無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2012年12月26日

「パーフェクト・フード」 〜「外食」と「内食」について基準を見なおしてラクになったこと

 家の中からバシバシ食材が消えています。スパイス類を半分以下にしちゃったし(もっと減ってもいいぐらい)ナッツ・シードの種類も見直し。家で塩を入れる料理作らないですから、味噌、しょうゆも家からなくなりつつある。オリーブ・オイルは、今使っているので最後。

 とってもストイックな暮らしに見えますが、一人暮らしである我が家は、食べものを美味しく食べるためには、ちょっと食材の種類を持ちすぎだ、と前から思っていました。ナッツは酸化しますし、乾物も、のりとかは当然味が落ちてきます。しょうゆは開封したら蒸発する。スパイスも風味が飛ぶ。
 そして、いつも同じものを作ることで、手順が洗練されてきます。「今日は何を食べようか」と悩まなくていい暮らしって素晴らしい。「そんなことに悩むなかれ」って聖書に諭される前に、ただでさえ他にやりたいことがたくさんある自分としては、自分で返上しちゃいたかったのです。
 そのかわり、食材はこだわるようになりました。味付けなしで野菜の味がまずかったら、目も当てられないですから。。。

 以上が「内食」の基準なのですが、それにともない、外食に対して柔軟になりました。回り道して遠くのサラダ・バーに行く事がなくなったし(時間の非効率、値段が高い、野菜がオーガニックというわけではない、ノーサンキューな料理も多い。ただし通り道にあればおおいに利用します)加熱だけでランチしちゃうこともあります(残りの2食が超ヘルシーなためか今までよりずっと大丈夫です)。お友達に誘われたときにも、断らずに、その場でなんとかする範囲が広がりました。
 先週の日曜日、バレエのレッスンの帰りに、クラスメイトのマダムたちに誘われて、一緒にランチをしに初めてのカフェに入りました。カフェのマダムが、「うちはベジタリアンの方にはこちらを出すのだけれど」ちといって、レタスとアボカドと卵の入ったサンドイッチを作ってくださいました。「卵抜き」って言ったら作ってくださったと思うけど、その日は卵入りのをいただきましたよ(ちょっとボリュームが少なかったので。こんどは野菜だけで二人前にしようかしら^^)。そして、クラスメイトマダムと、がっつり長居のおしゃべりに参加してきました^^ すっごく楽しかった。やっと「今までとれなかった種類の心の栄養がとれた〜」って思いました。

 私は6年の歳月を経て現在このようなスタイルに落ち着いているので、一口に「ローフード主体」といっても、そのときそのとき食べていたものが、私の「パーフェクト・フード」だったと思います。「パーフェクト・フード」って人によっても時期によっても違う、ということを書いておきたいです。なぜなら、パーフェクト・フードを選ぶ基準点が、変わり得るものだから。
 ではその基準点は何かというと、「健康(生物としての人間)」として快適な食べものと「社会(人間としての人間)」として快適な食べもの、そのクロス・ポイントが、パーフェクト・フードなのだと思います。グルメローフードも、ロースイーツも、ビジーピープルズローフードも、選択肢の一つとしてがんがん試してほしいなと思います。

IMG_4302.JPG
↑今日は、311直後の釜石市で遺体安置所の運営に尽力した人々を描いた映画
『遺体』(絶対見て下さい!)の試写の後、
 アインソフでランチをいただきました。

いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV

posted by 石塚とも at 00:34| Raw Life! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。