無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年05月22日

「ビジー・ピープル」との出会い

 セドナできくちゆみちゃんから「ローフードの本を書きなよ」といわれたとき、どうして私は受けたのだろう?

 そのときの心情が複雑すぎて、本では「夢だったから」というような書き方をしたけど、今思い出してみると、「もう夢ではなくなっていたから」という方が近いかもしれません。
 最近になって、ゆみちゃんにそういったら「ええ? 夢じゃなかったの?」と、ちょっと悲しそうな顔をされちゃったんだけど(ゆみちゃんは、私の夢の実現を手伝いたかったから)、でも、本当に夢ではなかったのです。

 ちょっとややこしいけど、これが夢だったら、決してこんなおおごとにはならなかったと思うんです(来週の月曜日に3刷が出来上がります)。ああもう、そんなのいいやと思ったら、かえって、「本だしなよ〜、絶対みんなに喜んでもらえる本になるよ〜」という人が現れて、こんなことになっちゃった。

(うーん、ここ、今から本を書きなおしたくなってきた^^;)

 で、そんなにやる気がなかった私がどうしてイエスになったかといえば……「そうするようになってたから」というのが一番近いです。

 今上映中の、今年アカデミー賞をとった映画「スラムドッグ$ミリオネア」で、最初のシーンに「主人公はなぜ答えを知っていたのか?」という問いが字幕で出て

It is written.

 これの日本語訳が(運命だったから)ってなってるんだけど、これに近い。

 制作進行や流通面でたくさん面倒臭いことが起こるだろうなあ、とか、サラダとチョコムースの作り方しか知らない自分が本なんか書いていいのかよ、とか、いろいろ不安要素はそのときからわかっていました(引き寄せの法則的に全部現実化しています^^;)。でも、それを全部引き受けるだけの準備が自分の中にできていた。その力が自分の背中をやっていくように何かに後押しされた、という感じでした。

 とはいえ、毎日サラダとチョコムースだけ作っているわけにもいきません。
 私はそのとき、たった2冊しかレシピの本を持っていませんでした。それが、2007年のraw spirit festival で買った2冊の本、Rawvolution と raw foods for busy people です。
 帰りの飛行機の中で夢中になって読み、フライト・アテンダントのお姉さんにも、サラダを出してもらうとき、「私、ローフーディストなの」と鼻たーかだかに本を見せたのを覚えています。

 なかでも、「raw foods for busy people 」は、毎日違うものを作って本にヴァラエティーを見せないといけない私に、どれだけ助けになったかわかりません。
 前の夜、夕食の終わった後、レシピブックを眺めて、どれを作るか決めて、材料の分量を調整して……、ということの繰り返しだったように思います。
 そのままいったら、ピンクの本全部のレシピが、ビジーピープルのものになってしまいそうでした。

「そんなに作りやすいなら、いっそ、この本を翻訳して、日本の読者に紹介してしまえばいいのではないか? きっと日本の人も、次にローの、簡単で毎日作れるレシピを必要とするだろうから」

 私は突然そう思いつきます。そして、ジョーダンにメールをしてみたところ、あまりにもあっさりと「OK]の返事をもらったのです。
 
 この本はもともと、ジョーダンが自分のお客さん(彼女はローフードのケータリングサービスをしています)のために、書いた「本」というよりは「小冊子」で、彼女の自費出版です。これも幸いしました。翻訳書というのは、あちらの出版社と版権契約するときにエージェントを通したりしなくちゃいけなくて面倒くさいのですが、ジョーダンの場合は彼女が版元ですから、彼女が「OK]といえば話はそれで本当にOKだったのです。

 どうしてそこまで彼女のレシピ本にひかれたかというと、レシピの姿勢が私が考えていることとほぼ同じだったからです。

 
5周年記念エディションのまえがきで、彼女自身が語ってくれています。

 2004年の夏に「ローフード・フォー・ビジー・ピープル」が初めて出版されたときというのは、それ以前に出版されていたローのレシピ・ブックからの新たな脱却といえるものでした。「ビジー・ピープル」のレシピはシンプルなものでしたが、かといって「ありきたり」とか「単調」だというほどシンプルすぎはしませんでした。当時簡単なレシピ・ブックはすでに存在はしていたのですが、タイトルに掲げたような人々、つまり「忙しい人」をターゲットにしたものはありませんでした。

 ローフードのレシピ本は、二つの種類に分かれてしまっていました。一つめは、こうした深刻な病気を持つ人のために「食養生」として書かれたもの。これは、たとえば家で育てたスプラウトだけをひたすら食べるとか、味付けはなんでもリキッド・アミノ(註・ローフードで使われる調味料)一辺倒とか、「おいしい」ということは二の次で一つのことを単調に繰り返すものでした。
 そしてもう一つは、ローフードを取り入れる人は生活を楽しむためにそうするのだから、非常に手の込んだレシピを知りたいはずだ、とするものです。したがってそれらは、人気のある加熱料理を真似したメニューを含んでいたのです。たとえば、ポルトベーロ・ミートローフ、ポット・パイ、チョコレート・ケーキなど。
 どちらのケースにしても、結局とても手がかかることになり、「私には無理だわ」とおじけさせるようなレシピ本や料理教室を生み出す結果を招いてしまいました。


 もしも毎日ローフードを続けたいなら、毎日の料理に手がかからないだけでなく、それを学ぶ時間も短時間であれば、取り入れやすい、という私の考えが、この本を作りたいと思った発端なのです。それは、私自身の切実な願いだったからです。本を1冊読んで、DVD1本見たら、明日からローフードの調理が当たり前になっているような。

