最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2013年06月29日

自分でこすって落としたくなるメイクは、どこかが間違っている〜ひゅうまみさんのメイクレッスン感想2〜

 みいさんのブログで描写されていますが、最初にファンデをつけたちょこれこさん、つけた直後は粉っぽく白く見えるため、相当居心地が悪かったらしく、鏡を見ながら涙を流して笑い転げる……。
 私もファンデーションが濃すぎるのは嫌だし(よほどうまくつけないと、ノーファンデの方がぴかぴかしてる気がする)、あとリップメイクがダメで(唇に比較的色素があり、赤く見えるのだそうです。今回ひゅうまみさんが選んでくれたグロスも、ほぼ色がないものでした)。色をつけるとくちびるばっかり目立っちゃう気がしてたなあ。だから、早くとりたくなっちゃう。落ちたら付け直さない。そんな感じでした。

 繰り返しになりますが、服を着ても誰も「恥ずかしい」とか「自分がナチュラルじゃない」と思うことはないのに、メイクだとそう思ってしまう。服を着ることは「よけいなこと」とは思わないのに、メイクだとそう思ってしまう。……そういうこと、ありませんでしたか?

 つまり、それだけメイクというのは、アイデンティティと関係するのですね。「これは自分じゃない」と思ったメイクは落としたくなってしまう。じゃあどうしたらいいかというと、落としたくならないメイクの「頃合い」というものを探す必要がある。

ちなみに私「スキンケア」も苦手で(というか、肌にトラブルがないのをいいことに生活から完全にオミットしてて)、ここ2年ぐらい、石鹸で顔も洗っていませんでした。洗った後もほぼ何もつけませんでした。

 で、ふだんメイクしない、という生活は全然ありだと思うのです。問題は、

「いざしなくちゃいけなくなったときに、カンが狂ってどれぐらいが濃いんだか薄いんだか、どれぐらいつけていいんだかわからなくなる!」

 これだったんですよねー。

 たとえば「いざしなくちゃいけないとき」の筆頭は、実は「お葬式」ですね。
 結婚式だったら、多少派手になっちゃってもいい、というかそれでもオーライ、めでたいし主役は花嫁さんなんだし。でもお葬式って「礼」を尽くしつつ、派手ではダメだから、すごく気になってた。

 今回のメイクだったら、結婚式でもお葬式でも、100人規模の講演会でも、皇族にお呼ばれしても(されない、いや、わからない?!)大丈夫! っていうぐらい、「濃さ」と「ナチュラルさ」のバランスが完璧でした。
 一つは、メイクから余計な色をとってくれたからだと思います。濃紺と黒のあいだのようなアイシャドウを「これどうでしょう?」と見せられたときはちょっとビビリましたが、これが伸ばしてみるとすっきりシャープ。「自分が自分じゃなくなった気がしない」、さらに「服の色をえらばない」という私のリクエストまでクリアしていただき、パーフェクトでした。

 レッスンの翌日、教えていただいたメイクの「60%バージョン」というのを自己流ですが作ってみました。より早く、よりナチュラルに、ふだんもしていられるようにするためです(映画の試写室行くときはちゃんとメイクしようよ、とか、自分なりに欲が出てきた)
 これも結構うまくいきまして、「ふだん」と「いざというとき」の2バージョンを作ることができました。
 ↑
 こう、システム化しておくことが好きなんだな。
 「○○の延長線と✕✕の交差する点にチークを入れると自然」とかいう法則もシステマチック。
 一度体系的に学んでおくと、「迷う時間」というものを減らしてくれる。


それからね。メイクには、健康とは何も関係無いようでいて、実は「呪術性」というものがあるんですね。
動物は呪術をしませんので、人として生まれたからには、呪術の力も借りて、人生の質を上げていきたいと思いますv


IMG_5184.JPG

もーねー、私はびっくりしちゃいましたよ、このケーキ見て。
まるでお茶席の「練切」です。
見事な「あじさい」のケーキ。お皿にシロップが点描されているのは「雨だれを表現」だそうです。


いつも読んでくださってありがとうございます。
はげみになりますので、
応援クリックをどうぞよろしくお願いいたします。。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

ご意見、ご感想、質問、どんどん受付中!
(感想が一つの場所にまとめて集まってしまうので、
日にちやテーマなど、どの記事についての感想か示していただけると助かります。
ご協力ありがとうございます)



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの人生にじわじわきく奥義。お教室の詳しい説明やご案内もこちらから。
どうぞご登録ください。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

メルマガの過去ログブログ
メルマガ登録の前にどんな感じか読んでみたい方
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/

twitter
ブログ、メルマガのすべての更新情報が発信されます。
@tomoishizuka

facebook
いつでもフォロー出来ます。
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてください。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka


ビジョン心理学の創始者、チャック・スペザーノさんのCD、強力です↓
http://bit.ly/PFvHfV

私の自己発見のためにまさに「寄り添い」をいただいている
高橋三恵子先生のサービスです。
「寄り添いカウンセリングサービス」

パートナーシップ向上のためにスーパーバイズを受けている
野口雅子先生のプログラムです。
マダム雅子の 理想のパートナーと出会うための90日間5ステッププログラム』
posted by 石塚とも at 22:49| Raw Life! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする