新鮮な野菜と果物で残りを加熱食品にしたほうがよっぽどヘルシーだ、ということですね。
そういえば、私、年末大風邪ひいて以来とても良かったことは、とても食の嗜好が変わって、ナッツやスイーツへの執着心がとても落ちてしまったことです。
今日はここで終わりにして、また、時間のあるときに読み返したいと思います。それにしても、「人間最大の脅威は核兵器でなく食べものである」って本当だわ。
ブログ村のランキング、まだ100位台を維持していますが、そろそろあおるのが疲れてきました(笑)。
実は、本を愛してくださる皆様と、本自身の力(酵素パワー?)のおかげで、私は少しずつ全部自分でやらなくてよくなって、今日のようにゆっくり本を読み返す時間もとれているわけです。
こういう状態って、私の人生で初めてのことなんです。今まで、何でもひとりで抱え込んで仕事を増やしてきたから。ちょうど「タンパク質摂らなきゃ! エネルギーとらなきゃ!」って思って摂取してみるけど、全然生かし切れていなかったときのようにね(笑)。
でも、ローフードのカテゴリにもまた参加がまた増えて、それがまた大変興味深いんです。(銀座で夜のお仕事をしながらロー生活だそうです。そういう人がローを広めてくれたら心強い。普通のお勤めの人にも参考になりますね!)ぜひのぞいてみてください。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
2009年01月18日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)
いたしました:)
ガラクタ…もちょいちょい再読。
フィット〜は最近全然開いてもないから、また
読んでみよう〜
と、やっと昨日サラダッコを購入いたしました!
大根1本食べれる勢いです(笑)
もともと大根のツマが好きなのですが、サラダッコで
切った大根は、感動的に美味しいです!
この製品の会社、家の割とすぐ近くでした…(笑)
サラダッコの会社、超職人気質ですよね。
(これと鰹節削り一筋何十年・・・)
ぜひこれからもがんばってほしいです。
ちなみにアマゾンで拙著と組み合わせのお買い物NO1はいつも「サラダッコ」です。