石塚とものロービューティ寺子屋
はうあいわんだ〜わっちゅ〜あ〜(語学学習) vol.313
***********************************************************************
みなさまこんにちは。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。
☆★☆ 寺子屋&英語 ☆★☆
英語、来年早々の再開に向けて準備始めました。
基礎から確実に積み上げる「みっちりじっくりクラス」にする予定
今年、若干名の継続編入を受け付けるかもしれません(平日および土曜日の昼間)
ご希望、ご興味の方は、
こちらからお問い合わせください
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381
☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
アメリカで3万部、日本で7000部、
インディレーベルでそれぞれひとりで売った、
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
(書籍はテキスト中心です)
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g
☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
どうして今でも売れてるの?
どうして圧倒的な数のレビュー(アマゾン31 mixi 27)がつくの?
(今でもつきます)
それは、この本が、あなたのなかの「あなた」を
目覚めさせるからではないかな、と自己分析しています。
食べものの本なのに、心がめざめる、不思議な本。
「自分が見つけられなくて」ちょっとつらそうなお友達がいたら
奨めてあげてね。
http://goo.gl/jcnftQ
☆★☆ このメルマガのバック・ナンバー・ブログです。
とくに最近購読を開始された方は、ぜひお読みになってみてください ☆★☆
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net
☆★☆無料e-book まずはこれでお勉強を☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。
ロービューティジャパン英語教室のメソッドの一部を無料でお伝えします。vol.01』
超ボリューミー! !これだけでもお教室が開けるぐらいの内容です^^
お友達にもぜひ下記のURLをご紹介ください。
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf
☆★☆ note で、子宮筋腫のことを書いています☆★☆
3月11日に受けた検査で、
今まで10個以上あった子宮筋腫が、
2個しか確認できませんでした。その2個も小さくなっていました。
子宮筋腫の経緯についてなど
ご興味のある方は見てみてくださいね。
note
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
☆★☆ はうあいわんだ〜わっちゅーあ〜(語学学習) vol.313☆★☆
ロービューティジャパンの英語教室は、2014年後期、
2015年前期と、新規生徒様の募集をしなかったので、
いちばん新しく入って来た生徒様は
2014年の前期(3月)からということになります。
今は2015年の10月ですから、
ちょうど1年半たったことになります。
で、この1年半というのは、
結果的に振り返ってみると、
もっとも凝縮して、上達のお手伝いができた期間となりました。
もちろん、その前も全力を尽くしてきたつもりなんですが、
教育事業というのは常に修正と向上を重ねるもので、
ということは、最新でないバージョンは常に
どこか向上の余地ありのバージョンになってしまうので、
前のバージョンを受けた方、ご容赦くださいませ……。
そもそもこのお教室は、
「発音だけ」に特化した、8週間の
ミニクラスだったのです。
当時、どうして「発音だけ」にしたかというと、
・発音はすべての基本なので
(「文法」「読解」なども含めて、です)
最初に発音をちゃんと学んでおけば、
そのあとはいくらでも独学できる
(だって世の中にはこんなにたくさん教材があふれています!)
・「発音」は、「スポーツ」や「バレエ」と同じで
学ぶときに「ライブ」性が大切。
教科書やCD,DVDを購入してそこに書き込まれたデータを
再現しても、学ぶことは学べるのですが、
「ライブ=その場」で「できてるか、できてないか」
確認してもらいながら進めた方が、
あとあと苦労しないですむ
この二つが大きな理由だったからです。
しかし、その後、
そのあとの学習でも突っかかっている人が多い人がわかり
「クラスをやってもらえませんか」
という声をいただいたため、
私が長年の英語独学の中で
「ここを誰かがサポートしてくれたら早く伸びたのに」
という所感を落とし込んだカリキュラムを
作成し、今にいたっています。
そのあいだに、私も自分の学習をコツコツ進めて、
「日本人がどこで英語につまずいているのか?」
「どのハードルを超えれば、ゴールに向かって伸びて行くことが
できるのか?」
を観察していきました。
そして、わかった!
これだ〜、と思いました。
前回紹介した
『【新装版】文法・構文・構造別リスニング完全トレーニング』
http://goo.gl/1qX7uP
も いいのですが、
(リスニングのためには本当にいいです)
そのポイント、というか、
「これがわかれば壁を突き抜けるよ」
というのが、
今回のタイトルの
「はうあいわんだ〜わっちゅ〜あ〜」
という話なんです。
「はうあいわんだ〜わっちゅ〜あ〜」。
これを聞いて(読んで)
How I wonder what you are.
とすぐに変換できて、なおかつ意味がわかって
文法的に分解できる、という方、
しかも「読み書き」だけでなく、音で聞いたときにスペル化できて、
自分でもこのような構文が使いこなせるなら、
その方は「英語に不自由を感じない」という方だと思います。
さらに、出典(この文の元ネタ)までわかれば最高です!
