最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2013年01月27日

モイストを保ってローフードを調理する(マシュー・キニー・トーキョー・インテンシブ・クラス・レポ01)

 ……というわけで、マシューの東京でのクラスが始まりました。私は、ローフードの調理についてクラスをとるのも初めてなら、「調理」というものについてクラスをとるのもこれが人生で初めてです。
 「調理」というものが「味」と「栄養」と「プレゼンテーション」と「創造」の四位一体なら、彼のクラスをとったのは正しい選択であったかもしれないと思いました。その「調理」と、健康になるための「日用の糧」との折り合いについては別稿で。

 マシューによれば、「ブレンダー」「フード・プロセッサー」「ディハイドレーター」といった器械はローフードの調理の中で「ベーシック」に入るもので、「アドバンス」に入るものは、一歩も二歩も先を行っているらしい。たとえば、燻製の器械、「パコジェッター(って言ってた、スイス製のアイスクリーマー)」「シーラー」(フィルムで覆って湯煎する)など。

 「シーラー」+「湯煎」でわかるのだけど、これらの調理は水分を飛ばさずに料理を温めるための工夫であるらしい。ディハイドレーターだけがローフードの加熱方法だと、食材は、加熱する際に水分も失うことが必要条件になってしまう。マシューはローフードの調理を、「加熱のコピーではなく独自の様式があるべき」と考えてみるみたいで、その哲学をあと4日でかいまみることになるでしょう。


IMG_3525.JPG
IMG_3526.JPG
↑ナッツミルクのフレーバーについての説明と、
ソイ・レシチンでとろみをつけたナッツミルクで
プレゼンテーションの例を見せるマシュー。


いつも読んでくださってありがとうございます。
記事が気に入ってくださいましたら、
いろいろな人にインスパイアをお分けできるように、
1日1回の応援クリックいただければ幸いです。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ


メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」では、
ローフードを超えて、おとなの女の人生に役立つ情報を発信しています。
こちらもごひいきにしていただければ幸いです。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
過去ログブログは、秘蔵写真もいっぱい^^
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

「日々のおいしいもの」「映画」「生活のtip」は
twitter で発信しています。
@tomoishizuka
をフォローお願いします。


(「拍手ボタン」から感想を書いてくださる方へ。
「拍手ボタン」の感想は一つの場所に全部まとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなどどの記事についての感想か簡単に示していただけると嬉しいです。
ご協力ありがとうございます)












あなたの癒やしにイチオシのチャックさんCD↓
http://bit.ly/PFvHfV