最新のお知らせ(2025/01/13)updated!
最新の自己紹介記事(2025年版)をnote に書きました。 こちら

書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信の配信中です。広告のない独立版になりました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2015年06月28日

メルボルンで食べてたもの(ゲルソン編&チート編)

メルボルンネタ、続きです。
今回は、食べてたもの。

2015-06-09 18.52.02.jpg

海外ではキッチンつきのホテルは当たり前のようにあるので
(しかも広くて快適です)
国内旅行より自分のペースで食べ物を食べやすいのです。
前回記事に投稿したようにマーケットでオーガニックの野菜を
思う存分買えますので、
今回もおいしいゲルソンミールを楽しめました。
チートネタがたくさんあるのですが、
4食に3食はゲルソン食べてました。

2015-06-07 12.26.46.jpg

しかも、ホテルから歩いて10分以内、トラムで3停留所めに
コールド・プレス・ジュース・ショップがあるという立地の良さ。
おとながいです。
今回の滞在ではジュースを1度も
自分でしぼりませんでした。


2015-06-06 12.08.23.jpg

フラックス・オイルは国産(=オーストラリア産)とカナダ産。
カナダ産は当然高くて日本で買うのと同じぐらい。オーストラリア産は8AUSドル前後。
ところで、海外で、冷蔵庫に入ったフラックス・オイルを初めて見た。
ヨーロッパだとまず室温保存なので。。。
メルボルンは夏(2月^^)ちゃんと暑くなる場所なので
そうなるのかなと思います。他のお店でもそうでした。

2015-06-05 19.47.36.jpg

これはフラックスでなくオリーブ・オイルのボトルなんですが、
キャップをとると、注ぎ口がポンと飛び出す仕掛けになっている。
これ便利。

2015-06-07 18.27.19.jpg

Grill'd というバーガーのチェーン店
(ファストフードではなくちゃんと焼いてくれる店でかなりの人気でした)
でいただいたキヌアのサラダ。
上にどどどんと乗っているのはポータベロ・マッシュルーム
(ハンバーガーぐらいのきのこで、ベジメニューとしては定番。
ベジ寿司の具やベジバーガーとして挟んだりする)です。
実は、アジア系のレストランが多いメルボルンでは、
サラダがでっかいお店を探すのが結構大変だったのですが、
こちらではおいしくいただきました。

2015-06-06 12.56.49.jpg

外出中にこばらがすいたら、
手軽に手に入るので何回か食べてたのが
ベジ生春巻き。
こういうのとか、餃子、カップに入ったインドカレーなどは
ファスト・フード感覚で簡単に手に入るのです。
これは、サウス・メルボルン・マーケッットの
フードコートにて。


まだ続く……かな?

「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーをクリックして知らせてください。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
読んだらエネルギーが伝わるメルマガ、目指してます。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj

twitter
@tomoishizuka

facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください。
ご理解よろしくお願いいたします)
posted by 石塚とも at 15:05| メルボルン(2015.6月) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする