無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年06月18日

アガベ・シロップ

 先日、コメント欄に「アガベ・シロップはよくないのか?」という質問をいただきましたので回答をのせました。
 こちらをご覧ください。
http://rawbeauty.seesaa.net/article/121540418.html#comment

(なお、次回から質問はこちらをお読みくださいね。関係ない場所のコメントに残してしまうと、検索できなくて、情報が広くゆきわたらないことになります)。


 必要なことはだいたい上記のコメント欄に書きましたが、補足事項として、ジョーダン・メアリンも、アガベについて次のようなことを書いています。


「アガベ・シロップなどのように、「ロー」とラベルに書いてあってもか
さを減らすために少々暖められているものも、このカテゴリーに入れることができます(もしもそのラベルがこの基準を理解している責任ある企業
によって書かれているものであれば、ですが)。」

(ここで述べられている「このカテゴリー」とは、「ローフード=白血球値を上昇させない食べもの」という意味で、この定義では、摂氏95度までの加熱を指します。日本ではまだ紹介されていない定義だと思いますので、詳しくは本書が発行の折りにお読みくださいね)。


 ジョーダンは「シロップ=高度加工」についてはふれていませんが、企業が「ローとは何かちゃんと理解していない場合がしばしばある」と示唆しているわけです。

「甘み」って、人間が生きていくのにいらない感覚なんだそうです(これ、砂糖の甘味のことだと思いますが、あるお医者さんにそういわれました)。でも、日本語で「あまい=うまい」は同源ほぼ同義語ですから「味」といえば「甘み」であるのが現状。
 これほど中毒しやすいのは、エデンの園を追い出された人間がまだまだ手放すことができない、低次元の味覚だから、な〜んて書いておくと、あっさり食べたくなくなるかもしれませんね(笑)

 「アガベの甘味は控えましょう」という言葉で話を結論づけられるほど、話は単純ではないと私は考えています。アガベが中毒物質化ということより、本人が依存性をもっているかどうかで、依存が決まるからです。アガベをやめた人は買い物に行くかもしれません。砂糖をやめた人はお酒に行くかもしれません。依存は、その人の中の依存性と酒などの依存物質が共犯関係を結んだ時に起こるものです。ローフードはこの依存性をとりのぞくのにものすごい効果を発揮してくれますが、それさえ万能薬ではありません。

 
 それにしても、アガベやメイプルシロップが日本では高価でよかったですね。アメリカだとアガベは500mlで10ドルぐらいで買えます。これなら気軽に中毒できる金額ですね(笑)。
 「日本」「外国(アメリカ)」と食品やアイデンティティを分けることに懐疑的な私も、「日本が島国、中毒物質を水際でとめやすい」という点ではおおいに恵まれていると思っています。
 話がそれますが、日本がこんなに麻薬文化に厳しくいられるのは、物理的に入ってくるのを止めるのが容易なので、イノセンスを保ちやすいからです。国内で生産できる中毒物質、酒については、税収のもとでもあるので、とても甘いといわれています。日本人ののアルコール依存は、もはやドメスティック・バイオレンス以上に「本当はあるのに誰もそれを問題化しない」問題なのです。

 ブログ村のランキングが129日連続で、総合100台を保っています(登録31万2000。昨日177位、)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞクリックお願いします。
 「ブログ村」の登録ブログが現在90。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン

 
posted by 石塚とも at 08:58| Comment(3) | 食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
大変役立つ情報をいつも有難うございます。「女性のためのナチュラルハイジーン」は読んでいたのに、その部分記憶していませんでした!!いろいろ迷った末、最近アガベシロップ買っちゃいました。「保存のきく物って大丈夫かなっ」て不安でした。やっぱりそうでしたか!
Posted by ホリミチ at 2009年06月18日 21:19
石ともさんごめんなさい。とんちんかんなところに質問コメントしてしまいました。次からは気をつけます。
魚も卵も肉も欲しなくなったのですが、甘いものだけは断ち切れず、アガベが気になる毎日でした。購入前にいろんな見解や情報を知ることができてよかったです。ありがとうございました。
もともと、デーツ派だったのと、ここ1,2週間ほどリジュベラックがてら発芽する玄米を生で食するように(納豆ご飯)なったところですので、これからの味覚の変化が楽しみです。
お忙しいところいつもいつもありがとうございます。
Posted by つばめ at 2009年06月18日 21:52
有益な情報をありがとうございました。
わたしは甘いもの中毒なので、低次元な味覚という表現にキュンときちゃいました。ありがとうございます。今日から甘いものに対する気持ちに変化が起こりそうです。

Posted by もも at 2009年06月19日 08:41
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。