当方で教えることはもはやないので、
どんどん今後も自習していただけたらと思います^^
さらに言いますと、
上に、「意味がわかって文法的に分解できる」と
書きましたが、
こうした主語(しゅご)・述語動詞(じゅつごどうし)が二組ある文(複文(ふくぶん)と言います)では
「意味がわかる」ということと
「文法的に分解できる」ということは
ほぼ同じです。
単語がどんなにカンタンでも、
文法的に分解できないと、意味がわからないからです。
この、例文もそうですよね。
How
I
wonder(不思議に思う、という動詞)
what
you
are
難しい単語はありません。
wonder がちょっと、という人もいるかな?
アリス・イン・ワンダーランド の「ワンダー」です。
さきほど、さらりと
S(主語)とV(述語動詞)が2組以上ある文(複文)
と書いてしまいましたが、
大人の英会話スクールでは、このSV2組以上の文を避ける傾向があります。
複文は、中学英語では、最後の方にほんの少し出てくるだけです。
そして、多くの英会話教材、本、スクールなどが
「英語は中学英語でじゅうぶん」を
アピールしていますので、
したがって、複文は
「覚える必要ない」として、避けられてしまいがちなのです。
でも、英語で日常会話レベルで、
「複文」は避けて通れないのです。
「中学英語ができれば会話はじゅうぶん」というのは
ある意味では間違いなのです。
どうしてそう言えるかというと、
「はうあいわんだ〜わっちゅ〜あ〜」
って
どこからとられたセンテンスでしょうか。
(=出典はどこでどうでしょうか)
実はこれ、
童謡「キラキラ星」からとっているんです。
日本語の歌詞で言うと
「き・ら・き・ら・ほ・し・よ〜
あなたはいったい誰でしょう〜」
という、あの歌です。
あ、ちなみに今は歌詞が違っているらしいので
こちらをご参照に
http://okwave.jp/qa/q178143.html
今は
「き・ら・き・ら・ひ・か・る〜
お・そ・ら・の・ほ・し・よ〜」
と歌うらしいですが、
これだと少し原詞から離れますね。
「あなたはいったい誰でしょう〜」は
「How I wonder what you are~」の
ほぼ直訳ですので。
で、この『きらきら星』を誰が歌うのかといったら
「童謡」ですから、
当然「子ども」です。
「中学生」ではありません、三、四歳の子どもです。
と、いうことは。
三、四歳の子どもの世界でも、
SV二組の「複文」は、当然のように
使いこなされているということなんです、
単語が簡単なだけで。
「き・ら・き・ら・ぼ・し・よ〜」
のところは英語初心者でもわかる。
twinkle twinkle little star
でもその次の
How I wonder what you are.
になると、とたんにわからなくなる、
いわゆる「中学英語」だと、
そういうことになります。
しかもこの文、How I wonder what you are. は
間接疑問文((ル)かんせつぎもんぶん)の I wonder what you are . の冒頭に
副詞 how がついた 感嘆文、という、
文法的には結構複雑な文になっています。
しつこいですが、こういうセンテンスが、
三、四歳の使う言葉の中にあるわけです。
……ということは。
子どもであろうと、大人であろうと、
「英語を話そう」と思ったら、この
「SV2組文」というのは、
使いこなせないといけないマストアイテムだ、
というのが、RBJ英語の結論なんです。
もし、自分がそれを使って話すことができなくても、
少なくとも、相手は、SV二組をぽんぽん使って
発言してきますので、
理解するために必要となるからです。
私は、このことに気がついて以来、
気をつけて、自分が日頃目にする英文の中に
SV二組の複文があるかどれだけあるか
見ているのですが、
それはもう、かぎりなくあります(笑)
I hope you’ll like it.
あいほーぷゆらいきっ
(お気に召していただけるといいですけど)
This is not what I ordered.
でぃすいずのっわらいおーだーどぅ
(これ、私が注文したものじゃありません)
なんて旅行会話から始まって、
Whoever said diamonds are girl’s best friend never owned a dog !
「ダイアモンドが女の子の最高の友達だなんて言ってる人は全員
犬を飼ったことがない人なのよ!(=犬はダイアモンドより素晴らしい)」
これは、2015年8月31日に、
女優のケイト・ウィンスレットさんのフェイスブックでのコラムの書き出しです。
https://goo.gl/lGCaxm
このあと、ご自身の少女時代の犬を飼ったすばらしい体験について
書いていて、そこを読めば冒頭の一文がとれなくても
概略はつかめるのですが、
この冒頭のイカした一言がなかったら、コラムを読んだときの醍醐味が
半減してしまう、と思うのです……。
(ダイアモンドが女の子のベストフレンド、という歌は、
マリリン・モンローが『紳士は金髪がお好き』の中で歌い、
後にニコール・キッドマンが『ムーラン・ルージュ』の中で歌いました。)
(このセンテンスはケイトさんのオリジナルではないらしく、
犬好きのためのquote などでも出て来ます。
https://twitter.com/dogs/status/529698065947828224)
After 9 Months, He Comes Back, And What He Finds At Home Will Drive You To Tears!
(9ヶ月後彼(アフガニスタンに赴任してた米兵)は家に帰った、そして彼がそこでで見たものに涙せずにはいられない!)
