無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2010年02月14日

子どもを授かる準備

 以前、「第三次性徴」という記事を書きましたが。(後半のスキーに行ったとか具体例は無視してください^^;;;;。「第三次性徴」というコンセプトの話)

 最近、ローフーディストの人で、「赤ちゃんができたかもしれない」という方と話をしました。話しているうちにローを続けた実感でいろいろ共通点があることがわかり、いろいろシェアしあっちゃったのですが、そうするうちに、なんだかこちらの身体(気分)がもぞもぞしてきちゃって……、その「もぞもぞ」感は、実は、まぎれもなく、「私も子ども欲しいな〜」という気持ちなのでした。

 といっても特別に具体的な計画やアクションがあるわけでもないのですが、自分が感じているのは……、イメージとしてはですね、身体がパチンコ(!)だとすると、そういう「何か」を受け取るチューリップが、ポーンと開いちゃった状態、というか……。

 なんだか変な表現だと自分でも思いますけど、その何かって「子だね」とか具象的なものじゃないっすよ。たぶん、「そういう事実が起こりえる身体をもっているように生まれた」という事実そのものじゃないかな。I am ready. スタンバイ完了な自分。

 私はあまり子どもを欲しいと思ったことがなかったので、自分が不妊かどうか気にしたことも検査をしたこともないのですが(ちなみにお話をした方は、ロー以前、「不妊太鼓判」を押されていたとか)。ただ、一度だけ「やや不妊っぽいかも」といわれたことがあります。そして、今はきっと、もう、そうじゃなくなっているように感じます。

 おなかに赤ちゃんができたら、その子の当面の受け皿である自分のことも、より一層大切にするんじゃないかと思いますが、「そうなる可能性のある自分」というのを意識すると、肉体としての子どもはいなくても、自分を大事にする、という感覚が研ぎ澄まされてくる。いい栄養を与える道を選ぶようになる。
 そんな感じが確かにあるんですよね〜。

 第三次性徴は、そんな感じで、「成熟」に向かっていくのかな?

posted by 石塚とも at 00:42| 自分の変化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。