最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年06月21日

平和とは、「HOW」である。

 昨日の講義で、食べものというのは、You are what you eat (あなたは何を食べるか)だけでなく、 You are how you eat (あなたはいかに食べるか)である、という話をしました。
(You are what you don't eat あなたは何を食べないか、である、っていう話もすればよかったですが、忘れました^^。)

 で、You are how you eat に戻って。

 How you eat というのは、「どういう順番で食べるか」とか「早く食べるか、ゆっくり食べるか(よくかんで食べるか)」とか、「心を落ち着けて食べるか」とか、「笑顔で食べるか」ということを含みます。
「なんとなく(刹那的に)食べるか、あるいは目的意識をもって食べるか」「食べる(入れる)ことだけフォーカスして食べるか、食べた後何が起こるか予測して食べるか」なんてのも含まれるかもしれません。

 こうして考えていくと、HOW(いかに)というのは、WHAT(何を)というより、どんな行動のキーになっていることがわかります。
 
 そして、これらのHOWが意識されていると、日常生活で葛藤はほとんど起こりえないことがわかってきます。

「負担の少ない順番に」「ゆっくり、落ち着いて」「目的意識をもって」「結果を常に予測して」「笑顔で」。

 タイム・シフティングの作者ステファン・レクトシャッフェンも「大切なことは『何を』するかではなく『いかに』するかだ」といっていますが、



 つまり、「平和を行う」というのは、銃を捨てたり、とか、一定の行為を示すのではなく、日々、すべての行為を「どう」するか、ということだと思います。

ブログ村のランキングが131日連続で、総合100台を保っています(登録31万2000。昨日155位、)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞクリックお願いします。
 「ブログ村」の登録ブログが現在89。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン

posted by 石塚とも at 11:38| Comment(0) | ちょっと哲学的なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント