というわけで、使い比べのまとめをお伝えします。
「イキイキ酵素くん」をすすめる人。
・1日も早くジュース生活を始めたい人
・セッティング、後片付けがラクじゃないと、どんなにおいしくても続かない、と思っている人
・軽めの味が好きな人(にんじんに関して言えば私はこっちも好みです)
「グリーンパワー」をすすめる人。
・野菜と果物の力を、がっつりいただきたい人。(病気などで)いただく必要のある人。
・あの「濃い!」「うまい!」を体験してみたい人。
・おいしいもののためには、多少の後片付けの大変さはなんのそのと思える人(「酵素くん」に比べるとちょっと手間はかかりますが、私が続いてるぐらいですから、そんなに難しいわけじゃありません)
今回は野菜と果物ジュースだけで比較しましたが、さらに納得できる結論のためにはもう少し比較検討したいことがあります。たとえば、「バナナアイスクリーム比較」とか(「酵素くん」では作れるのでしょうか?)「小麦若葉ジュース比較」とか(「酵素くん」では作るのが厳しいと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? 「グリーンパワー」は、小麦若葉専用のフィルターも売っていますが、問い合わせたところ、とりあえず今あるものでやってみて大丈夫という回答をいただきました)
↑上記の疑問で情報お持ちの方がいましたらお待ちしています。^^
「グリーンパワー」の代理店の資格もってるんですが、今までアピールしたことがなかったのは、何をどうお勧めしたらいいかデータを持ってなかったからです。「イキイキ酵素くん」ご希望の方は、「プレマ」さんのメルマガに登録しておくと、定期的に割引の時期を知らせてくれるみたいです。
「グリーンパワー」がご自分にあっていると思った方は、こちらはまとめて注文すると少しお引きできるようなので、またその期間を設けて募集したいと思います。そのときに御縁がありましたらどうぞ。
そして。
「『しぼるくん』うちに持ってきて比較実験してもいい」という方、
ぜひお待ちしております^^
(いや、ノーウォーク(30キロ)でもいいけど)
ブログ村のランキングが79日連続で100台を保っています(登録サイト28万。実は今日、自己最高の92位になりました。何日か続けられるかな?)。「ローフード」カテゴリは今日も参加が増えて55になっています(すごいですねー)。訪問者の皆様、読み終わったらぜひクリックお願いします。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
2009年04月06日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)
予想はしておりましたが、
やはり 絞り方に格段の差があるのですね。
ますます悩みますっ!
とにかく、ありがとうございました。
今後の さらなる 比較検討も期待しています!
野菜そのまんまなので、美味しい野菜探しをするようになってしまいましたが、お気に入りです。
たまに面倒で果物の場合は料理用フィルターでパルプごといただいちゃったりもします。
この時期、ほうれん草とリンゴ、にんじんとりんご、ジュースが一番出番が多いです。
もちろんバナナアイスも♪
確かに片付けが面倒なんですけどね…でも付属のブラシでごしごしすれば落ちるので(乾燥させなければ)、ものぐさな私でも続いてます。
貴重な比較検証レポートありがとうございます。
とても参考になります。
どなたか、ベジフルやパワージューサーなんかも
比較検討にして頂ける方はいらっしゃらないですかね。
普通、いないか。
ロー&ベジマガジンの創刊号特集で、
主な機種比較検証とかあるといいですね。
尚、勝手ではありますが、
私のブログでもリンクに入れさせて頂いてます。
もし、ご都合が悪ければお伝え下さい。
これからも、楽しみにしておりますので、宜しくお願いします。
味の好みは微妙です。
GPのにんじんの味は濃いけど、「えぐくて飲みにくい」って人もいるかもしれないです。
ほんとは、一堂に並べて全部やってみたいなー
(妙な夢)
>くみさん、
こんにちは。「りんご」なんですが、
「果物フィルター」で詰まりませんか?
本文に書き忘れたのですが、
「酵素クン」はかすがぽろぽろ出てくるのに、
GPではフィルターの周りにべっとりと
くっついてしまって、それをかき落として(笑)
ジュースの中に入れて飲みました。
最初から料理用にして
「すりおろしりんご」にすれば掃除が一番
ラクですね^^
といってもジュースが出てこないとか、そういうのはなく、フィルターの掃除がめんどくさいってだけですが。
ほうれん草と混じったわさわさが…
でも切った分全部投入するまで私は交換も掃除もしません(苦笑
全部同じフィルターで漉しちゃいます
果物と野菜の混ざったジュースを作るときは、
野菜フィルターを使って下さいって取説に書いてあったけど、
目が細かくて掃除しにくいんじゃ!と果物フィルターでジュースにしてます。
雑な使い方ですが壊れてません(爆
GP、一年半くらい前から使ってます。
朝のジュース、リンゴはいつも、オレンジは時々入れますが、ゼーンブ野菜フィルターで作ってます。
水分の多いものは人参など硬いものと交互にすると絞れますよ。フィルターを付け替えなんて丁寧なことしたことないです。
つまってきちゃったら、栓を緩めて、ドロドロのまま出してしまって、2度目を絞るとちゃんと通ります。
いずれにしても、いつも2回絞ります。
ただねえ、使い過ぎでギアは一度買い替え。野菜フィルターとその先も摩耗してきているので、買い替えだなあ、お金が掛かるなあ、という印象です。ちょっと酷使しすぎかも。。。
麦ジュースの件、オメガジューサーで作っているビデオを見たことがあるから、絞れると思いますが。GPで絞った麦のカスは本当にスカスカで燃えそうです。
モーターは本当に丈夫だと思います。
>野菜フィルターを使って下さいって取説に書いてあったけど、
え!(爆)
ここはいっそ、鶴見先生方式(繊維は食べる)で、一律に繊維は食べるってきめちゃおうかな(笑)
>ぺんぎんさん、
おー、体験レポートありがとうございます。
>GPで絞った麦のカスは本当にスカスカで燃えそうです。
そうそう、宣伝に書いてありますよね。
ああいうの、弱いような、「ほんとか?」ってちょっとかまえちゃうような(笑)
コメント逆になってすみません。
>ロー&ベジマガジンの創刊号特集で、
「ローベジ・暮らしの手帳」とか(笑)(存在しません)
「ベジー・ステディー・ゴー」で
やってほしいなあ。
全然関係ないんですけど、
「ベジー・ステディー・ゴー」、出版社の予想以上に
売れてるんですって。
そういう世の中になったのかもしれませんねー
リンクありがとうございました。
こちらもしておきました。
もー、「ブログ村」、ランキングなんかいいから
参加したら自動的に相互リンクがはられるように
なればいいのにねー。
GPに興味があったので、今回のレポ、大変楽しく拝見しました。
GPの味は、新橋や原宿で体験できるんでしたっけ?
ぜひ味わっていみたいです。
ずうずうしくも質問させていただきたいのですが、
私は人参+リンゴ、葉もの+リンゴをよく作るのですが、
GPでは、全部野菜用のフィルターで済むものでしょうか?
「付け替える方が無難」とありましたが、どれとどれを付け替えるのか、読み解けなかったもので……教えていただけると助かります。
また、病気などで必要がある人はGPとありましたが、
GPのほうが残る栄養素が高い、ということですか?
1日最低3回、ジュースをしぼって飲む人には、GPはやはり面倒なのでしょうか?
いろいろすみません。
これからも楽しく拝見します。ビジーピープルも待ち遠しいです。
コメントありがとうございます。
「新橋や原宿」で体験できるのは、GPのさらに
上位機種の「しぼるくん」という製品です。
http://www.shizenkan.net/siborkn/index.htm
>GPでは、全部野菜用のフィルターで済むものでしょうか?
はい、取扱説明書にそう書いてあるようです(ちゃんと読んでなかった^^;)
>GPのほうが残る栄養素が高い、ということですか?
数値のデータがないんですが、味からいうとそう感じられます。
>1日最低3回、ジュースをしぼって飲む人には、GPはやはり面倒なのでしょうか?
フィルター付け替えをしなければ、ここまで
面倒じゃなかったと思います(スミマセン)
知人でGPの代理店をやってた人が(私は彼から買った)、
「GPは終了後1分30秒で洗える!」っていう
実験動画を作って
Youtube で配信していたんだけど、
今見られなくなってるんですよね。
体験できるのは、しぼるくんのほうでしたか。
栄養価が高そうとなると、値段も苦になりませんね。
低圧搾はイキイキしか知らないので、比べられないのですが、
イキイキの最新版は、かなり洗うのが楽だと思います。
ざ〜っと流して、フィルターの目のところだけ歯ブラシでこちょこちょするだけで、きれいになります。
って、使用されたのだからご存知ですよね(笑)
GPもしぼるくんも、ムラムラ興味がわいてきました。
ノーゥオークはさすがに手が出ないですが(笑)
どうもありがとうございました。
>「ベジー・ステディー・ゴー」で
>やってほしいなあ。
いいですね!ぜひ企画してレポートして欲しいですね!
その時は、ぜひ、モニターとして参加したいですね!
他にも、ブレンダー、フープロ、ディハイドレーターなどもやって欲しい!
まだまだこれからという日本のローフーディストが求めている情報は、
盛りだくさんなのだと思います。
人気なローフードレシピ本(洋書)の日本語版とか出してくれないかしら。
とかなり勝手な要望を抱いている「ベジー・ステディー・ゴー」の
売り上げに協力中の一読者です。(^^:)
石ともさんのブログですし、編集者の方見て頂けないかしら(^^:)
ブログのリンクありがとうございます!嬉しいです。