酵素トリビア、その3です(笑)。
・健康診断で調べるGOT,とかγーGTPは、これらの名前(グルタミン酸ーオキザロ酢酸トランスアミラーゼ、γーグルタミルトランスペプチダーゼ)の酵素活性を示したもの。これらの酵素は肝臓でアルコール分解に使われるが、肝硬変などの病気になると、肝細胞が壊れるために、これらの酵素が血液中に流れ出てくる。
・酵素のことを「死ぬ」「壊れる」などと表現してしまうことが多いが、「活性を失う」が正確な表現。
・やっとヘビ毒の話。たとえばマムシの毒には「ホスフォリパーゼ」「プロテアゼーゼ」という酵素が含まれているが、これらが赤血球の膜をこわしたり、血液を凝固させる成分に働いて血が固まるのを妨害する(「わが輩は酵素である」154ページ)
・「酵素が壊れるのは48度か?」「46度か?」情報が違うのでよく聞かれるのだが、実は、「酵素によって違う」というのが本当だそうです。37度ぐらいで活性を失う酵素もあれば、なんと、100度を超えても活性を失わない酵素があるんだそうだ。好熱性の細菌、パイロコッカス・フリオサイスに含まれる酵素がそれで、113度でもぴんぴんしているらしい。ちなみに、室温の25度ぐらいだと失活しているらしい。(「酵素のちから」155ページ)
・酵素の触媒作用の速さは天文学的で、10の17乗とか20乗といった倍速スピードで化学反応を処理してしまう。それが、PH5〜6ぐらいの水の中で、生体温(37度ぐらい)で行われる。これは、人工的には作れないスピードと環境。
そして、ここから先はトリビアではないのだけれど、
・エネルギーを熱に変えて筋肉を動かすのは酵素の仕事。さらには、DNAの情報を伝えるのも酵素の仕事。つまり、酵素は生命活動と本当に切っても切り離せないのである。
・地球上の生物(真核生物、真正最近、古細菌)のうち、すべてに含まれる酵素がある(ATPアーゼ)。このことから、酵素は、生物が進化を始める前、原始生命体が地球に現れた時点で、ほぼ今の形を完成していたと思われる(「酵素反応のしくみ 175ページ)
ということは、酵素というのは本当に永遠で、人が死のうが恐竜が死のうが未来へともたらされ続けるもの。
「生物」というのは「DNAをのせた船」というだけでなく、本当に「酵素を乗せた船」であるかもしれないのです。
精神的には魂が、化学的には酵素が輪廻する、それが生き物の営み、だとしたら本当に興味深いですね。
ブログ村のランキングが12日連続で100位以内を保っています。どこまでいけるか(日日も、順位も)楽しみです。ブログ村ローフードカテゴリも盛り上がってますので、読み終わったらぜひクリックしてみてください。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
2009年01月20日
この記事へのコメント
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)