無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2010年08月21日

チョコレコさんの旦那さんのお仕事が「お掃除の家庭教師」だったって知ってました? 1 #spaceclearing

 先日のロー・スイーツ・ワークショップに参加した時も、そんなことちっとも知らなかった(笑)。

 今回、チョコレコさんから、「お試しレッスンしてみませんか?」と、オファーをいただき、お掃除指導を受けることができました。
 実は、最近の流れから、今回いただいたことは、本当に「これが欲しい」と必要としていたことで、今このタイミングでどんぴしゃと来てくれたことに、ほんとにほんとに感謝というか不思議というか……です。

jun4.jpg
↑さっそくやってきてくれた純さん。
チョコレコさんと愛娘のニッチー7カ月記念のとっても素敵な写真はこちら。
http://rawlivingfoods.wordpress.com/2010/08/20/family-photo-life-studio%E6%89%80%E6%B2%A2%E5%BA%97/
純さんのブログはこちら。
「まごころおそうじ」
http://magokoro-osouji.blogspot.com/

さて、私の悩みは……
A・今後の執筆作業のためには資料を並べられるような大きなスペースを必要としていた。ところが、ひとりで家具移動ができないために、1日延ばしになっていた。

B・毎日「書類系クリアリング(帳簿つけたり、請求書処理したり、資料を原稿にまとめたり)」を終了させるのに精いっぱいで、「家の汚れ系クリアリング」まで手が回らずに1日が終わってしまう。

C・床に掃除機をかけるといった、最低限の清潔さは確保しているのだけど、1日延ばしになっている小さな汚れがいっぱいあるため、気持が悪い。たとえば、「冷蔵庫の手あか」「プリンターの上のほこり」「保存容器のふたにこびりついてしまった食べ物の汚れ」といった。

D・掃除の進め方や道具について、小さなことなんだけど、それが解決しないがためについ掃除がおっくうになってしまう疑問点がいくつかあり、今まで本で調べたり掃除の得意な友人に聞いたりしてみたが解決していなかった。

 以上の4つ。

 Aは厳密にいえば「掃除」じゃないんだけど、でも、これやらないと止まってしまっている作業がいっぱいあり、まさに「優先順位A」のため、こちらからお願いすることに(家具移動すれば掃除をしやすくなるだろうという読みもあった)

 というわけで……。

 jun1.jpg
↑家具の下にはやっぱり埃が……。
しかし、それを水をつけただけでさっと撫でるだけできれいにしていく純さん。
この雑巾づかいに秘密が!(次回以降シェア)

jun2.jpg
↑念願の家具移動。使用頻度は少ないが、でも必ず使うお気に入りのミシンは、窓際に移動。さらに、純さんの指導で布をかけて保存(ほこりよけとインテリア)
そして、作業テーブルのバタフライ部分をついに御開帳。嬉しい。。。

jun3.jpg
↑やった、作業スペースできた!
 面白いことに、このスペースを出して部屋はせまくなったのに、感覚的には広くなったと感じる。ミシンがデッド・スペースに動き、机の上に広々とした場所が確保されたからでしょう。
 そして、もう、脚の車輪もとれてしまっている洋裁テーブル、こうなってくると事務作業用デスクより使いやすい!

jun5.jpg
↑純さんは「水回りとかのリクエストくるかな?」と思ってたそうで、こちらも指導してくれた。まだ作業中だけど、蛇口が輝いているのはわかると思います。この後、自分で教えられた通りにやってみたら、下の水あかが水だけで簡単に落ちた!

jun7.jpg
↑純さんが生徒さんに渡している「お掃除日記」。これで、お掃除のペースや毎日の汚れ具合をつかんでいきます。

 純さんが、こちらの悩みに共感しながら、いっぱい持っている「解決策の引き出し」の中から、「こういうアイディア、どうですか?」と、いくつかを提供してくれて、こちらは使いやすそうなのを採用していく、というスタイルをとることができる、という指導スタイルも、とても素敵でした。
 
 とにかくねー、掃除は力を入れずにできる! という発見がとても嬉しかった。

jun6.jpg
↑汗をかいていただいた後は、チョコレコさんのワークショップでご馳走になったフラペチーノを応用した「ヴェリー・ベリー・フラペチーノ」でおもてなし。
材料は冷凍ブルーベリー、冷凍ラズベリー、アーモンドミルク、穀物コーヒー、ローカカオパウダー、アガベシロップ(ダーク少々)、氷です。

数時間の指導で学んだこと、長年の謎が解けたことがいっぱいあるので、その一部を、あと2回ぐらいに分けてシェアしていこうと思っています。

食べものとかコミュニケーションとか英語の発音とか、最初にちょっとだけ時間をかけて基本を押さえちゃうとその後ずっと使える、というテクは人生にいくつかあるのだけれど、お掃除もそうだったみたいで、とても嬉しいです(とくに長年の謎が解けたことは、本当に「胸のつかえがとれた」っていう感じだったのです)


悩みがある人は直接純さんに頼むのが確実だと思いますが、
共有化できる悩みは、数人でここでワークショップを開いてもいいかなーとか思っています。
ご希望ありましたら、下のボタンからご意見をお寄せくださいませ。
(もっとも、我が家は一晩ですでに床から玄関から力も入れずに磨きあげちゃったので、他のお家がいいかもね)


posted by 石塚とも at 12:04| イベント報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。