それで思い出したのですが、あれこれ試してローフード・キッチンに使いやすいと思ったクロスを紹介します。
↓じゃーん(といっても解説読まないとわからないと思いますが。。。)

上から、ポリエステルのソフトチュール、ポリエステル・オーガンジー、綿の寒冷紗です。
ソフトチュールは要するにネットですから、ビンでスプラウトさせるときにふたをするのに最適。
オーガンジーは目が細かいので、ナッツミルクを作るとき、よりクリーミーなのができます。(布ノ中にたくさん残りますので、ドレッシングやケーキに使いましょう)。
一番下の寒冷紗もいいと聞いたのですが、実はまだ使っていません。というのは、上のポリエステルの方が汚れもしみこまないし洗ってすぐに乾くので使いやすくてそっちばっかりつかっているからです。
ところで寒冷紗、というのは園芸の時に遮光や遮霜をするための「蚊帳」みたいな布です。ガーゼより固くていいとは思うのですが。
これらの布を使うようになってからガーゼは使っていません。よれよれになるし、水切れが悪いので。
これらは、渋谷の布店、マルナンの3階の特殊布(ダンス、ウェディング)売り場で買いました。
90センチ幅を30センチ(30×30が3枚取れる)を3種類買って1000円ぐらいでした。
ブログ村のランキングが120日連続で、総合100台を保っています(登録30万5000。昨日182位、おっと紙一重)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞ1日1回クリックお願いします。
「ブログ村」の登録ブログが現在87。ローフード・ブログを作ったらどうぞ登録してくださいね。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
網戸のネットを使っていたのだけれど、やっぱりチュールレースは良さそうなので、今日買ってきました。
これでモヤシライフも増々充実します。
ありがとうございました。
おお、あの青いのは(見てる)網戸のネットだったんですか。
あれもそれなりに粗くてよさそうと思ってたんですが。
チュールのいいところはやわからいので輪ゴムでしっかりビンの
口になじむところですね。
またおいしいものできたら教えてください。
綿の寒冷紗はやっぱり水切れが悪かったです。
そして緑豆の色が染まってしまい、
染色したみたいになってしまいました(汗)
やっぱりポリエステルがいいと思います。