
↑
使用糸 La Rhone リネン100%
![]() | 【903】Le Rhone(ラ ローヌ)[麻100%(ラミー85%・リネン15%)合細 35g玉巻(約185m) 全10色] プロバンスシリーズ/毛糸ピエロ♪編み物/手編み/手芸 価格:680円 |


↑
これは、先日のソックスと同じ糸です。
(というか、ソックスの先端の糸始末が1回はいただけではずれて
しまったため、再利用で慌てて作ったのです^^;)
使用糸 ソフトシルクラミー
シルク30% ラミー70%
![]() | 【S163-16-31】ソフトシルク・ラミー(絹・麻)色番16-31[絹30%麻70% 合細 100gコーン巻(約470m) 全29色]毛糸ピエロ♪編み物/手編み/手芸 価格:1,831円 |


↑
はいたところ。
(こっちの紫は失敗だった。ふくらはぎまで包めるように12目(6目×2セット)増やしたら
ずるずるずり落ちてくるようになってしまった。
ゴム編みは本当にきつくていいのだ)


↑
こちらはソックスと同じ60目。
それでも後々ゆるくなってくる。
2枚目みたいに踵を包むことも可能です。
そして、足の裏にひっかけて踵を出す「トレンカタイプ」
の編み方がこの時点ではわからなかったのですが、
その後あちこちの商品見てなんとなくわかったので、
今度はそれをやってみようと思う。


↑
コーディネート例。
なんか、自分の持ってるごく普通の靴が
おしゃれに見えてくるっていうか、
結構かわいくないか??(自画自賛?)
そして……

↑
ソックス+レッグウォーマーで重ねてはくと
もこもこすぎてカッコ悪いかと思っていたら、

↑
だんだんゆるんでくしゃくしゃになった感じが意外とかわいい。
しかも、サンダルで履けたりするんですよ!
……で……なにしろはきごこちがめちゃくちゃ楽で、
パリで、1足のソックスを洗濯もせずに1週間ずーっとはいてて^^;;;;;;;;;;;;
(でも脚の疲れのマネジメントは旅全体の成功にまともに影響するから)
こりゃーとにかく2足目を作らないとダメだと思いました。
(そして、作り始めたのですが、あちらで編んだぶんは結局全部失敗してほどくことになりました。
五十歳過ぎたら暗いところで編んだら絶対にダメです><)
たまたまつま先の始末の糸が外れてしまったことでできた
ソックス+レッグウォーマーの組み合わせですが、
足首回り(三陰交)があったかいのなんの。
三陰交って暖めたら気持ちがいいことはわかってるんだけど、
市販のソックスって本当に結構つらいので
(重ね履きも苦手)
もうとにかく家内制手工業。
なお、このソックス+レッグウォーマーの2部式ソックスが威力を発揮するのは
風呂掃除のときだったりもします(お風呂掃除でソックス脱ぐの、好きですか?)
これ、なんかもう、
ライフワークへの道、まっしぐらです。。
「記事面白かった」「もっと読みたい」「応援してます」の
方、下記バナーを
ぽちっ↓ と押して知らせてください。



メルマガ「石塚とものロービューティ寺子屋」
あなたの暮らしが、今日と変わる。
こちらからご登録を。
http://www.mag2.com/m/0001243615.html
note
子宮筋腫のことや、映画評を書いてます。
https://note.mu/ishizukatomo_rbj
@tomoishizuka
お友達申請は、ひとことメッセージを添えてくださいね。
https://www.facebook.com/tomo.ishizuka
(メッセージ添えていただければお会いしたこと無い方でも承認しております。
メッセージなしでいきなりのリクエストは
承認ご遠慮しておりますので、まずはメッセージをくださいね。)