 メディア・パーソンというのは、そういうことを人にお伝えするのを嬉々としてやっちゃう人なのです。

 ところで、5周年記念バージョンを読んで、私はさらにびっくりしました。ローフードに関わる姿勢、ローフードを人生に持ち込むということに関して、これほど、私と同じ言葉で語れる人に出会ったことはありませんでした。「こつはお気楽、おおざっぱ」という姿勢が売りのジョーダンに、こんな一面があるなんて、最初のバージョンを読んだときは思いもしませんでした。人間というのは、同じストーリーをもっている人間が、どんなに表面に出さなくてもわかっちゃうものなんですかね。

 今日、テキストのまとめが終わって、次のステップ(本の体裁を作る)に進み始めました。これが、written なものなら、きっとどこかに喜んで使い倒してくれる人がいることでしょう。(←これがこの本のおすすめの使い方です^^)

 5月15日のメディRの講座の時に披露したDVDを見て、さっそくひよこさんが作ってくれたミール。いやー、あのDVDは衝撃的に簡単でしたね(全員大爆笑)
http://hiyokonorawfood.blogspot.com/2009/05/blog-post_9453.html

busypeople.jpg
 ↑デザイナーの堀込さんにお出ししたランチ。あ〜黒いお皿にのりが見えない〜。のり巻きの中身は、ひまわりパテに豆のスプラウトを刻み込んだチャンキーなもの。アスパラガスとそらまめは、塩とオリーブオイルだけのマリネです。

 ブログ村のランキングが110日連続で総合100台を保っています(登録30万5000。昨日190位)。どうぞ応援よろしくお願いします。「ブログ村」の登録ブログが82に増えてます。ローフード・ブログを作ったらどうぞ登録してくださいね。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
 
この記事へのコメント
いつも楽しく勉強させてもらっています。
ただいま食べ盛りの子供たち3びきちゃんたちを子育て中です。普段はまだ普通の食事ですが作るのに2時間、食べるのに15分な毎日です。ローフード・フォー・ビジー・ピープル 心待ちにしております。
Posted by もも at 2009年05月22日 08:57
たびたび失礼します。
先ほど作るのに2時間と書き込みましたが、たとえば、子供や主人がリクエストするコロッケや春巻きやちまきなどなど。野菜を駆使してつくろうとすると、それなりに時間がかかります。(野菜を洗う時間も含めて。)それなのにみんな特に噛まずに15分で食べちゃうんです。ところがある日もう時間がなさすぎて、(一番末っ子が足元で大泣き&上の二人はおなかがペコペコ)きゅうりをそのままだしたら、ママおいしい!!!!とみんないっしょうけんめいボリボリやってました。ローってすごいとおもいました。ローフード・フォー・ビジー・ピープル とってもとっても楽しみにしています。こんな私でも家族と一緒にローフードを楽しめそうです。ありがとうございます。楽しみに待っています。

Posted by もも at 2009年05月22日 09:22
こちらのブログにお邪魔させていただいて、いつも参考になる事がかりです。
このブログが全て本になれば、買います。笑
でも、タダで見させていただいているうちはこのままでいいです。笑
「raw foods for busy people 」楽しみにしています。
基本、英語が解らないので、よく娘に「英語も解らないのに、アメリカから入ってきたローフードやろうとしたね?」と言われますが、私の情報は石ともさんから入ってきたローフードなので、充分なのです。
石ともさんが消化したローフードを消化しているのです。
これからも、いろいろなお話聞かせてください。
Posted by かんたママ at 2009年05月22日 11:09
はじめてコメントさせていただきます。ご著書を拝読させていただきました。というのも、ゴールデンウィークにインフルエンザにかかり一週間寝込んでいた間はスイカばかり食べていました。普段服用しない抗生物質を飲用したことなのか?風邪が治ってからアトピーになってしまいました。同時に透明の鼻水や痰、堰やくしゃみなどアレルギー症状が全部出てしまいました。東洋医学的観点からいってアレルギー症状は水毒(体の中の水が上手く循環できなくて肺のリンパ線で滞ってしまう)が原因とのこと、果物は極力ひかえるようにとのことでした。う〜ん、スイカでdetoxできて体がすごく軽くなり気分まで明るくなりとてもいい調子でいたのですが、確かに水はけの悪い体だとは思います。どなたか良いアドバイスがありましたらお願いしたいです。
Posted by まゆみ at 2009年05月22日 16:20
>ももさん、

こんにちは。

>ところがある日もう時間がなさすぎて、(一番末っ子が足元で大泣き&上の二人はおなかがペコペコ)きゅうりをそのままだしたら、ママおいしい!!!!とみんないっしょうけんめいボリボリやってました。

わー目に浮かぶ(笑)
でも、
お母さんが全部ひとりでやらなくても、野菜が子育てを助けてくれるということですよね。
それがローパワーなんですよね。

>かんたママさん、

本当にすごい作家の方はこんなに書き直さないらしいのですが、
私がここに書いていることはまだアイディアのまとめということなので
「ロー・データ」の状態です(笑)
でも、ここに書いてあることはいつか
まとめて本にしたいと思っています。

>まゆみさん

こんにちは。オンラインで状況判断するというのは
相当難しいことなので、今の感じだとちょっと難しいです。ごめんなさい。
なお、質問に関しては、右のカテゴリーから
「当ブログへの質問について」を
ご一読してくださるようお願いします。


Posted by 石とも@管理人 at 2009年05月24日 13:18
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。