最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2011年11月09日

お米とつきあう&風水コンサルテーション

 その前に買ったのはいつだろう、ってぐらい思い出せない昔ですが、
数日前、おそらく数年単位ぶりで白米を買いました。

・玄米は苦手だ(発芽させてもクリームにしても食べると眠くなる)
・ナッツも苦手になっていた(殻付きを食べた後だと酸化を強く感じる)
・パンとチーズのダークサイドについに落ちてしまった
(ウエストが2センチも増えていることが発覚)
・サラダだけだとやっぱり物足りない

 ということで出番となったのでした。
 
 ちょっと話は変わりますが、外食の中では結局シズラーが一番私にはあってるのですが、
シズラーのサラダはいいとして、炭水化物は白米、パスタ、白パンなど。
これらを食べられないわけじゃないのですが、食べると、
「血管がいがいがする」感じがわかるのです。

 ヨーロッパから帰って最初に行ったときは、
青い葉っぱしか食べたくなかったのに、だんだん炭水化物も食べたい自分がいて、
これは何かが違う方向に行っていると思った。
(ちなみに体調は絶好調です)。

 で、サラダの後の炭水化物として、
・白米

・十穀、
さらに
・キヌア
・アラマサンス
・カムット小麦

を足した、「ご飯」というより「雑穀スペシャル」みたいなものを
作ったら、これならいけるという感じです。
サラダの後、納豆や豆(似てます)と食べています。

推測なのですが、ヨーロッパの食べものでかなり元気感を感じていたのは、
ミネラルの含有量じゃないかと思うのです。
なにしろ後半は、ほとんどうさぎ化してました。
それと、パンはどこでも好きですが、白パン(バゲット含む)もやっぱり食べられません。
白米、白パンだと、かなりミネラル欠乏感があるのではないかと思います。
お米も、この配合で3回ほどやってみましたが、
うちでご飯食べる率が高くなっています。

okome.jpg
↑こんなに色が変わっても(黒米も入ってるから)
ご飯はそれでも甘いなあ。

↓使ってるのは、底面積わずか13センチ。
1合以下で直火でかなりおいしく炊けます。


今日は、テンプルビューティフルさんのご紹介で、
風水マスターのマークさんが来てくれて、
最初はふむふむという感じだったのが、
だんだんボディブロウのように効いてきて、
最後に右ストレートもばしっと入ったという感じでした(笑)
なので、
さっきから胸の中がざわざしたり、泣きたくなったり、
でも、ふと気がつくと、玄関から奥のベランダまで
一気に突き抜けるエネルギー
「ドラゴン・エア(今作った言葉、龍=流が通り抜ける感じ)」
だなあと思ったりしています。
(のちほど光田さんのブログにアップされると思います)
マークさん、「ありがとう」というよりまだグラグラしてます、こちら。。。

そのマークさんが、来る前にお昼をたべはぐってしまったとのことで
本当にありあわせのもの(ホワイトフラペチーノとサラダとカシューみそソースとこのご飯)を
出したのですが、店長の光田さんともども喜んでくださって
嬉しかった&ほっとしました。

応援クリック、いつもありがとうございます。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ




15ヶ月のオンライン・レッスンが3ヶ月に短縮されて(オプションで延長可)
6月までの25%オフよりさらに5000円値下げになってしまった。
私現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。






posted by 石塚とも at 22:02| ある日の食卓から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする