無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2010年10月28日

ロー生活4年目、採用してること、してないこと

 前回の記事の続きです。
 前回の記事では、「これが私に合ってる!」とほぼ確信を得ているものを選んで書きましたが、今回は、「まだ実験中」「結論を出してはいない」ものも書いてみます。

・ウィート・グラス(発芽小麦)には手を出していない
 
 ジュースにするほど自宅で大量にスプラウトを育てるのは難しいですね。あと、ウィート・グラス・ジュースはアン・ウィグモア博士が推奨したものですが、ナチュラル・ハイジーンではまったくといっていいほど出てこないんですよね。
 そういうわけで、日常生活では全然採用していないウィート・グラス・ジュースなので、いつかそのときがきたら、どこかリトリートに入って、思うぞんぶんウィート・グラス・ジュース三昧したらどうなるだろう、という興味はあります。

・その他のクレンジングにもほとんど手を出していない

 関戸ミホコさんの肝臓デトックス・セミナーに出たり、ブログ村を始めさまざまなデトックス情報にも興味がありますが、私はスペシャルなデトックスというのをやったことがありません。せいぜい、ジュース・ファスティングぐらい。
 理由は、クレンジングで極端にきれいになる状態の後もずっと粗食・小食を続けられるならいいのですが、そうでない限りは、「ハイ」と「ロー」の差が激しくなる(セロトニンの分布つ不安定)、アップダウンを繰り返すのは、「クレンジング摂食障害」みたいな状態だからです。「そうでない限り」と書きましたが、一度クレンジングした後、むしろ必ず「グルメ」「食べ過ぎ」に走っていませんか? それは、クレンジングをしたからこそ起こること、という考えができるのです。
 ローフードの栄養学は、アメリカのものも含めて、依存症(嗜癖行動)についての理解はまったくないところからのスタート、ということがわかってしまったので、ますます私は、この点について自分の見解を大事にしていきたい、場合によってはセミナーやメルマガなどで解説していきたいと考えています。
 「徹底クレンジング」がアップダウンを作ってしまうなら、それよりは、「毎日の食事に『ハレ』『ケ』『特別なケ』を作らない、いわば『安定した低刺激食生活』長く続ける」というほうが、脳内伝達物質にはやさしいと思うのですが。。
 
「クレンジング」って洗浄することですが、そもそも、「自然」はそんなに「きれい」なのか? 汚いのがゆるせないって、自己決定をつきやぶってもその行動につき進んだら、「エスニック・クレンジング(民族浄化、ようするに一民族皆殺し)」につながらないのかしら? という疑問が常にあるのですが。
 でも、私がまだ「クレンジング」のリターンを知らないだけかもしれないので、いつかはやってみたいと思います。


・「断捨離」は「朝フル」と同じ。
 これは、「ローフード」というより、「ローフードまわりの生活」に入ると思いますが。 「断捨離」流行ってますけど、私は今、「捨てる」ことより「オーガナイズ」することのほうに興味があります。スペクリ歴も7年たってきて、我が家は「ものが少なく」はないかもしれないけど、「使ってない」ものがほとんどないですからね。
 家の中に『貯めて」おくのではなく、「スタンバイ」させておく。つまり、「根こそぎ・根絶やし」にするのではなくて「必要数、間引きして、残ったものは確実に生育する」。そういうサイクルの繰り返しを意識して生活しています。
 恋人を得る技術を体得したら維持する技術に目が向くのと同じかもね(違?)。維持する方法を知らなかったら、捨てて交換するだけになっちゃうもの。
 そのうえで、「捨てる」ことはもっとも簡単だし効果があるけど、「朝フル」と同じで、「もっとも効果が出るはじめの一歩」という位置づけなのでは? 
 
 このシリーズ、あと1〜2回続けます。
 本日もお読みいただき、ありがとうございました。


応援よろしくお願いいたします&素敵なコミュニティへのボタンをどうぞ♪
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ


posted by 石塚とも at 16:14| 自分の変化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。