という疑問をもったことはありませんか?
Green Smoothie for 30 days も広まったし、みんなが当たり前のように使っている「グリーン・スムージー」ですが、
「私が作っているスムージーでいいのかなあ?」
と思ったことはありませんか?
私はずっとそう思っていました、一昨日ぐらいまで。
だって、ローフードというのは「炭水化物とタンパク質を一緒に食べてはいけない」とか、今までとはまったく違う観点から食べものを扱う食事法なんですもの。 なにげなーく「グリーンと果物を合わせればいいんだー」と思って作っても、とんだ落とし穴にならないものか? とかいう疑問がずーっとありました。
「グリーン・スムージー」とは何かを一言で表せる定義、また、何かやってはいけないことはないのか、日本語のロー関係のブログでは見かけませんでしたし、出典がどこにあるかもわかりませんでした。
一昨日からヴィクトリア・ブーテンコ(Victoria Boutenko)のGreen for Life を読み始めて、やっとこれがグリーン・スムージーのバイブルかもしれないということがわかってきました。
まだ1章までしか読んでいないので、とりあえず続きを読んでみます(読むのは遅いのでしばらくかかります)
英語ですが、こんなサイトを見つけました。
http://eatsprouts.com/blend/green.html
興味がある方は、翻訳ツールとか使ってみてください。
ブログ村のランキングが91日連続で100台を保っています(登録29万3000)。ところでローフードブログをお持ちのみなさん、この「ブログ村」に引っ越してきませんか? 新投稿をしたときに新着記事が一覧表示されて、参加者も訪問者も、よりローの情報を熱心に読むことができるんです。のんびりムードのなかで石ともは、ドンキホーテのごとく総合ランキングに食いついております。ぜひ投票よろしくお願いします。読み終わったらぜひクリックして生命力あふれるロー・ワールドにアクセスしてみてください。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
2009年04月27日
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6 |
(2022/12/16更新)
ご紹介のサイト、ちょっと覗いたら
へぇ×10 なこと書いてありますねぇ。
すっごく参考になりました!
Green Life も 思わず ポチッと押しそうです。
でも またツンドクになりそうかなぁ・・。
次は コレ 翻訳して出版してくださいっ!!
(↑他力本願)
ありがとうございます。
最近小松菜にも飽きたなぁ〜という感覚は
まんざらでもなかったんですね(笑)
私もグリーンスムージをやってみようかなと思いました。
しかし、「green life」を持っているものの、英語が全くダメなので、全然読めず、どんなものを入れたらよいのやらも分からず放置中です…汗(石ともさんのリンクから潮田さんの英語商材を買って、発音練習中であります)
石ともさんがgreen lifeの日本語版をいつか出して下さることを祈りつつ、適当に小松菜とか入れて緑っぽいジュースを飲み始めました。
昨日あまりにも辛かったので、便秘薬で出してしまいましたが、今日からは緑ジュースでちょっと様子を見ようと思っています。
便秘ネタだけでなく、石ともさんにメロメロなガブリエルさんとの今後も楽しみにしています。
だれか私にメロメロになってくれないかしら〜♪
…失礼!ブログ更新楽しみにしています。
>Yutaさん、
リンク先、昨晩は投稿が遅くて眠くてよく読まずに
寝てしまったのですが、今朝みたら
かなり初心者の疑問に答えてくれていますね。
>なちさん、
>ぷりんさん、
英語の本の翻訳は、私も興味がありますが、
ローフードには英語のできる人材が多いので
みんな手わけしてどんどんe-bookで
出したらいいのにね。
私は、「英語の翻訳e-book の出版の仕方」っていう
情報商材でも書こうかな(笑)
GS,わたしは、甲田先生の青泥をガイドラインにしました。葉ものを最低3種類。味付けにリンゴか柑橘、塩を入れる、というものです。
ボーテンコさんのレシピは私には甘過ぎるような気がします。
石ともさん、ギャラリーは食堂ではないので、作品を見に来て下さいねー。
食べ合わせについては気づいていましたが><
サイト、読みにいかなきゃ〜と思いました。
石ともさんも商材、出せると思います^^!
私もローラブのお話、待っています♪
甲田先生の料理は以前の私にはストイックに
感じましたが、今の私には新鮮に感じます。
最近ローのごちそうばっかり食べてるからかな?
グリーンの量が多いスムージーもおいしそうですねー。
>ともさん、
たとえば「レモン」(酸性)と「バナナ」(糖性)をまぜたらまずかろうって
なんとなく想像つきますから、
ある程度自分で好みにやってよさそうです。
ともさんのつぶつぶコーンは
おいしそうだったですねー。、