無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年03月04日

教えなくてもわかっちゃう

 ロー・パーソナル・コーチに行ったときの興味深い思い出。

 初日、簡単にローフードの説明をしたときに、瀬戸夫妻は「ずっと続けられるかなあ」とちょっと心配そうでした。なのでそのときには「1日のロー率が30パーセントでも、食べる時間や順番に気をつければじゅうぶんに効果はあります」とお伝えして、瀬戸さんはちょっとほっとしていました。

 で、まず「ローはおいしい」「ローは気軽」ということを知ってもらいたかったので
・調味料(つゆやポン酢)はご自宅のお好みのものを使う
・とにかく自分が「うまい」と思うものをガンガン食べてもらう
(地元の野菜と果物はどれもぎょっとするほど新鮮で安かったのです)

 というポリシーで、それ以上の理屈は説明せず、あっさりジュースからリッチ&クリーミーなものまでいろいろ食べてもらいました。折り返し日にはジュース・ファスティングも体験してもらったことは前にも書きました。

 8日目か9日目だったかな? ローに魅了され始めた瀬戸さんは、知りあいの方で脳梗塞から生還されたばかり、という方をおうちに呼ぶことになりました。

「明日、何を食べさせてあげればいいかなあ」と思案する瀬戸さんに、
 突然奥様が、

「今、あの人に必要なのはジュースよ。ジュースがあれば大丈夫」

 と、きっぱりとおっしゃったのです。

 彼女があまりに堂々としていたので、

「どどどどうしたんだその自信に満ちた態度は? 今、お前、やけにきっぱり言い切ったぞ」

 とびびり、

 奥さまは

「あーら、私、どうしたのかしら?」

 と、突然我にかえってころころ笑っていらっしゃいました。

 でも、奥様は、その日の昼から、私に「Kさん(脳梗塞になられた方)はジューサーを持っているかしら、いくらぐらいのジューサーを勧めたらいいかしら?」とやけに気にされていたのです。

 私が感激したのは、一週間、30年間作ってきた料理のやり方とまったく違う料理の方法を覚えないといけなくて、てんてこまいだった奥様が、私が全部教えなくても(全部なんて教えられっこない)何か一番大事なことを、身体でわかっちゃったことなのです。

 人間であるところの私が何か一生懸命しなくても、ローフードの方が勝手に教えてくれる。私の仕事はそんなにない。それが、ローフードのすごいところだと思うのです。

 ブログ村のランキングが50日連続で100台に入りました^^ それから、seesaaブログの「ヘルス・ビューティ」部門で4700ブログ中2位になりました^^!(事務局が独自に選定するそうです)「ローフード」カテゴリも発酵したように参加が43! このままどんどんローカテゴリーが発展してみんなに見てもらえるといいですね。訪問者の皆様、読み終わったらぜひクリックしてくださいね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
 
posted by 石塚とも at 23:37| Comment(2) | ローフードが持つ力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
からだが勝手に知ってるという感覚。
私も、ローフードを意識しだした最初の1週間くらいで、からだが気づいた(よろこんだ)のがわかったのですよね。
変な話、今よりもはっきりとその感覚があったのを覚えています。

叡智なのですね〜。
深い部分でたくさんのことをしっている。

ちゃんとローフードをし続けるなんて無理、とか言ってる友人も、果物と野菜の水分でお腹いっぱいだよ、と言っていました(するどい)
まぁ、その言葉は、水分でじゃなくてどっしりお腹が重たくなるものでお腹いっぱいにしたい、が込められていたのですけど。
ローフードをしていると、お腹いっぱいの定義が自然と変わっていきますね。
Posted by 静歌 at 2009年03月05日 00:12
そりゃ、ジュースですもの。
あれを一度飲んでしまったら、誰だって分かります。
「これを飲んだら病人はいなくなる!!」って。
わたしはジューサーを買ってジュースを飲んだとたん、ジューサーの宣伝女に変身してしまいましたもの。もちろん、大ひんしゅくだったのだけど。。。

奥様のお気持ち、とてもよくわかります。

みんな、ジュース飲もうね。
Posted by ぺんぎん at 2009年03月05日 16:28
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。