最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2011年11月23日

黒七味

 「黒七味」って初めてテイストしました。京都のおみやげでいただきました。
味噌カシュー・サラダ・ソースにふって食べると美味〜。

kuroshitimi.jpg

 日本にはあまりスパイスがありません。
日本人の舌の味蕾細胞は欧米人より多く、アングロサクソン人の味蕾細胞は
日本人の60%ぐらいしかないという話も。
欧米の料理の味が濃いのはそのためかと思われます。
さらに、アジア人は第五の味覚「うまみ」にも敏感です
(これを感じるグルタミン酸受容体が発見されたのは2000年だったそうです)
食材自体の味に敏感なので、スパイスもあまり必要ありません。
 西洋人がこしょうを黄金と同じ値段で取引したのは、
当時は肉の保存技術が発達してなくて硬くてくさかったから、と、
昔代ゼミの山村良橘先生に習いましたが、
日本はなんでも新鮮なうちに食べられる国だったのですね、
せいぜい、鯖の柿の葉ずし、とか、鮒のなれずし、とかで。

 で、アングロサクソン人が日本で生まれて育ったら、
日本人と同じ味蕾細胞になるらしいです。食べものが舌を作るというのは本当らしい。
また、世界中のほとんどの人は、「レストラン・クルージング」という趣味はないらしい
(寒すぎる国も暑すぎる国も1年中同じ物を食べる。)。

 味覚があるのに安全が確保されてないって、なんだかねー。

応援クリック、ありがとうございます。嬉しいです^^
これからもよろしくお願いいたします。

(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、「興味深かったです」「わかりやすかったです」などだけだと、どの記事(メルマガ)の感想かわかりません。日にちやテーマなど簡単に示していただけると嬉しいです。ご協力ありがとうございます)
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへ





私は現在フランス語レベル3を学習中です。一緒にがんばりましょう。



 
posted by 石塚とも at 00:48| 食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする