無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年06月08日

「たわけ」な文化?

 「穀物とお金」シリーズ、第4弾です。
 このシリーズは第5弾で終わりですが、「ちょっと哲学的なこと」カテゴリーから独立させてあらたにカテゴリーを作りました。

 ローフードレシピについての印象で、ときどき、「アメリカ的」「日本的」というような分け方を見ることがあるんですが、これはあまりちゃんと事態を説明している言葉ではないと思います。

 というのは、まず、アメリカで生まれたローフードのレシピの大部分が「アメリカ的」とはいえないということ。
 どちらかというとコスモポリタンで、アジア、中東など、「伝統的なアメリカ料理」からは離れていると思います。
 しょうゆやみそや海藻、ごま(タヒニ)などをしょっちゅう使うローのレシピはむしろ「西海岸的」「東海岸的」といったほうがよく、、内陸の人たちは、これらの食事を「アメリカにはアメリカのよい食事があるのに、アジアからわざわざ輸入したかっこつけた食事」と思っているかもしれません。
 
 なので、ここでは、アメリカのローフードレシピに書いてあるようなローフードを「外から入ってきたもの」、いわゆる日本の伝統食を「内側のもの」という呼び方をすることにします。そういうことがいいたいんじゃないかな、と思うので。

 外側から入ってきたものに対して、人は身構えます。それは「異物」だからです。
 で、「異物」に身構えることで困るのは、そうすることで、実は「内側にもあなたを傷つけるもの」があるのに、それが見えなくなることなんです。
 というか、コインの裏表で、「内側の自分を傷つけるもの」を見たくないから外側の異物を「自分の敵」と位置付けたい気持ちが、強く働くのかもしれません。

 お米のすごいところは麦よりタンパク質が多いので、ほかにタンパク質をとらなくてすむし腹もちがいい(消化が悪い)ということです。おなかの中にあってまで価値保存されるんですね。ふつうのお米よりさらにタンパク質を強化して、濃厚な味と腹もちをよくした品種もあります。これを、腹「もち」がいいので「もち米」と呼びます。

 そんなにすごい価値保存能力があるので、集団でお米を作り始めた人の中には、この米を税として徴用しよう、という人が出てきました。
 いや、お米を伝えた人たちはゴールドラッシュのアメリカに来たように、日本の土壌を見て米を作って一旗揚げようと考えたのかもしれないです。人間の歴史の行動パターンを見ているとそっちのほうがありえるんじゃないかと思ってしまいます。

 日本でも貨幣は生まれましたが、明治時代までは米が税金であり、米が政府からの給料でした。だから、お百姓さんたちは、冷害でやられちゃうのに、自分たちの口に入らない米を作り続けるしかなかったんですね。あらら、国内で、今のアフリカやインドネシアのような人たち(国外に輸出する作物を作るために、自分たちの口に入らないものを作り続けている)人達がいたんですねー。
 もっといえば、「米さえ作らせない」人という階級も作りました。

 それで思い出したんですが、律令時代(飛鳥時代〜。律令制そのものは江戸時代まで続く)。お手本にした中国の法律にはないけど日本にはある刑罰があるんです。それは、犯罪者に罰として「肉を食べさせた(=穢れさせた)」んだそうです。「肉を食べない人=穢れてない人」という優越感があったんですね。そこまでいくと、どっちが暴力的な人なんだかわかりません。

↓この本の102ページに書いてあるそうです。
(情報提供、マイミクけいすけさん)


 お米は日本人の感性に影響していると思います。日本語で、「ばか」のことを「たわけ」と呼びます。これは「田分け」つまり、自分だけの田を縄張り作って個人主義でやっていこうとする人のことを指します。お米が野菜より作るのが大変かどうかは諸説ありますが、少なくとも野菜は一人で作れますが、お米は共同作業しないと作れません。だから、田を分けようとする人はばかなんです。個人の気持ちより周囲との協調を優先するマインドを維持してないと死んじゃうんです。

 そういうことを、私たちは知っているはずなんですが(このブログを面白がって読むような人なら、一度は、【日本的】な個人封殺社会にげんなりしたことがあるのではないか?)、「外からの異物」が入ってきたとたん、突然、「内側であなたを傷つけるもの」は見えなくなってしまう。

 人間には、そういうところがあるんじゃないかなと思います。

 ブログ村のランキングが121日連続で、総合100台を保っています(登録30万5000。昨日182位、)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞクリックお願いします。
 「ブログ村」の登録ブログが現在87。ローフード・ブログを作ったらどうぞ登録してくださいね。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
posted by 石塚とも at 21:03| Comment(0) | 穀物とお金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。