石塚とものロービューティ寺子屋
「ミニマル・タスク」 (お片づけ) vol.301
***********************************************************************
みなさまこんにちは。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。
☆★☆ 「単発寺子屋おはなし会」またします☆★☆
1回目はおかげさまで楽しんで有益と感じていただけたようです。
ので、開催いたします。
みなさまの声を伺ってると
「ゲルソン療法ってなに? & 寺子屋ちょっと体験したい」
みたいな感じがニーズのようなので、
そんな内容で次回以降も開催する予定です。
リクエストにあわせてカスタマイズもいたします。
次回日程
4/29(水) 13:30~16:30 お申し込みは近日開始します。
今後の曜日や時間のリクエストがある方はこちらから
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
☆★☆ 待望? の英語1day ワークショップも開催します ☆★☆
今、連続講座を開くことができないので、
「1回受ければご自宅での独学が飛躍的に効率的になるツボのツボ」
を ぎゅっとまとめた講座を開くことにしました。
さすがに連続講座25回分は詰め込めませんが、
「こうすればよかったのか」と思わせるtip をたっぷり、
効果を実感していただけるように構成しております。
ちなみに、昨年の連続講座時点よりさらに進化しており、
現在、私は、現在5000ぐらいしかない語彙を
今年中に2万に増やす訓練中(たぶんできます)が、
そのような新しいコンテンツも盛り込みます。
初心者(でも大丈夫です)から
TOEIC800ぐらいの方向けですが、
900超えの方でもお役に立てるかもしれません。
5月6日(水) 13:30~16:30 お申し込みは近日開始します。
今後の曜日や時間のリクエストがある方はこちらから
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
ローフードの基本とレシピ開発の土台が学べます。
このレシピ集を土台に、多くのローシェフが活躍して
いらっしゃいます。
まだお持ちでない方は、一冊持っておいてくださいね。
(書籍は写真が少ないので、テキスト派向けです)
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ お休みしていた 、「エンジェル・ジューサー」のご紹介が、
近々再開できそうです。もう少しお待ちください ☆★☆
☆★☆ このメルマガのバック・ナンバー・ブログです。
とくに最近購読を開始された方は、ぜひお読みになってみてください ☆★☆
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
☆★☆無料e-book☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。
ロービューティジャパン英語教室のメソッドの一部を無料でお伝えします。vol.01』
超ボリューミー! !これだけでもお教室が開けるぐらいの内容です^^
お友達にもぜひ下記のURLをご紹介ください。
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ note で、子宮筋腫のことを書いています。 ☆★☆
3月11日に受けた検査で、
今まで10個以上あった子宮筋腫が、
2個しか確認できませんでした。その2個も小さくなっていました。
写真もアップしています。
そのほかいろいろ人生の大きな変化のときかも
しれません。
少しずつアップしていきます。
サポートもどうぞよろしくお願いいたします。
note
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
☆★☆ 「ミニマル・タスク」 (お片づけ) vol.301 ☆★☆
あらためまして、
みなさまこんにちは。
「夢がかなっちゃったよ事態」
継続中……。
もう「定着、リバウンドなし」かな?
