無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2011年08月01日

サラダと、スムージーと、う○ちの色について

 7月28日のブログで、「個人的なことを書きたい、とくに排泄と生殖のことを書きたい」と書いたので、今日は排泄の話。

 ローフードを始めてからずーっと「あれ? こうじゃないかな?」と自分の身体の反応について思ってきたが、このたび、あらためて葉っぱ野菜をたっぷりとるようになって「やっぱりそうだ、間違いない」と発見したことがあります。
 それは、「グリーンス・ムージーだとう○ちの色がみどり色になるのに、サラダだと、同量ないしはそれ以上の葉もの野菜をとってもう○ちはみどり色にならない」ということ。

 手軽においしく健康を促進できる飲みものとして大人気のグリーン・スムージーだけど、どうも私と相性が悪い。。。と、何度もブログに書いています。日本では、まさに蝶々のような? 軽やかなお姉さんたちが熱心にエヴァンジェライズしているのでおしゃれ感もいっぱいなのに、その流れについていけないのはちょっぴり悲しいですが……;;

 ところで、グリーン・スムージーが葉野菜をそのまま食べる以上に身体にいいとされるのは、ヴィクトリア・ブーテンコさんによれば、人間が歯で咀嚼し切れない植物の細胞壁(セルロース)をブレンダーで粉砕することによって、細胞内の栄養が吸収されやすくなるから、です(牛やゴリラはセルロース分解酵素を体内で分泌できるが、人間はできない、しかも人間のあごは退化しまくって類人猿のように噛むことはできない)。
 そして、胃酸の分泌が不十分で(一般には「胃酸過多」という言葉もあるぐらいで逆に考えられているが)消化がしっかり行われないと、う○ちがみどり色になるのだそうです。
 …でも、だとしたら、何度やっても私に起こる、真逆の現象はなんなんでしょうねえ?

 一つ、自分の中でかなり納得できる仮説として考え付いているのは、「噛む時間」のこと。
 葉もの野菜というのはあのしゃきしゃき感のおかげでそのままでは飲み下せないから、それなりに噛まないといけないわけです。そのうえ、上記の「グリーン・スムージーの論理」が頭にあるので、「ブレンダー使ってないぶん、せめてしっかり噛まなきゃ」と、ますます歯で細かく砕こうとする。その結果、咀嚼時間が長くなり、1次消化(口中消化)がしっかり行われているのではないか……と。

 これはそもそもあまり褒められた習慣ではないのですが、私が食事をするときは、仕事がいっぱいで、でもおなかはすいてる、調理や食事にゆっくり時間をかけてもいられない、ということがしばしばで、スムージーだと、どうしても一度にがーっといってしまう^^; 本当は、一口一口、しっかり唾液と混ぜて飲まなければいけない、にもかかわらず、どうしてもそれが苦手だったのです。忙しいときほどますますグリーン・スムージー、という図式が頭の中に出来上がってしまっていて、グリーン・スムージーが、忙しいときのバランス栄養ドリンク扱いでした。。。
 それだけ噛んでゆっくり食べるせいだと思いますが、満腹感が(言いつけに従わずぐいっと飲んでた)グリーン・スムージーよりかなり大きい。食事の後、仕事にしっかり集中したい身には、だからこの食べ方が合ってたわけです。

 もう一つ、意外な発見でびっくりしたことがあります。ヴィクトリア・ブーテンコさんがグリーン・スムージーを考案したのは、「子どもたちを初め、グリーンに慣れない人にもおいしく必要十分な量のグリーンをとってもらうため」だったわけですが。そして、私自身、グリーン・スムージーにしたときは、グリーンの風味を中和するため、それなりの量フルーツを加えていました。
 ところが、グリーンのサラダだけでばりばり食べ始めたら、グリーンそのものを「おいしい」と感じ、量もたくさん食べられるのです。グリーンの風味をわざわざフルーツで消さないほうが、私には良かったのです。フレーバーもそうだし、歯ごたえもそうです。しゃきしゃき、ぱりぱりだからグリーンはおいしいし、そのぱりぱり感を味わいたくてたくさん食べているのです。

 ちなみに、作業時間のことですが、グリーン・スムージーは、「手軽に作れる飲み物」だということも魅力の一つだといわれていますが、葉っぱをむしって洗っただけのサラダは、スムージーよりさらに早いんですよね^^;;;;; (いっつも効率のことばかりいって申し訳ないのですが、私には本当に大切な要素なんです)
 ただ、上記のような事情で咀嚼している時間は長いので、「調理」+「食事」のトータル時間は同じぐらいです。でも「食事」そのものの時間はずっと長くなりました。むしっただけの葉もの野菜は、私のスロー・フードになったのです。

 震災以降、私の外食率はかなり高かったのです。家のこととロービューティジャパンのこと、両輪大車輪で回していたから。父の家でサラダを作ってくれたハウスキーパーさんが退職したこともあり、某サラダビュッフェが、社食状態でした^^; 
 「むしっただけサラダ」がメインディッシュになって、やっと、家に帰るようになりました。落ち着いて食事もできます。スプラウト、カシュー・マヨ、グァカモーレといったディップ一品とパンまたは炊いた雑穀。あとは発酵バター。(わー、作り置きできるものばっかり)。

 家でほっとして食事して、超スムーズなお○じを楽しみ(回数も増えてる)、みどり色でないことに深く満ち足りた気持ちを覚える(!)。これで、私の「生活快感」はさらにアップしたのです。

(補足・上記のような考察をまとめた後、「サラダで大量にとると便秘しちゃう」という、私と反対の体質の人に会いました。その人にとって適切な食事は体質はもちろん、好みや生活スタイルでも変わってくることをあらためて確認しておきたいです)
 
 応援クリック、ありがとう^^

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)

にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



posted by 石塚とも at 21:59| 自分の変化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。