これは、日本でも流行っている「口コミ系ニュース」の
英語版。
http://www.worthytoknow.net/9-months-comes-back-finds-home-will-drive-tears
ああ、そういえば、
ちょっと時期を逸してしまったのですが、
(このメルマガ、9月10日ぐらいから書き始めて
一ヶ月がかりになってしまった……)
SEALD’s が使っていた(る)チャント
「民主主義って何だ!」
っていうのありますよね。
この日本語を英語にしたら
どうなるでしょう?
そのまま翻訳すると
What is democracy?
となると思うんですけど、
実はこの文は英語が原文でして
英語の原文は
Tell me what democracy looks like.
というのです。
SV二組(1組めは命令形のためyou が省略)の
間接疑問文なんです。
「what is democracy?」民主主義って何?
っていうのと
「Tell me what democracy looks like.」
民主主義って(あなたに)どういうふうに見えているのか私に教えて
っていうのとでは、
ずいぶんニュアンスが違いませんか?
そして、tell me がついているほうが、
「あなたにどう見えているのか私に教えてください、
(私にはこれが民主主義には見えないんです)」っていう
いたたまれなさがにじんでいて、
詩的にも心を動かすセンテンスになっていると思います。
(この、Tell me what democracy looks like は世界中の
デモで使われているチャントで、youtubeでたくさん出て来ます。
なお、リズムをつけるとサンバになり、「民主主義って何だ!」
とはかなり違うリズムになります。
https://www.youtube.com/watch?v=WTLg729voaU
)
私は英語教室で、
「SV二組の複文が使いこなせるようになることは、
バレエで言ったらトウシューズで踊れるようになるようなもの」
と説明しています。
SV一組はバレエシューズ。
それだけでも踊れるし、
これで正確にできなければ
そもそも次のステップに進めないのも
確かですが、
ほんとうの醍醐味というか、
「これが英語か」という世界を感じられるのは
SV二組からだなあ、と思うんですね。
で、それがどうして教えることが敬遠されてるかというと
めんどくさいから、だと思います。
だって、このメルマガ読むの大変だったでしょ!
書くのも大変でした^^;
そして、この「読むの大変さ」「書くの大変さ」が
英語学習者の前に立ちはだかっている壁と言っても
いいかもしれない。
英語学習というのは、
やっぱり大変なのです。
しかし、だからやろうではないか!
というわけで、今、継続の生徒さんたちには特訓中です。
で続けてやっていくと、ちゃんと伸びて来ます。
そして、
「今まで避けていたものをちゃんとやると
できるようになるんですね」
と言っていただくのですが、
そりゃ、当然ですね^^
以上がロービューティジャパンの英語教室。
この山をなんとか超えたい、という方は、
どうぞ学びに来てくださいね
(たぶん来年は新規募集する予定)。
《本日のまとめ》
S(主語)V(述語動詞)がセンテンスの中に2組あり、
しかも、等位接続詞(or, and ,but ,)で
つながっていないセンテンスを「複文」という。
(or, and , but でつながっているのは「重文」という)
この「複文」をモノにできるかどうか、が
英語でブレイクするーするために破らなければいけない壁である。
今日のメルマガ、
「主語」「述語動詞」「接続詞」「間接疑問文」
な〜んて出て来ただけで頭がクラクラする人が
出て来ちゃうと思う。
だけど、だからこそ「壁」だし、
「壁」だから突き破る必要があるのです。
そしてロービューティジャパンの英語では、
その「壁」が突き破れるように
お手伝いいたします。
本日もお読みいただきまして、
ありがとうございました。
次回も楽しみにしてくださったら
とても嬉しいです。
「みんなにも知ってほしい」と思うことは、
どうぞシェアで広めてください。
【お知らせ】
「単発寺子屋おはなし会」
「英語1day ワークショップ」ですが、
家族健康事情のため、開催が不明となりましたが
今後もなんらかのイベントを企画してまいります。
日程や内容に関しましてご要望のある方は、
こちらからお願いいたします。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問を遠慮無くお寄せください。
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html
【ジューサー、ブレンダー類のご紹介について】
ジューサー類のご紹介は現在休止中です。
(もうすぐ再開できそうです……
といいながら止まってしまってごめんなさい)
バイタミックスは引き続きロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html
発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net
石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/
登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・1270部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
(インフォマグ版・465部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html
本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。
「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーをクリックして知らせてください。



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
読んだらエネルギーが伝わるメルマガ、目指してます。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
@tomoishizuka
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください。
ご理解よろしくお願いいたします)

【関連する記事】
- 「『昨日の私』にうらやましがられる」(最終回) vol.346
- 「ふところ」(「民泊」について) vol.345
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その5(ファイナンス) vol.344
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その4(ファイナンス) vol.342
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その3(ファイナンス) vol.341
- 「きれいな資本主義」は好きですか? その2(ファイナンス) vol.340
- 「きれいな資本主義」は好きですか? (ファイナンス) vol.339
- 「発泡酒を作る」みたいに世界を生きよう vol.338
- ナチュラルお掃除と世界のpH(ファイナルカウントダウン・お片づけ) vol.33..
- 「アスパー・ガール」(ファイナルカウントダウン(メンタル)) vol.336 (..