最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年08月17日

ローフードと宗教とチョコタルトに添えたミントの葉

【追記 食物酵素が体内でどのように消化に使われ、胃酸で壊れず、小腸で再び活性化して消化活動を行うという話は、Conscious Eating by Gabriel Cousens M.D. の523ページに書いてあります。詳しい内容を紹介できるかどうか、著作権などの確認中です。情報不足をお詫びいたします。2009.8.25】

「ローフードは酵素教か?」海外でもいわれることのようです。

 ちなみに、酵素がどうして胃酸で壊れないかは、わかりました。(「自分は生物学を学んだ」という方は、胃が、上部(噴門部)と下部(幽門部)でPHも機能も違うということを教えた時代の生物学かどうか、まずチェックしていただければと思います。また、「生命体」と「生命力」は違う話だという地点から議論を始めていただきたいと思います)。

 そのうえで、「ローフードは宗教と同じで、きいたと思う人だけがやっていればよい」という人には、このように答えます。

「ローフードは、宗教ではなくて、チョコタルトに添えたミントの葉」だと。

 宗教の場合、改宗しないといけません。でも、ローフードの場合は、今の食事に「プラス」するだけで、さらに効果を高めることができたり、違う快感を知れたりする。
 加熱のお肉が大好きだし、それで充分元気になれるという人もいるでしょう。自分の食べてきた食べ物は、じゅうぶんに健康だという人もいるでしょう。でも、その人がさらにお肉に大根おろしを添えて食べたら? フルーツはその後に食べるんじゃなくて、食前に食べると消化が良い。そういうことを知っていたら? 「もっと」エネルギーを感じられるんじゃないのかな、って、私はそう思う。

 チョコタルトにミントの葉はなくてもOKです。でも、あると、もっとチョコが楽しめます(ちなみに、胃がすっきりして胸やけもふせげます)。ミントの葉が嫌いという人、別にいいです(笑)。

 チョコにミントの葉があうってことを知っちゃった人は、「あー食わず嫌いしないで一度試してみれば?」と思ってるわけですよね。おいしいし今まで知らなかった世界だし(チョコミント、子供の時は嫌いでした)、理論知より経験知の世界だから、「試してみれば?」っていいたくてしょうがない。
 でも、宗教だと思っている人には、「一度聖書読んでみれば?」っていわれているのと同じように聞こえるだろうな(逆の立場ならわかる)。「なんでお金払って聖書買わないといけないのよ、その道にひきこまないでよ」って(笑)。

 先日紹介した鶴見先生の「スーパー酵素医療」なんですけど、要するに私が生物学のまともな部分をちゃんと読めてないだけでした。生物学をちゃんと学んだという人が先に読んで、「きみの頭が理解できてないだけじゃん、私が139ページを解説してあげよう」っていってくれたら全然あやしくない、すっきり腑に落ちる話だったのになあ。(私が読んでも理解できないだけだったがために、かえってあやしく説明しちゃった。英語の次は理系のコンテキストも読みこなせる力をつけないといけないですね)
 
 というわけで、久々に努力して(笑)生物学の説明ができるようになったら疲れたので、ロハスさんで初めて買った穀物コーヒーでも飲もう。コーヒーにはチョコミントがあいますね。今日はないけど。

↓いつも応援ありがとうございます。ローフード・ブロガーの参考になる記事がたくさん見られます。私以上に理系の説明が上手なロー・ブロガーの登場を期待します。。。

ブログ村 ローフード
ブログ村 菜食・ベジタリアン 
posted by 石塚とも at 22:12| Comment(15) | よく聞かれる質問 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今の生活から、マイナスする事ではないでしょうか。
こういう時に都合良く言葉を改変しないように。
マイナスして、取り入れる方法を厳選する事だと思います。
余分なものは取り入れないというスタンスでやっている人もいます。
あなたの語るローも世間のロー全般をフォローする意見ではないので気をつけて。
Posted by ようこ at 2009年08月19日 10:55
マクロビオティックで美味しい生活♪の☆★*:;;;すずらん;;;:*☆★。です。
こんにちは★.・゚

料理の本は簡単ですが、FPの試験受ける時に読んだ
テキストや証券外務員のテキストは日本語が書いて
あるのに理解するのが大変でした。
きっと同じように読みにくかったのでしょうね。
Posted by ☆★*:;;;すずらん;;;:*☆★。 at 2009年08月19日 11:06
何故消されたのですか?
Posted by ようこ at 2009年08月19日 11:51
>ようこさん、

こんにちは。
もしかして1回目の書き込みがうまく反映されませんでしたか?
このseesaaブログではときどきそういうことがあるようです。
もし2回目の投稿の削除をご希望でしたらお知らせください。
seesaaブログは、自分で、コメント編集や削除ができないのでそれも不便ですね。。

ともあれ、ご意見ありがとうございます。
「マイナス」の考え方は、「菜食の輪を広めちゃおう♪」のりょうやさんもブログに書かれていましたね。
なるほど、そのとおりだな、鋭いなと思いました。

後は、読む人の立ち位置によって変わってくると思いますが、
皆さんが「ふにおちる」ことを書いていきたいですね……っていうか、結局あとは手を替え品を替えになっちゃうので、私が理屈をこねるより、あとは皆さんにおまかせしたほうがいいかもしれないですね。
ご意見ありがとうございます。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月19日 12:51
同じ名前↑で投稿があったので思わずカキコしちゃいました^^;
(ようこって名前多いですからね・・・)

確かに上のようこさん↑のご意見ごもっともですが、
石ともさんにはもっと色々書いて欲しいな〜だって
自由に満ち溢れてるんだもの。。。難しいことは分かり
ませんが素敵であることに間違いないです^^

Posted by ようこ at 2009年08月19日 14:14
私が鋭いのではなく、あなたが鈍いのではないでしょうか。
言葉の選び方が稚拙だし、簡単に使い過ぎていると思います。
加熱した肉に大根おろしを加える食べ方は普通に存在していますし、普段加熱した肉を食べている人にならそれもありでしょう。
しかしそれで健康に近づけるならば、加熱した食品に加熱していない食品を追加したら良いという考え方になろうかと思います。
加熱食品をメインにしている人も少しの非加熱食品で良いという内容の話に勘違いされかねません。
一番良い事は、出来るだけ加熱していない食品を多く摂取するという事のはずです。
突き詰めれば、加熱食品を好む人とは共存できない食の嗜好です、ローフードは。
試す、程度の取り入れ方ならば、加熱食品の日常的に好んでいる人でも多くの非加熱食品を意識的に、順序も正しく摂取している方は多く存在しています。
でもそれよりも突き詰めている私達は、あくまでも加熱食品を断ってこその話であり、ちょっとダイコンを添えるという事とはニュアンスが全く違います。
それでいいのなら、誰だってむしろ実践しているし提唱する意味が無い。
ローフードを好む私でも、あなたの書き方ではふにおちない事があまりに多く、これでは世の中にローに関する間違った知識も(正しい知識と同時に)広めてしまう恐れがあるので今回書き込みました。
もっと文筆業に携わる方なら、言葉を大切にして欲しいです。生物学の話も、この程度では正直足りないと思いますよ。間違いが散見されますし。
Posted by 最初のようこ at 2009年08月19日 16:34
最初のようこさん、詳しい書き込みありがとうございます。

>世間のロー全般

「世間」というほどロー・コミュニティーが大きくなっているのなら(!)
同時に、それならば、始めたばかりの人、懐疑的な人、適当ローな人、完全にやりたい人、差はますます広がるのではないでしょうか。
私のブログにも毎日900人来ますし、メールや書き込みを見ると、知識やスタンス、のバラバラさが次第に大きくなっていきます。

紙媒体でも、ローフードが「アンアン」に取り上げられるのと健康雑誌にとりあげられるのでは
切り口、雰囲気、違うことでしょう。
それをこのブログ一つで賄おうとすることは日に日に難しくなっていきます。


>これでは世の中にローに関する間違った知識も(正しい知識と同時に)広めてしまう恐れがあるので今回書き込みました。

正しい知識がもっと広まるために一番いいのは、いちばんいいと思うのは、ご自分でブログを作られて、ご自分で「いちばん正確に伝わる」という
言葉を選んで記事を作り、
「あなたのブログの書き方では足りない(間違っている)、私はこのように書きました」と、リンクを教えてくださることだと思います。
 もっと正確な情報が伝わるローブログが生まれるなら、すばらしいことだと思います。毎日更新しなくても、記事が1個だけしかなくても、「これこそ広めたい」と思うことだけ書いて、ブログ村にTBしておけば、それだけでみんな見ます。
書き込みコメントで、しかも、代案が示されないものは、「間違った知識をくいとめる」という効果にはつながらないと思います。
インターネットってすごく平等です。許認可もお金も検閲もいらず、今日から作れます。説得力があって読者の役に立つなら、ネットの世界では必ず広まります。実力あるアマチュアは、私程度のへっぽこプロは簡単に追い抜いていけます。

生物学について、他の方からもメールをいただきました。資料も教えていただきました。
英語で読むのでゆっくりですが。

知識がある方に意見を聞きたくても、すごく忙しそうなので憚られてしまうことが多いです。
ようこさんも、「ブログ作れと言われたって忙しすぎる」といわれるかもしれません。

自分もさらによく修正していきたいですが、たくさんの方が情報発信してくれるといいなと思っています。
私には今、とても勉強の時間が必要です。今、資料や教育機関に関して、選択肢を検討しています。できるかぎりのエネルギーをかけたいと思っています。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月19日 18:57
>2番目のようこさん、

ブログを気に入ってくださっていること、
嬉しく思います。
でも、私がもっといろいろ修正していかないと
思っているのは事実でもあるんです。
最初のようこさんのご指摘も受け止めています。

私のいつも優先順位は、
「自分にしかできないことをする」
なんです。
他の方でもっとローの素晴らしさの
説得力ある記事を書いてくださる方がいたら、
私は英語の勉強とか、もっと家族と時間をもつとか、
「他の人に代わってもらえないこと」を
やったほうがいいと思います。
それでも会える人とは御縁がありますからね。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月19日 19:03
>最初のようこさん、

18時47分と53分に書き込まれた発言は確かに
投稿されています。
右のバーの
「コメント」欄を見ると、投稿されているのが見えると思います。
私が18時57分にしたお返事とだぶってしまったせいか、
まだ発言が表示されていませんが、
しばらくたってから、リロードしてみてください。
たぶん見られると思います。

私、フィッシング詐欺とかじゃなければ削除しませんってば〜
(都合が悪いのコメントがいやなら、とっくにコメント承認制にしています)
どんなコメントでも、私、好きなんです^^
それだけは間違いないです。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月19日 19:17
>最初のようこさん、

別の場所に投稿されていたと気づきませんでした。
お返事はこちらにまとめさせていただきました。
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月19日 19:40
石ともさん

ブログのチェック、欠かさずしています(^^)

最近はお忙しいのですか?

更新が止まってしまってちょっと淋しいです。


私は石ともさんのスタンスはとても好きですよ〜♪

まだローフードに詳しくない私にもわかりやすいし、

石ともさんのお陰でローフードを始めた人が多いのは

事実ですから、これからもこの勢いで頑張ってくださ〜いね〜(^^)


応援していま〜す♪

Posted by B.B at 2009年08月22日 10:30
はじめまして。jemikoといいます。
酵素教ですか。ふふふ。入信しちゃったりして。
私はデザインの仕事をしているんですけど、遠い昔に聞いた「デザインもアートも、音楽も宗教だ」という話を思い出しました。

ミントの葉のたとえ、面白いですね。
7/31の「千億の夜をこえて」も面白かったです。
>ローフーディストは1日を2回生きる
なんていいこと言うんだ!と思いました。

石ともさん、機会があったらにはメンタル面や酵素についてなどにも触れた、一歩踏み込んだローフードの本を書いてみるなんてどうですか?
鶴見先生と対談なんてできたらいいですね。
なんて、勝手なリクエストですけど。

私はナチュハイを始めて3ヶ月。ローの魅力を日増しに感じています。このブログをチェックするのが最近の趣味です。
そもそも持病を治すために始めたのですが、ローを始めて起こる変化に興味津々、楽しいんですよね。




Posted by jemiko at 2009年08月22日 17:54
石ともさん、こんにちは
加熱のスイーツにミントがついていたらまずミントから頂く、そんな私です(笑)
石ともさんの、どんな意見でも真摯に受け止められるスタンスがとっても好きです。
(あら、”あい”の告白・・・)
Posted by うさぎりんご at 2009年08月25日 20:43
>B.Bさん、

コメントありがとうございます。目指す方向は「軽く軽く軽く」ですね!

>jemiko さん、

>酵素教

 大丈夫です。宗教じゃないですから(笑)。
 本は書きます。でも、ピン芸ですね(爆)
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月25日 21:57
>うさぎりんごさん、

すべりこみセーフおめでとうございます。
突然閉じたら門前払いみたいで嫌だなあと
思って、数日あけておいたんです。
もはやコメントに対応している時間がないので
本日かぎりで御休みさせていただきます。

最後のコメントが「あい」の告白でよかったよかった^^/
Posted by 石とも@管理人 at 2009年08月25日 22:02