無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年06月02日

サラダ・ド・リ・ニソワーズ

 長くて書いているのが自分でもちょっと飽きてきた「穀物とお金」シリーズ、どこに到達するのかというと、実は「私はお米を食べるのが好きになりました」という話で終わるんです。

 そこにいたるまでの経緯はぼちぼち書くとして、どう食べるのが一番好きかといえば、発芽させてそのまま食べることなんです。

 ……今までどうして煮たり焼いたり、生食でさえ粉にしたりしてきたんだ……もったいないことしてきた、って思うぐらい。
 このまま食べるのが、いちばんおいしいじゃん!
 
 そのうまさについては、さらに稿を重ねたいと思います。
 私が「さあ、次はいつ米買うか」と思ってるんですから、すごい変化です。

 さて、今気に入って毎日食べているメニューです。

「サラド・ニソワーズ」とは(フランス語ですね)、トマト、オリーブ、卵、ツナが入っているのが基本。「ニソワーズ」とは「ニース風」だからツナが入ってるんですね(もうとれないそうですが)。「ド・リ」は「米の」ということで、フランスではお米はパスタのように沸騰したお湯に入れてボイルし、ヴィネグレット・ソースであえてコメのサラダを作ります。「洋風すし」という感じで私はこれが超好きなんです。

 それを生米でやってみました。。。(ツナもどきも卵もどきもはいってませんが)

nicoise3.jpg
「今日の夕ごはん、生コメサラダなんだけど、おいしくなかったら責任とって自分で全部食べるから(それぐらい好きだから、とはいわなかった)、味見で付き合ってくれる?」とエンジェルさんたちにいったら、黙って次から次へと手が伸びてなくなってしまいました。
 ちなみに後の二品はズッキーニごまとろろそばともやしのキムチ風、と、超無国籍メニューです。

nicoise2.jpg
↑材料は、3日ぐらいかけて発芽させた玄米、トマト、マッシュルーム、アスパラガス、パプリカ(色とりどり)、赤たまねぎ、パセリ、塩漬けオリーブの輪切りです。味付けはレモン汁のみ。オリーブの塩気がきついので塩は入れていません。オリーブが入っているのでオリーブ・オイルも入れていません。ナチュハイ的にも優等生です。

 ああっ、本当にこの味が食べたかった!

 20代で家を出て自分のためだけに料理を始めたころ、中央公論社のシェフ・シリーズという料理の本が好きでよく読んでいましたが、そこで本がばらばらになるほど読み倒した長尾和子さんという方のレシピから応用しました。長尾さんは、日本で初めての、女性フレンチオーナーシェフです。飯倉で、食べに来たフランス人が「故郷の味だ」と感激した逸話のあるレストランを経営されていましたが、今はなくなっているようです。今回調べたら、今は足柄に移転されてるんですね。NHKの「今日の料理」にもときどき出ています。



 ヤフオクで調べたらありました。シェフ・シリーズ、ああこの本ですこの本。ついこの間まで家にあったんですけど、本当にページがばらばらになってしまったので先日捨てました。でも自分が食べられるもの、食べたいものは完全に頭に入っています。私の味を作った本の一つかもしれない。

 あ、ひとつ注意事項ですが、生米を何かとあえたときは、食べるときは野菜は野菜、コメはコメで別々に食べるのがいいです。一緒に食べると、野菜といっしょによくコメがよく噛まれぬままつるっと入ってしまい、トイレで「なんともったいないことをしたのか自分は」と嘆く羽目になります。

 ブログ村のランキングが116日連続で、総合100台を保っています(登録30万5000。昨日179位)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞ1日1回クリックお願いします。
 「ブログ村」の登録ブログも86に増えてます。ローフード・ブログを作ったらどうぞ登録してくださいね。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
posted by 石塚とも at 00:23| Comment(9) | レシピ(スウィーツ以外) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
このシリーズ、知っています!
本当に有名な方ばかり載っているシリーズですよね!
今度、読んでみます!!

生米、私も食べてみたいです^^
またお邪魔させていただいた時に、お料理を教えてください!
Posted by とも at 2009年06月02日 04:19
こんにちは。
生米のサラダおいしそうですね。
なんだかすごく新鮮です。
私も食べてみます。
Posted by もも at 2009年06月02日 10:05
いつも美味しいレシピありがとうございます。
生米サラダも美味しそうですね。
今、先日紹介されていた「フムス」を食べたくて、ひよこ豆を発芽させているところなんです。楽しみです!

Posted by green lawn at 2009年06月02日 16:15
>ともさん(事務所決定おめでとう!)

この生ごめサラダ、まじでおいしいです。
次回のメニューはこれにしましょう。
でも、ほうきもったシンデレラちゃんは、卒業ね!

>ももさん、

写真をとると「お米ちらかした」みたい。。。
でも、おいしいんですよ。

>green lawn さん、

「フムス」とこのライスサラダもおいしいかも
しれません。フムスってごまの風味ですから!
Posted by 石とも@管理人 at 2009年06月02日 23:47
姫様がお使いになっているボールと
我が家のボールが同じです!!!!(@▽@)!!!
うれしゅうぞんじます〜〜〜〜〜〜爆
明日からルンルンでサラダを食べます〜〜〜〜〜♪
Posted by ミエミーエ at 2009年06月03日 00:33
こんにちは!
こ、これはびっくり!そうか!炊いたり、煮たり、粉にしたりすることなく、そのまま食べればよかったのですね!!!!これはすごいワタシの中で画期的です!!
ありがとうございます。本当に、嬉しい情報です。
生米サラダ、ぜひ試してみます!!
Posted by yoccico at 2009年06月04日 18:44
>ミエミーエさん、

ちなみにスザンナも同じボウルです〜(笑)
このシリーズのガラスのが欲しかったんですが
高くて買えなかったです〜(爆)

>yoccicoさん、

コメの粉をディハイドレートして爆死(笑)って
実は私もとっくに経験済みで
(みな同じ道を通る)
どうにかなんないもんかと思ってたんです。
これは甘い味付けでも塩辛い味付けでも
いけますよ〜
Posted by 石とも@管理人 at 2009年06月04日 22:26
はじめまして♪
いつも楽しく読ませて頂いてます。
とても面白く、参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。

生コメサラダとっても美味しそうで、食べてみたいです〜!!
Posted by 愛☆はっぴぃ at 2009年06月05日 15:32
>愛☆はっぴぃさん、

こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。

>ALL

生米ですが、くれぐれもよーく噛んで食べてくださいね!
Posted by 石とも@管理人 at 2009年06月05日 22:39
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。