最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2009年12月25日

7と1/2階の幸せ・実力編 #GTD #english

 11月29日に受けたTOEICの結果が返ってきました。790点。点数見たとき、ぼろっと涙が出ちゃいました。アタックNo1(笑)。せめて800は欲しかったのになあ。もちろん、悲観するほど悪い点じゃないし、5ヶ月で40点アップ(それも、あんなに忙しかったのに)、の伸び率も悪くない(その前の100点アップは4年ぐらいかかっている)。でも、お仕事やアカデミックのシーンで、どうして使い物にならないのかよくわかった自分の実力でした。なんともハンパ。

 でもこのハンパさが、今の自分を実によく表していると思った。なんでこんなにハンパかといえば、プラクティスの量がハンパだから。掛け値なし。ピリオド。


 そのハンパさの背後にあるものって、いくらでも説明できます。いい意味でも(全然使うビジョンが見えないのに、こつこつ勉強を続けた)、悪い意味でも(そのあとどうする、というビジョンが見えないので、やっていて無力感があった)、その他もろもろ。
 だけど、今とれていったのは、その「背後の説明」のほう。「よくも悪くも、これだけ」というクリアーな結果があって、「もっとできるようになりたいな」というクリアーなビジョンがある。それだけの状態になっている。

 GTD(Getting Things Done)では、「ゴールを決めて動く」のではなく、「今目の前にあるタスクにどういう判断をするかを自己観察することによって、自分のゴールを見出す」のだそうです。「だって、あなたのゴールが本当の願望かどうかわからないでしょ」っていう考え方って、新鮮。そして、「将来のためにやる」でもなく、「好きだからやる」でもなく、「そこに意味やストーリーを見出さずに、ただ、やる」という境地が、私にとっての7と1/2階なんです。とっても無駄がないから。
 そんなわけで、クリスマスはりんごとローチョコ1個だけ食べて、せっせとボキャビルに励むのです。

 こちらに役立った英語教材を紹介してます(2つ追加しました)。ローフードと全然関係ないけど、いつか自分もどうやって勉強したかまとめたものを発表したい、という願望があるんですよねー。

 
posted by 石塚とも at 01:22| 自分の変化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする