無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2010年05月24日

奈良参拝旅行(ベジベジ編)

 旅行会社、大日観光さんのご配慮で、今年もローベジベジミールを満喫させていただきました。

shigisan.jpg
↑一泊目夜、信貴山観光ホテル。日本の料理人さんの包丁技術の高さに瞠目。

asuka.jpg
↑2日目昼食。ならまち、天ぷら飛鳥。天ぷら屋さんとして有名だそうですが、大根サラダを作ってくださいました。

naraparkdinner.jpg
↑2泊目夕食。 奈良パークホテル。ここでまたまた日本の料理人さんの技術の高さに瞠目。

parkhotel2.jpg
↑3日目朝食。

 昨年の有馬温泉のときは、生野菜に飢えていてこともあって涙が出るほど感激しちゃったんですが、ホテルで働くような日本の懐石料理の板前さんたちにとっては、できて当たり前、というか、ここが懐石料理人たる所以というか。。。どの飾り切りも、細胞壁がすぱっと立ち落されてて、見てて気持ちがいいことったら。板さんたちにもぜひローベジのこと知って、技術で社会貢献するチャネルをぜひ一つ増やしてほしい、と、思いました。
 そして、食事のたびごとに、私が「食べるか? 食べるか?」と、しんぱいそ〜〜に見つめててくれた仲居さんがたも、お心つかいありがとうございました。

 それ以外には、SAで買ったきゅうりやにんじんも、加熱食しか出ない日はぽりぽり食べていました。ナッツとかも持って行ったけど、結果として、生野菜の摂取量は多くなるらしく(しかも地元野菜で栄養価高い)旅行なのに、かなりデトックスがすごい、おなかが気持ちがいい3日間でした。

(ローじゃないけどベジなもの)

kusamochi.jpg
↑長谷寺前の門前町にて、草もちの制作風景。ものすごい大量のよもぎを入れていました。あれならローじゃなくても薬効ありそう。

narazuke.jpg
↑同じく。奈良漬。「山椒魚」みたいにどーんと大きいです。リビングフード。


西大寺。大茶盛。僧は酒盛りが禁止されていたので、お茶で宴会をしたそうです。ですからこちらのお茶会は、ルールはなく、大きな器でお茶を飲み合って歓談するだけです。


↑お茶を飲んで大喜びの人。

 今年は、めぐるお寺の数が多くて、たくさんの仏様に頭を下げたのですが、お願いしたことはただ一つ、「私の魂を大きくしてください」でした。私の望みって、究極すればそれだなー、と。これさえ祈っておけば、何にでも役立つ魔法の言葉でもあります。

 父は昨年より弱っちゃってて、来年は行けるかどうか微妙……。できるだけのことを、無理なく、満喫したいと思います。


posted by 石塚とも at 12:16| 旅のローフード | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。