最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2012年09月09日

パーソナル・ブレンダー使とvita-mixの使い分け

 バイタミックスを購入して以来、パーソナル・ブレンダーの記事をほとんど書くことがなかったのは、バイタミックス一辺倒になってしまってあまり使ってなかったからなのですが、最近、活躍の機会が急上昇なので、レポしてみます。

 私が最初に使っていたのは、テレビショッピングで購入したもの。この使い勝手はイマイチだったのですが(理由は後述)、父は気に入っていて(1台使い倒した)もう一台ほしい、というので、あげてしまいました。。
 そういうタイミングだったのか、ちょうと父に先代をあげてしまったころ、LLMPさんのこちらをプレゼントしていただきました。でも、前のやつの使いでが良くなかったために、「パーソナル・ブレンダーなし」の生活ルーティンが出来上がっちゃってたんですね。それで、キッチンに出しっぱなしにしなかった→そうすると使わない。


 最初に大活躍を始めたのは、本体よりコンテナの方でした。BPAフリーで透明性が高くて、汚れがつきにくくて、スリムで冷蔵庫内で場所を取らなくて、デザインもオシャレでカッコイイ。
 朝、大量にスムージーを作ったときや、生徒さんたちに大量にナッツ・ミルクを作ったときなど、こちらに入れて保存をするようになりました。

 上記で紹介したPB250の場合、
・コンテナ小 2
・コンテナ大 2
・ふた(ふつうの) 4
・ふた(飲み口付き) 1
・ブレード (スムージーなどの液体用) 1
・ブレード (タネやコーヒー豆などのミル用)1

と、ローベジの人が皿洗いローテーションで使っても十分なだけの付属品がついているので、使いやすいんですよね。加えてデザインの良さは、前に使っていた商品にはなかったものだったのです。ここからだんだん活躍の場が増えてきました。

そして、本体が「白」で「デザインもスリムで美しい」ので、キッチンに出しっぱなしでも「じゃま感」がないということに気づいて、めでたく出しっぱなしに。

パーソナルブレンダー本体が活躍するのは、「夕方」が多いんです。1日で飲み切るだけの甘くないスムージーは朝vita-mix でまとめて作るので、夕方、さらに1杯分補充したい時とか、朝作ったのはスムージーだけど、夕方、ナッツ・ミルク1杯飲みたいときとか。

パワーがかなりあるみたいで、繊維の強いグリーンを使ったスムージーでもなめらかにできるし、少量のカシュー・クリームなども水分少なくとも均一になります。
英語教室のお菓子は、カット・フルーツ+カシュー・クリーム+ミントの葉、みたいな素朴なことも多いので、こういうときにささっと作れてたすかってます。

「小回りがきく」+「じゅうぶんなパワー」=これが、大活躍の理由その2。


ところで「ジューサー」なんですが、スカイハイができてからとんと活躍の出番なし。ジュースは、おいしいからそれだけの労力をかけて作るけど、近所(徒歩圏)に、作ってくれるお店がある、となると、それはもう、ありがたく買いに行ってしまうなあ……。

IMG_2993-1.JPG
↑マカデミア・ナッツ・ミルク作成中です。

IMG_2994.JPG
↑今日も全然甘くないスムージーです。


いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












posted by 石塚とも at 08:28| 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする