無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年06月08日

データが勝手に壊れた(いろいろ考えたら)

 穀物とお金シリーズ、第5弾です。ひとつ前の時に「5回シリーズで終わる」と書いたのですが、6回にします(笑)

 そもそも、お米の話でどうして私がここまで突っ込みたくなるかっていうと、「お米」ってものに対して、ある日突然、「保守」「革新」(いや、「右」「左」というべきか?)が変わったように思えて、それでついていけなかったことからなんです。

 私は「週刊金曜日」という、「市民派」というか「左より」というか「反権力」というか、そういう人たちが愛読している週刊誌でときどき映画評論を書いているのですが、執筆した時に送られてくるそれを読んでいると、どうしてこんなに日本の「反権力」はお米が好きになっちゃったんだろう? と不思議に思ってたんです。

 20年ぐらい前までは、農業と自民党は切っても切れない関係にあり、自民党は国内農業を守るものでした。wikipedeia の稲作のところ見てもらうとわかりますが、「水田は票田」とはっきり書いてあります。そもそも天皇が米教の最高位にあるんだから、日本の右翼は国内農業保護でないといけない、はずでした。

 それが変わるのは1988年です。戦後発展を続けて、ガリバーのような経済大国になってしまった日本にアメリカが突き付けたのが農産物自由化でした。(このNHKスペシャルの紹介が参考になります)。

 「農業を守るのが市民派」の時代がもはや20年も続いたので、私とほかの人との感覚はずれてしまったのかもしれません。
 …っていうか、私、食事の好みが「戦中派」だったんだわ(笑)。
 今でこそ、自給率をあげて国力を守るのが「社会の是」になっているけど、1970年代ぐらいまでは、「パンとミルクこそ個人尊重の食べもの、民主主義の食べもの」で、「お米はお上に唯唯諾諾と従う人々の食べもの」って思ってた人、ほかにもいると思うんだけどなー。最近じゃ輸入小麦のパン食べるのは市民派のすることじゃないから(笑)、消えちゃったのかしら。

 私が子どものころは、「お米を作るのがいかに大変か、お百姓さんにどんなに感謝しなきゃいけないか」とうとうと聞かせられるのが本当に嫌だったんですけど、なるほど、日本でお米を育てるのは大変だと思います。なにしろ、お米は日本では「育てる」ものだからです。ベトナムに行くと、「米を育てる」という言葉がなくて「米が育つのを見る」という言葉しかないそうです。ラオスに行くと、「米が育つ音を聞く」という言葉しかないそうです。できるところでは、米は果物と同じで「勝手にできる」のです。「手をかける」ことも「お百姓さんの苦労」も、「一粒に八人の神様」もいらないのです。
 
出典はこの本。もしくはその続編。


 さてと、そういうわけで、長々と私の心の中のデータ探しの旅におつきあいいただき、ありがとうございました。

 「お米」という、日本人にとって愛憎交わる感情を抱かせられる食べもののことを考えているうちに、「米は米、それ以上でもそれ以下でもない」みたいな気持に気がつけばすっかり落ち着いてきたのです。
 米を特別視する感じ、ましてや日本人のアイデンティティ(=データ?)と結びつける気はないですが、とくに抵抗する気持ちも消えたころ、「生米を食べる」という新しい食べ方に私は出会ったのです。

 「穀物とお金」シリーズは、あと1回で終わりにします(そのつもりです(汗)

 ブログ村のランキングが121日連続で、総合100台を保っています(登録30万5000。昨日182位、)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞクリックお願いします。
 「ブログ村」の登録ブログが現在87。ローフード・ブログを作ったらどうぞ登録してくださいね。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
posted by 石塚とも at 21:56| Comment(3) | 穀物とお金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
前略ごめん下さい

とも様、素晴らしいブログを掲載ありがとうございます。
きっともの凄い厚いご自身の知識と経験層お持ちの方なのだと思います。


今日も感謝して、ご飯(今度、おすすめの生米挑戦させて頂きますね)を頂きたいと思います。
素晴らしい知識、ごちそう様でした。
ありがとうございました。
Posted by yurika at 2009年06月09日 19:58
こんばんは。
 穀物とお金シリーズ にグッときています。
 
 大きなテーマなのでうまく表現できませんが、私にとってすごく気になっているのに誰にもきかず、いままでずっと目をそらして見ないようにしてきたテーマのような気がしています。そこを石塚さんが輝く光でパーっと明るく照らしてくれているような、そんな気がしています。 
 
 石塚さんの記事を読んでいるといろいろなことが頭の中でつながってきて、ドキドキして発狂?しちゃいそうです。
 
 いろいろな本の紹介ありがとうございます。
 
 さっそく読んでみたいと思います。

 お米に対して抵抗感がなくなったとおっしゃる石塚さんがとても眩しいです。私など知れば知るほどなんともやりきれない気持ちに。
  
 さっそく生米噛んでいます。生米サラダもおいしくて噛むのがくせになりそうです。今日はアガペシロップをかけてデザートがわりに噛んでいます。
 
 いつもありがとうございます。
 
 このページに出会えてよかったです。
Posted by もも at 2009年06月09日 20:27
>yurikaさん
>ももさん

こんにちは。このシリーズ、投稿するたびに
「こんな小難しいこと書いて大丈夫なのか?」と
思いますが、みなさんどんどん消化吸収していることがわかり、
うれしいです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年06月09日 23:10
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。