でも、そのために作ったアイディアはめちゃめちゃおいしかったので公開しちゃいます。ぜひお試しください。
私が提案するものは誰でも作れるアバウトなものが多いんですが、こればっかりは順番どおりにきっちりやらないと失敗します。なので、最後まで読んでからお試しください。

・材料(一人分)
【ジュレ・スープ】
サイリアム・パウダー 小さじ2
水 200cc
無添加昆布茶 小さじ1
オニオン・パウダー(なくてもよい) 小さじ1/8
塩 小さじ1/8(昆布茶に塩が入っている場合は加減してください)
【スープの具】
ズッキーニ、カラー・ピーマン、パプリカ、紫玉ねぎなど 合わせてさじ2ぐらい
【カシュー・サワー・クリーム】
生カシュー カップ1/2 30分以上ソーク
レモン汁 大さじ1
水 60〜70cc
塩 適宜
(これでは多すぎるのですが一度に少量は作れないので、この量で作ってスープには大さじ2ぐらい加えてください)
【浮き実】
あさつき または万能ねぎ 少々
・ジュレ・スープを作る。
乾いたボールに分量のサイリアム・パウダーを入れます。そこに分量の水の3/4(150cc)を入れて泡立て器で一気にかきまわしてください。ほどなくしてなめらかになります。水を少しずつ入れたり、こんぶを入れてかららサイリアムを入れるとだまだまになるのでここだけは注意してやってください(エンジェル隊の皆様、その節はお騒がせしました)
別の小さなボウルに、残りの水(50cc)と昆布茶、オニオン・パウダー、塩を入れてこちらも一気にかきまわします。カクテル用の小さい泡立て器があるといいです。
両方の液体を合わせたらスープの出来上がりです。とろんとろんのスープができます。味見して塩を足してもよいです。
・具を切り、スープと合わせる。
具の野菜をすべて1センチ角のさいの目切りにし、スープに合わせます。
・カシュー・サワー・クリームを作る。
材料をすべて合わせてブレンダー(ミキサー)にかけます。水はカシューと同量より少し少なめが基本、と覚えておくとよいです。
・盛り付けて冷やす。
盛りつけはガラスの器がきれいです。器に8割ぐらいスープを入れます。その上から、サワー・クリーム大さじ2を、まんなかに卵を落とすように静かにいれます。さらに残りのスープを、クリームがくずれないようにそっとおおうように盛りつけます。
冷蔵庫で最低1時間、できれば3時間以上冷やします。
サーブの前に小口切りにしたあさつきをちらして、できあがり。
このスープの醍醐味は、スプーンで崩してジュレとクリームを混ぜながら食べるところにあります。あっさりだけどぷるんぷるんのジェルと濃厚クリームがお口の中で混ざりあう感覚がたまらないのです。
そして、これは計算外のことなのですが、繊維が多いせいか昔流行ったファイバー・ダイエット? みたいに、1杯完食するのが大変なぐらい、ボリュームがあります。
サイリアム・パウダーをまだ試したことがない方はこちら

ブログ村のランキングが134日連続で、総合100台を保っています(登録31万5000。昨日180位、)。「このブログはいいこと書いてある」と思った方、「もっとほかの人にも読んで欲しい」と思った方、どうぞクリックお願いします。
「ブログ村」の登録ブログが現在90。このまま生命力あふれるロー・ワールドが広がっていくといいですね。
ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン
ですね。
た、食べたぁい・・・・。
(エンジェル隊員)
相変わらず天才シェフぶりを発揮されていますね(笑)
ブログに入った瞬間「おぉ!!これは美味しそうだ!」
と、思わずお腹が鳴ってしまいました。
ジュレっぽい感じのものってローフードではなかなかお目にかかれない(?)ような気がしましたが、サイリアムパウダーのおかげでしょうか、これからの季節にぴったりなすてきなレシピですね。聞いたことはあったけれど、使ったことはなかったので是非購入して作ってみます。
ローフードって本当に工夫次第で、シンプルにも、おもてなし用にも色々出来るんですね。
わからんちんの我が母にもこのメニューを出したら少しは気が変わるでしょうか・・・(汗)
フレンチも、4年ぐらい前に、バターたっぷりが「重い」と思って以来、もうとんといかなくなりました。食べてる時は、おいしいのですが。
ローになってから、更にいかない…。でも、味は恋しいのですよね。こんなの、たまにいってたお店も、出してくれたら、また時々行くのに。
こんなの出してくれるお店、出現&増えてほしいです。