たぶん、そうです。
それは、
「あ、自転車に乗れた」
「あ、口笛更けた」
みたいな、「この状態に来ると確実にリバウンドしない」
みたいな状態になってるな〜、と、感じるから。
さてさて、この「夢がかなっちゃった」ことに
よって、わたしは、今、結構時間ができました。
前は「かなってなかった」ゆえに、
よけいな仕事に時間をとられていて、
自分の時間を作り出すことが難しかったのでした。
で、「時間がある」なら
もっとできることがたくさんある、
はずなのですが、
逆に、最近、ちょうど「夢がかなっちゃった」ことと前後して、
「やることをさらに少数にしぼりこむ」
ことをやるようになっています。
それが、
今日紹介する
「ミニマル・タスク」
という考え方なんです。
実は、この考え方の元になった本は、
2月16日に発行したメルマガのvol.295
『寺子屋最新教科書アップデート』
で、紹介したのですが、
あまり反応がなかった^^;
『モノが少ないと快適に働ける:
書類の山から解放されるミニマリズム的整理術』
http://goo.gl/KjvEfV
本のタイトルが、
「ときめき片付け本」などと違って、
いかにもビジネス本という感じなので、
ちょっと縁遠く感じてしまったのかもしれないけど、
どんな生活スタイルの方でも
ぜひ目を通していただきたい内容です。
さすが「ミニマリズム」というだけであって
ページ数も多くなく
ムダのないテキストの中に必要な情報がすべて
おさめられており、
私は、この本を1月19日に購入してから
3月28日の現在まで
すでに3回通読してしまったぐらいです。
というのは、
私はこのメルマガでも
「お片づけ(スペース管理)」
と
「時間管理」
とは
別のカテゴリーに分けて
それぞれ語ってきましたけれど、
実は、もう一つ
「行動管理(行動の取捨選択)」
というものがあり、
さらに、
それらは結局は一つなのですね。
何をすること、あるいはしないことを大事にして
どう行動するか、という指針があるから、
モノに関してはとっておくモノと捨てるモノが決まり、
時間も何に使い、何に使わないかが決まる。
三位一体です。
この本を読むと、
その「三位一体感」が
わかりやすく体験できます。
この本の著者の土橋正さんは、
それを徹底的にしぼりこむことを
提唱しています。
だから「ミニマリズム」なんですね。
「使ってるもの」「使わないもの」を分けるだけではなく
「使うもの」をもう一度、その作業の前に
「本当に使う(その仕事をやる)必要があるのか?」
でしぼりこむ作業を行う。
この作業が部屋も時間も行動も
シンプルに、余裕あるものにする、
というわけです。
土橋さんのオフィスを書籍でも彼のブログでも
見ることができますが、
ただ「ない」のではなく
「しぼりこまれている」が徹底していて、
まるで禅寺みたいな簡素美。
美しいです。
http://blog.livedoor.jp/tttk5jp/archives/53028316.html
そう、「ミニマリズム」は
ただ「ものが最小」なだけではなくって
その結果として生まれる「美」のことなんですね。
「ものが少ない=目に入るものが少ない」
ことが、集中に大きな影響をもたらすのだ、と、
著者の土橋さんは書いています。
わて私はといえば
ちょうどこの本を購入した頃、
長年使ったデスクトップPCをやめて
ノートに変え、
現在は、デスクではなく、食卓で仕事をしています。
「大きな使いやすいデスクと書斎」は
私が学生のときからのあこがれで、
ずっと作り上げてきたわけですが、
時代の変化にともなって、
このたび、ついにそれを手放した状態なのです。
私の仕事スペースは土屋さんほどまでモノは少なくないし、
作業中はどっちかというと「カオス」だけど
(発想に応じていろいろ広げたくなっちゃうので)
ただ、食事のときや、
クラスのときには片付ける必要がありますので
「家の中でもノマド・オフィス」状態。
今読んでいる本や使用中のノートなどは
一つのボックスに入れて移動しています。
寝る前には寝室にも持って行きますよ。
ちなみに
「寝室に仕事(スマホとか)を持ち込む人は仕事ができない」
みたいな意見を読んだこともありますが、
そもそも仕事と遊びと勉強が分けられる
考え方が私には?なんです。
楽しいと思うんだからアサイチで始めてもいいと思うので
ベッドサイドに用意しておいて
翌朝すぐやります。
やることをしぼる、一方で、
「やる」と決めたことはとことんやってもいるので、
そうなるのです。
毎日
「『今この時間にいちばんやるべきこと』」をしぼりこんで決め
全精力を傾ける」
と
著者の土橋さんは言っています。
この本は、実は「整理」のための本
というよりも
「集中」のための本なのです。
そして
「集中」すれば、早く、そして濃く終わる、ということを
言っているのです。
整理とはそのためにするものなのだ、
と、言うところが強調されています。
私が今やっていることは、英語WSのご案内にも書きましたが
集中ボキャビルです。
本を書くことより何より
今の自分には優先だと思いましたので、
今年はもう、ほぼそれ一本にしました。
今までの私のライフスタイルでは、
「やりたいことは全部したいこと」で
なかなか絞り込めませんでしたが、
「一つに集中したほうが、それにかける時間は結果的に少ない」
ということがわかりましたので
集中することを選びました。
ちょっと前から、このメルマガで
「ゴールに達した、ゴールに達した」
って書いてるのですけど、
最近は、このような「微調整」に視点を移して
まだ整理は続けている感があります。
なお、時間管理やスペース管理の本は、
何冊も読むのは中毒っぽい感じがしてしまいますが、
必要と感じたら、あるいは
必要がなくても定期的にアップデート
していくことがのぞましいと思いました。
今まで私の仕事場管理は
『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』
http://goo.gl/8Le5Ui
に書いてあることをメインに整えて来ました。
この本は今でもすごくいいんだけど、
(実際、土橋さんの本と
共通しているところもあります)
デジタルに対応していない
のがネックでした。
(まだ電子データが信用できなかった時代に
書かれた本で、著者はデータ消失を警戒しています。)
また、アメリカで書かれた本なので
仕事場スペースに関しては惜しみなく使われ
「それぐらいは必要」と断定されているところが
日本の生活スペースと一致していませんでした。
そんなことが頭の片隅にありながら、
アマゾンをぱらぱら見ていて見つけたのが
今回の本なのでした。
「必要」と感じるのはまだどこかが
使い勝手が悪いからだし、
この手のスキルは日々進化していきますので
それを取り入れることで
予想外の進化も望めるので
ときどきチェックするのが良さそうです。
タスク=今日やるべき仕事を選び抜くこと、も、
刀みたいに、ムダなものを一切捨てて研ぎ上げて、
ざくっと切れ味鋭さを増す、みたいのが
気持ちがいいなと感じています。
【本日のまとめ】
・「もの」や「時間」を整理するのは、
つまり、「そのもの」や「時間」を使って
今日、「やること」を取捨選択するためである。
・やることをしぼりこんだら、
「今日、やるべきその仕事」に
全力で集中する。
・よい「時間管理」「スペース管理術」は
つまり「よい集中」につながる。
本日もお読みいただきまして、
ありがとうございました。
【お知らせ】
「単発寺子屋おはなし会」
「英語1day ワークショップ」
今後も開催していくつもりですので、
日程や内容に関しましてご要望のある方は、
こちらからお願いいたします。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問を遠慮無くお寄せください。
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
【応援のお願い】
今日の記事が「役だった」と思いましたら
・ツイッターでのリツイート
・facebook での「いいね!」もしくはシェア
ブログ村「女磨き」ランキングをクリック。
http://beauty.blogmura.com/ladiesbrushup/
・ご自分のブログにリンクを貼って感想記事を書く
などの応援をお願いします。
ジューサー類のご紹介は現在休止中です。
(もうすぐ再開できそうです!)
バイタミックスは引き続きロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html
発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net
石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・1276部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
(インフォマグ版・489部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
いつも読んでくださってありがとうございます。
はげみになりますので、
応援クリックをどうぞよろしくお願いいたします。。



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの人生にじわじわきく奥義。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
メルマガの過去ログブログ
メルマガ登録の前にどんな感じか読んでみたい方
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net/
ブログ、メルマガのすべての更新情報が発信されます。
@tomoishizuka
いつでもフォロー出来ます。
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてください。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
note フォローよろしくお願いします。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj

【関連する記事】
- 「『昨日の私』にうらやましがられる」(最終回) vol.346
- 「ふところ」(「民泊」について) vol.345
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その5(ファイナンス) vol.344
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その4(ファイナンス) vol.342
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その3(ファイナンス) vol.341
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その2(ファイナンス) vol.340
- 「きれいな資本主義」は好きですか? (ファイナンス) vol.339
- 「発泡酒を作る」みたいに世界を生きよう vol.338
- ナチュラルお掃除と世界のpH(ファイナルカウントダウン・お片づけ) vol.33..
- 「アスパー・ガール」(ファイナルカウントダウン(メンタル)) vol.336 (..