最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年08月25日

みんな何でもわかっちゃう

 ブログ村をやめることにした。正確にいえば、「ランキング」と「トラックバック」をやめることにしたのだが、そうすると「ローフードブログ村」の画面にはまったく出なくなるので、事実上の脱退である(近いうちに登録解除もしちゃうかもしれない)。この記事での告知が行き渡ったであろうと思われる数日後に作業の予定。

 実は、いったいいつやめるか? というのは、最近の大きな課題だった。問題は、「情報過剰」である。昨年の6月は20そこそこ、今年の3月もまだ40ぐらいしかなかったローフード登録ブログがあれよあれよと増えて、今では100以上。しかも、ローフード・ブロガー100があると、更新スピードが速いので、普通のブログ300に匹敵するのである。「ブログのアウトプットの数は、人間の排泄回数(=アウトプット)と比例するのでは?」と書きたくなったものだ。
 人が生き生きと変わっていく瞬間の記録というのは、何度読んでも楽しいものである。というわけでつい読んでしまっていたが、いつのまにか情報の波に溺れそうになっていた。そうこうしているうちに忙しさ倍増で、記事にいちいちタグを張ったりトラックバックのPINGを打つのが苦手な作業になっていった。

 そして、自分がいやいややっているというのは、ディスプレイを超えてびんびん伝わっちゃうのである。そういう「本当の気持ち」が伝わりやすくなっているとしたら、それは細胞につまりがないことと関係がある気がしないでもない。ローフーディストの「鏡の法則」は研ぎ澄まされたものである。

 秋にフルタイムの英語学校に通うタイミングでやめようかと思っていたのだが、まさに「熟して」しまったので、これ以上は待てないと悟った。熟してしまった果物の進行をとめることはできないのだ。

 同じ理由でコメント交流も終了することにした。
 私はコメント交流が大好きだった。今まで褒め言葉も厳しいお叱りの言葉も無検閲でのせてきたけど、それは、ノンバイオレント・コミュニケーションというのは、こういう待ったなしの状況下でこそ鍛えられるものだ、という方針のもとであった。私はその一つ一つを、チャレンジではありながらとても楽しんでいたのです。

 が、これだけたくさんの交流をしてみて、それらは、自分のハートの声を聞くことができれば、他人のコメントを待たなくても、いいときには自分で自分を評価できるし、だめなときには自分で修正ポイントを見つけられるだろう、という手ごたえがあった。

 そんなわけで、なくしてしまうことはとても寂しいが、現実問題として、今の生活時間から何かを削るとしたらここになってしまうのである。幸い、読者の「気」を感じるのは一瞬でできる。サイレントになった中で、その声に耳をすますのはかえって容易になるような気もする。

 ブログ村の「新着記事」欄からチェックしていた皆様には、「お気に入り」や「はてなアンテナ」への登録をお願いしたい。

 もう一つのブログ六本木だよりもトラックバックをしなくなるので、
同様に「お気に入り」や「はてなアンテナ」に入れてください。マイミク登録している方には「新着日記」として表示されます。
 映画のは……そんなにたくさんアップしないので、ま、いいでしょう(映画ブログ村のひと人も見てほしいし)

 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by 石塚とも at 23:01| ポスト・ローフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする