このユーパロ種というのは、やわらかくて甘くて、シュウ酸が少ないのかほうれん草独特のえぐみがまったくないのです。菊様お気に入りのほうれん草だそうですが、「折れやすい」という点から市場では嫌われ、ほとんど流通しないのだそうです。家に来たやつは、「ほうれん草」というより「ふき」ぐらいの長さがありました。あまりのおいしさに、リピート注文でフィロソフィー・ナイトにも使い、えっちらおっちら横浜まで電車で運んで4月12日の講演会の参加者で運がよかった方にもお分けしました。野菜がとれてから日日がたっていたのですが、菊様の息子・娘たちはとても生命力が強くて、箱の中で、ぴちぴちはねながら、自分たちが里帰り用にお化粧する日を待っていてくれました。

キッシュというのはフランスのドイツに近い方(寒い地方)のパイ料理で、塩辛いパイ・クラストの中に、ベーコン、玉ねぎ、卵、チーズ、生クリームなどを注いでオーブンで焼いたものですが、キッシュを作ったのは「卵が食べたい」というよりフレンチが恋しかったのです。ローフードだとイタリアンはよく見るけどフレンチはあまり見ないので(ただいまLLCIで修業中のマイミクしまっくすさんによると、LLCIのカリキュラムにはあるそうです)。
で、「こんな感じかな?」で作ってみました。
・クラスト→アーモンドとココナツをカカオ・バター(融点36度)で固める。これで室温でもなんとか形を保つ。
・フィリング
ほうれんそう たっぷり ぜいたくに葉のところだけを使い、茎はスムージーにして飲みました。
たまねぎ、セロリ 少々(風味づけ)
イタリアンパセリ 結構多め (くどいので風味づけ)
胡桃 少々(しょうゆでマリネしておく、肉がわり)
カシュー、マカデミア(クリームの風味)
ターメリック(卵風味)
塩
黒コショウ(くどいのでこれも多め)
・
・
・
・
ここまではフィロソフィー・ナイトの材料。
これはお客様にも残りを試食したエンジェルさんたちにもとても評判良かったのだけど(お代わり続出)
私的にはやっぱりくどすぎる気がして、菊様にお送りしたときには…
・ナツメグ(これでだいぶキッシュっぽくなった)
・
・
・
でもまだくどさがあるので、ふと気がついて
・菊様玄米ヨーグルト! 大さじ山盛り1ぱいぐらい。
これがヒット!
ヨーグルト=サワークリームの役目を果たしてくれて、すんごく食べやすくなりました。
これを作ったときには、時間的にはタイトだったのですが、菊様には、「これは絶対食べていただこう、いや、食べていただかねばならぬ!」みたいな強い信念(?)で送りました。さすが姫様、おんなの道はいっぽんみち。
ブログ村のランキングが97日連続で100台を保っています(登録29万3000)。ところでローフードブログをお持ちのみなさん、この「ブログ村」に引っ越してきませんか? 新投稿をしたときに新着記事が一覧表示されて、参加者も訪問者も、よりローの情報を熱心に読むことができるんです。のんびりムードのなかで石ともは、ドンキホーテのごとく総合ランキングに食いついております。ぜひ投票よろしくお願いします。読み終わったらぜひクリックして生命力あふれるロー・ワールドにアクセスしてみてください。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
>手の込んだ料理
いやー、工程的には、
「ギャー(ぺんぎんさん風フードプロセッサーの音)」、「ぎゅっ、ぎゅっ」(クラストを型に押し付ける」「ギャー(再び)」のたった
3工程なんですよ^^