無料ダウンロードe-book
高速ブレンダー、ジューサーを特価でご紹介
ローフード・フォー・ビジー・ピープル
お知らせ(2023/02/09)updated!
書店様各位 読者様より『ローフード・フォー・ビジー・ピープル』のお問い合わせがあった書店様、1冊から卸売いたします。送料は当方もち、振込手数料はご負担いただきますが、各銀行に口座があります。お問い合わせ用メールフォームはこちら


メルマガ『ロービューティジャパンの野菜くだもの通信(「ロービューティ寺子屋改題」)の配信を開始しました。登録ページはこちら

有料記事「あなわたシリーズ」配信中です。


寺子屋メルマガ(配信終了)バックナンバーはこちらから読めます。
英語メルマガ(更新できてないけど) 登録はこちら バックナンバーはこちら
英語学習ドリルのダウンロードページがサービスを終了してしまったので、ただいまDLできません! 引越し先探し中。


英語・寺子屋の新規生徒様募集は当面しませんが、「以前どんなことをしていたのか?」読みたい方はこちらからどうぞ。
寺子屋・受講生様の声
英語教室・受講生様の声

2015年12月19日

その「本当の」目的は?(コア・ビリーフ)vol.316

***********************************************************************

石塚とものロービューティ寺子屋

その「本当の」目的は?(コア・ビリーフ)vol.316

***********************************************************************

みなさまこんにちは。
「石塚とものロービューティ寺子屋」は、
「一番大切なことを愛する」読者の皆様に向けて、
今、この時代に学ぶべき価値を発信することを目指しています。
「究極のタカラ=自分との出会い」をご一緒に探求してまいりましょう。



☆★☆ 寺子屋&英語、延期のお知らせ☆★☆

期待してくださってた方、大変申し訳ございません。
家族健康事情にともない、
1月または2月に予定していた新規クラスの開講をさらに延期させて
いただくことにしました。
最近、新しい読者様、生徒様との交流の機会が
とても減ってしまっているので
何かアイディアを出したいなあ、と思っている年末です。
お教室も募集再開の意欲はありますので
お待ちいただけたらと思います。
またそのとき、ご縁がありましたらお会いいたしましょう。

・初心者でも大丈夫
・何回間違えてもいやな顔しません
・ただし、できるまでしつこく同じ質問します

こちらの方針は継続されます(笑)

ご質問、ご興味の方は、
引き続きこちらからお問い合わせください
http://www.enpitu.ne.jp/tool/formmail.cgi?id=72381


☆★☆ローフード・フォー・ビジー・ピープル☆★☆
アメリカで3万部、日本で7000部、
インディレーベルでそれぞれひとりで売った、
ローフードの基本と時間をかけないレシピが学べる古典。
簡単なアボカド・ディップから、三段がさねの「ロー・コテッジ・パイ」まで
1冊に147のレシピを収録のボリュームです。
(書籍はテキスト中心です)
書籍
http://goo.gl/31fdYv
DVD
http://goo.gl/vefC7g


☆★☆ローフード わたしをきれいにした不思議な食べもの☆★☆
どうして今でも売れてるの?
どうして圧倒的な数のレビュー(アマゾン31 mixi 27)がつくの?
(今でもつきます)
それは、この本が、あなたのなかの「あなた」を
目覚めさせるからではないかな、と自己分析しています。
食べものの本なのに、心がめざめる、不思議な本。
「自分が見つけられなくて」ちょっとつらそうなお友達がいたら
奨めてあげてね。
http://goo.gl/jcnftQ


☆★☆ このメルマガのバック・ナンバー・ブログです。
とくに最近購読を開始された方は、ぜひお読みになってみてください ☆★☆
http://rawbeautyterakoya.seesaa.net


☆★☆無料e-book 英語はまずはこれでお勉強を☆★☆
◆『あなたの「日本語」を味方にすれば、 「英語」はもっとラクに伸びる。
ロービューティジャパン英語教室のメソッドの一部を無料でお伝えします。vol.01』
超ボリューミー! !これだけでもお教室が開けるぐらいの内容です^^
お友達にもぜひ下記のURLをご紹介ください。
http://www.rawbeautyjapan.com/ebook/RBJe_reportvol0120120717.pdf


☆★☆ note で、子宮筋腫のことを書いています☆★☆
3月11日に受けた検査で、
今まで10個以上あった子宮筋腫が、
2個しか確認できませんでした。その2個も小さくなっていました。
子宮筋腫の経緯についてなど
ご興味のある方は見てみてくださいね。
note
https://note.mu/ishizukatomo_rbj



☆★☆ その「本当の」目的は?(コア・ビリーフ)vol.316 ☆★☆


11月7日のvol.315 の配信から
またまた一ヶ月以上あいてしまいました。

冒頭のお知らせで、英語クラスの新規生徒様の
募集延期をお知らせしましたが、
家族健康が最優先事項に上がって来ており、
このような判断となりました。
あいまをぬって、
またメルマガを発行したいと思いますので
読者の皆様も
気長におつきあいいただければ幸いです。

さて、今年の秋以降
情報発信をあまりすることができなくない状態だったのですが、
時間をぬってインプットはしていました。

その報告もままならなかったのですが、
今回は、その中でもインパクトの大きい出来事の一つだった
「フォトリーディング講座、2時間再受講」
で得たことについて
シェアいたしますね。

「フォトリーディング」というのは、
アメリカのポール・R・シーリィという方が開発した
読書の方法です。
「方法」というより、
「効率的に本を読むための一連のプロトコル」と
言えばいいかな?

茶道の「お作法」が
最初から最後まで一つの流れとして決まっているように、
フォトリーディングで本を読むと、
最初から最後までマニュアル化された
システムによって、
「今、自分が必要とする」情報を
効率的に取り込めるようになっています。

参考書籍
『あなたも今までの10倍速く本が読める』
http://goo.gl/Ib4bLt


だから、公式サイトの
「フォトリーディングとは何ぞや?」という説明を見ると
http://www.almacreations.jp/seminar/pr/about.html
フォトリーディングとは、毎秒 1 ページを超えるスピードでページをめくり、
写真を撮るように本の情報を脳に送り込む速読術です。


と書いてあるのですが、
これだとちょっと誤解を招くのでは、と思っています。
フォトリーディングは突然超能力が使えるような
「芸」ではないと思うので。

上記の公式サイトのページの見出しには、

「あらゆる読書を情報検索・編集術に変える
速く、深く、楽しい読書法」

と書いてありますが、
こちらのほうが正確だなと思います。

でもこれだと具体的にどういうことか
イメージがしづらいから
「毎秒1ページで〜」
みたいなところがフォーカスされちゃうんでしょうね。
(「走れば弾丸よりも速く!」みたいな)

フォトリーディングは、正確な名前を
「フォトリーディング・ホール・マインド・システム」
といいます。
上にも書いたように、
一つの超能力的技術ではなくて、
一連の流れなのです。
すなわち、

「自分が何か問題や向上させたい事項があるとき」
「読書によって得られる情報をその解決のためのヒントとして」
「その本を選び」
「手に取ってから」
「もっともよく情報が得られるように読んで」
「頭の中に適切にまとめ」
「必要に応じて人に伝えたり、自分の作業に生かす」
という、
流れのことです。

(↑おーよくまとめた、この通りにできれば
フォトリーディングしなくても
それだけでかなりの読書上手になれますよ、ほんとに)

私は、2006年の正月休みにフォトリーディングの
2日間のWSを受けたのですが、


「ナチュラルハイジーン」「ローフード」
「ゲルソン療法」
などによって
「生まれてからなんとなく『こんなものかな?』と思って
続けてきた食習慣」というものを
いったん全部リセットして
再インストールしたように
「読書の流儀」というものを
効率的で疲れづらいものに
再インストールできた


フォトリーディングの手法にのっとって
読書を続けたことで
「ナチュラルハイジーン」という考え方と出会い
その後あれよあれよと快進撃が始まった

この二つは本当に大きな実りでしたし、
今でもその恩恵は続いていると思っています。


この「フォトリーディング集中講座」は
一度受講すると、
復習のための「2時間再受講講座」を
何度でも受ける権利が得られます。


しかし、この「2時間再受講」を、
一度も受けないまま
気づけば講座を受講してからまる10年近く
たっていたのでした。


それをなぜ今回「受講しよう」と思ったかというと、
実は、ある、別の能力開発のメソッドに興味を持って
その本を読んだんですね。

そうしたら、
フォトリーディングのプロトコルと
ほぼ同じことが書いてあったんです(笑)


それで、
ああ、能力開発の方法って
結局大筋は同じなんだろうなあと思って
「そういえば、2時間再受講なら
無料で受けられるんだった、
これを利用しない手は無いな」
と思ったんです。


今までこの権利を利用しなかったのは、
10年前の講座を受けてから
何も問題を感じることなく愛用しており、
「再受講しないとわからない」
と思った経験がなかった、
というのもあるのですが。


で、ひっさしぶりに、あの独特の雰囲気の会場に
行きまして
自己紹介がてらに参加者全員で「今日のよかったこと」
なんかシェアして、
みんなでポジティ~ブな気分になってから
学習が始まります。
(すいません、ほんと、こういうの、嫌いです。
最近、その理由に気がついちゃいました。
理由は、恐ろしすぎて話せません)


あ、決して斜めに見ているわけではないですよ。

参加して、すんごい学びがありました。
だから書いてるんですから^^

上にも書いたように
「フォトリーディング・ホールマインド・システム」は、

というか、
「ちゃんと計画された読書の仕方」
というのは、

「自分が何か問題や向上させたい事項があるとき」
「読書によって得られる情報をその解決のためのヒントとして」
「その本を選び」
「手に取ってから」
「もっともよく情報が得られるように読んで」
「頭の中に適切にまとめ」
「必要に応じて人に伝えたり、自分の作業に生かす」

というふうに、
その過程がステップ化されています。
意識化されているかどうか、は別として。


これを、生まれながらにできている人も
たぶんいるんだろうと思います。
が、たいていの人は
こんなふうに整理されていないので、
フォトリーディングなり他の読書法なり、
今まだ身に付いたものをリセットして
一からインストールすると、
「本」という食べ物を
効率的に自分の栄養になるように消化できる
ようになる、というわけです。

で、この
「フォトリーディング」では、
そのステップの中に
「自分に対する目的の問いかけ」というのが
あるんです。
「この本を自分が読む目的は難なのか?」
という。


で、こういう復習を二時間の中で
やっていくわけですが、
その「目的の問いかけ」のステップのときに、
今回のインストラクターだった松岡克政さんが、
このようにおっしゃったんです。

「自分がこの本を読む目的は?
もう一段深いところに問いかけてください。
本を読む以上、何か得たいものがあるはずです。
では、その『得たいもの』を得ようと思う、
『本当の』目的は?」

これが、ずどんと入りました。

本当にこの「目的の確認」
というのが大事で、
フォトリーを学び始めると、
実は、「これ、読まない」という
選択をすることがとてもたくさん
あります。
フォトリーディング、って
そりゃー読むの速くなりますよ。
読まないのがいちばん速いですから(笑)


つまり、このように、
「読む、読まない」
「何を読む」
「どうして読む」
という選択を意識的にしていく。
「フォトリー」って
潜在意識でやるみたいに言われていますけど、
実際は、顕在意識がとっても大切なんです。
顕在意識なんて四文字熟語使わないで、
ごくふつうの意識で、
さらにわかりやすい言葉を使うなら「なあなあ」で
やっちゃってることを
ちゃんと指差し確認することの
大切さを学ぶわけです。


つまりね、発見するのは、
本の中にある「情報」じゃなくて、
どの情報を、なぜ求めるのか、という
「自分」なのだということ。

だから、
答えは、「本」ではなく
「自分」のほうにある。

うーむ、私、
いつもこの寺子屋で
「いちばん大事なのは自分の発見」
って言ってるのに、
まだ甘かったですね〜。

だから、本を読むときだけでなく、
それ以外のときでも、
さらに一層、念を入れて
自分にもう一度聞いてあげるようになりました。

「あなたがそれをやろうと思う
『本当の』目的は?」

とね。


そしてその結果、
面白いことがわかりました。


「自分の『本当の』目的」を探ってみると、
結構、自分、欲深くて、ポジティブで
自分を大切にしてるんです。

それをやろうとするときに、
必ず「何がメリットなのか」を
ちゃんとわかって、やってるんだ、私。


これは、すんごい自信でした。


今までの失敗や挫折、妥協だと
思っていたことも、
実は、ちゃんと、その方向にあるメリットを
見つけて、選んでいたんだな、ってことが
わかってきたのです。

私、恐怖でものごと、選んでないです(笑)
あと、
自己評価の低さゆえに成功を避ける人間でもないです(爆)


今年の秋以降は、
ご存知のとおり、あまり
情報発信や、表立った活躍ができなかったけれど、
この、10月の経験以降、
「自分の目的」がちゃんとわかっている気がします。
それって、すごい
心を落ち着かせるというか、
平和というか、
「平常心」というものを
感じさせてくれる結果につながるのです。


《本日のまとめ》

「それをするときの【本当の目的は?】」と
自分に聞いてあげることは、
つまり、「あなたとは何者?」
と聞いてあげることなのである。


自分の「目的」を知れば知るほど、
自分の心の平安を手に入れることにつながる。



本日もお読みいただきまして、
まことにありがとうございました。


次回も楽しみにしてくださったら
とても嬉しいです。

「みんなにも知ってほしい」と思うことは、
どうぞシェアで広めてください。




ご意見、ご要望、石塚ともに聞いてみたいご質問を遠慮無くお寄せください。
お名前、メルアドは残す必要ありません。
ただ、この感想フォームは、ブログ、メルマガ、すべての記事の感想が
一ヶ所に集まってしまう仕組みになっているので
「メルマガの何号感想」というふうに書いていただけると嬉しいです。
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/article/146935122.html


【ジューサー、ブレンダー類のご紹介について】
ジューサー類のご紹介は現在休止中です。
(もうすぐ再開できそうです……
 といいながら止まってしまってごめんなさい)

バイタミックスは引き続きロービューティジャパン特別価格でお取り扱いしています
http://rawbeautyjapan.seesaa.net/category/6337973-1.html


発行人 石塚とも
ブログ『Raw Food, Raw life, Raw love.』
http://rawbeauty.seesaa.net

石塚とものプロフィール
http://www.rawbeautyjapan.com/about_us/


登録・解除フォーム
(まぐまぐ版・1266部)
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
(インフォマグ版・469部)
http://www.infomag.jp/Site_6330.html


本文は著作権により保護されていますが、有料の媒体への転載をのぞき、
許可なく転送、転載可能です。
その場合は、メルマガの紹介をお願いいたします。


「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーをクリックして知らせてください。

にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 ダイエットブログ 食べるダイエットへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 幸せな暮らしへ



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
読んだらエネルギーが伝わるメルマガ、目指してます。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html

note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj

twitter
@tomoishizuka

facebook
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますのでご了承ください。
ご理解よろしくお願いいたします)


thank you for reading..jpg

posted by 石塚とも at 22:06| ロービューティ寺子屋バックナンバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
test
RBJブックストア 現在のオススメ本と文具ベスト6

→もっと見たい方はこちら

(2022/12/16更新)

『人生が変わる血糖値コントロール大全』
https://amzn.to/3FtQMqV
糖尿病でなくても血糖値の乱高下を繰り返す「血糖値スパイク」が意外な不調の原因かもしれない。実践して効果を感じてます。

『ザリガニの鳴くところ』
https://amzn.to/3HaBSXx
2021年本屋大賞翻訳小説部門受賞。小説で最近一番やられた本です。2022年に映画も公開されました。

『サーカス象に水を』
https://amzn.to/3UuXVvm
古い本ですが、アメリカで口コミでベストセラーになり、ロバート・パティンソン主演で映画になりました。あっと驚かせるラスト。

『マクリーンの川』
https://amzn.to/3HeZgTU
ブラッド・ピットの出世作『リバー・ランズ・スルー・イット』の原作。兄が弟の死を回想し自費出版した原作が世界的ベストセラーに。冒頭がが名文。

『心的外傷と回復』
https://amzn.to/3H5x9Xk
戦争、虐待、犯罪、カルト宗教…。暴力が人の心に傷をつける過程と、人の心がそこから回復する過程を解説した一級の書。ロングセラー。

q.jpg

『ミドリ ベルトシール マグネット13 』
https://amzn.to/3uqTZB0
よく使うノートにつけると、カバンの中で開くのを防ぎます。ペンもつけられます。